焼き立ての香りがたまらないビアードパパのシュークリーム、甘いもの好きな方にはたまりませんよね。
サクサクの生地と甘いクリームが非常に美味しく、見かけるとつい買ってしまうという方も多いと思います。
そんなビアードパパのシュークリームは、どれくらいのカロリーや糖質があり、太る心配なく食べられる方法はあるのでしょうか。
そこで今回は、ビアードパパのスイーツ 24種類のカロリーと糖質について、また他の洋菓子店やコンビニのシュークリームとのカロリー糖質比較についてもお伝えしていきます。
太る心配なくビアードパパのスイーツを食べたい方は、必見です!
目次
ビアードパパのスイーツのカロリーと糖質

さっそく、ビアードパパのスイーツのカロリーと糖質について見ていきましょう。
定番のパイシューやクッキーシューをはじめ、シューアイスやコルネ、フォンダンショコラ、シューポップといったあらゆるスイーツ 1個あたりのカロリーと糖質について記載しました。
1個あたり | カロリー | 糖質 |
ご褒美のシューアイス(情熱のマンゴー) | 102kcal | 15.9g |
ご褒美のシューアイス(ときめきのいちご) | 113kcal | 16.7g |
コロコロコルネ | 178kcal | 17.9g |
ご褒美のシューアイス(魅惑のショコラ) | 221kcal | 19.1g |
SHIRO | 229kcal | 22.1g |
ご褒美のシューアイス(ほほえみのバニラ) | 243kcal | 15.7g |
パイシュー(生カスタード) | 247kcal | 20.4g |
クッキーシュー(生カスタード) | 264kcal | 21.5g |
エクレアシュー(生カスタード) | 277kcal | 22.9g |
ブルーベリーチーズケーキシュー | 284kcal | 23.4g |
ラングドシャシュー(生カスタード) | 287kcal | 24.6g |
熟成抹茶シュー | 294kcal | 27.5g |
ビアードパパのシューポップ6入 | 294kcal | 24.6g |
熟成抹茶シュー(クッキーシュー) | 317kcal | 28.9g |
熟成抹茶シュー(エクレアシュー) | 333kcal | 30.6g |
フォンダンショコラ | 333kcal | 32.4g |
熟成抹茶シュー(ラングドシャシュー) | 340kcal | 32.0g |
ビアードパパのシューポップ10入 | 490kcal | 41.0g |
ラスク(クッキー) | 581kcal | 47.2g |
ラスク(ショコラシュー) | 582kcal | 48.0g |
ラスク(パイシュー) | 584kcal | 45.9g |
ラスク(エクレアシュー) | 591kcal | 47.3g |
ラスク(ラングドシャシュー) | 608kcal | 41.8g |
ビアードパパのシューポップ15入 | 735kcal | 61.5g |
ビアードパパのスイーツの中では、シューアイスが比較的にカロリー糖質ともに低いことがわかりますね。
逆にカロリーや糖質が高いのは、熟成抹茶シューやラスクなどで、スタイルアップを意識している方はこれらを避けた方がいいでしょう。
ビアードパパのシュークリームのカロリーと糖質をシャトレーゼやモンテールと比較

続いて、ビアードパパのシュークリームのカロリーと糖質をほかの洋菓子店やコンビニのシュークリームと比較してみましょう。
それぞれのシュークリームのカロリーと糖質について記載し、カロリーが低い順に並べてみました。
1個あたり | カロリー | 糖質 |
ミニストップ とろ~りダブルシュークリーム | 213kcal | 17.3g |
シャトレーゼ ダブルシュークリーム | 229kcal | 15.4g |
モンテール 牛乳と卵のシュークリーム | 230kcal | 18.2g |
セブン THEセブンシュー | 240kcal | 23.4g |
ビア-ドパパ パイシュー | 247kcal | 20.4g |
ファミマ 濃厚カスタードシュー | 249kcal | 24.0g |
ローソン 大きなツインシュー | 309kcal | 23.3g |
ビアードパパのシュークリームは他の洋菓子店やコンビニのシュークリームと比べて、比較的カロリーや糖質が高い方であることがわかりますね。
カロリーや糖質を気にされる場合、ミニストップやシャトレーゼのシュークリームをセレクトするとよいでしょう。
ビアードパパのパイシューのカロリーを消費するのに必要な運動量

パイシュー1個(247kcal)を食べた場合、どのくらい運動すればカロリーを消費できるのでしょうか。
男性と女性、それぞれにおいて必要な運動量を記載しました。
ショッピング | 111分 |
ウォーキング | 124分 |
ジョギング | 49分 |
自転車 | 35分 |
水泳 | 32分 |
ショッピング | 136分 |
ウォーキング | 153分 |
ジョギング | 67分 |
自転車 | 42分 |
水泳 | 39分 |
※一般平均の体型の場合の消費量なので個人差があります。
よりスピードアップして痩せたい方はぜひ、食事量を工夫することに加え、運動をすることも意識してみましょう♪
ビアードパパのスイーツを食べても大丈夫?太らない?ビアードパパのメリット

ビアードパパのスイーツを食べても太らないかというと、答えはNOです!
スイーツは砂糖や生クリーム、小麦粉といった、減量やスタイルアップに励んでいる最中には摂取を抑えるべき食品を使って作られているため、太りたくない方は食べるべきではないです。
ただし、ビアードパパのスイーツを食べることは、太りたくない方にとってのメリットもあります。
- 他の洋菓子・和菓子に比べればシェイプアップ向き
- 満足感が大きい
それぞれのメリットについて、詳しくご説明していきます。
ビアードパパのスイーツのメリット①他の洋菓子・和菓子に比べればシェイプアップ向き
ビアードパパの定番のシュークリームは、他の洋菓子・和菓子に比べればシェイプアップ向きです。
その理由は、糖質の低さにあります。
以下に、ビアードパパのパイシューと代表的な洋菓子・和菓子100gあたりの糖質について記載し、カロリーが低い順に並べてみました。
100gあたり | 糖質 |
ビアードパパパイシュー | 27.2g |
わらび餅 | 29.4g |
フルーツタルト | 30.1g |
ワッフル | 38.0g |
たい焼き | 40.3g |
スイートポテト | 40.7g |
ドーナツ | 42.4g |
ショートケーキ | 43.0g |
チョコケーキ | 46.3g |
どら焼き | 46.4g |
バウムクーヘン | 48.6g |
大福 | 50.4g |
まんじゅう | 56.9g |
モンブラン | 66.6g |
シュークリームは大部分がクリームで、小麦粉が使われているシューの部分は少ないために、糖質が少なくなっているのです。
糖質を多くとると、血糖値が急上昇されたら脂肪蓄積が促されてしまうため、糖質低めであるシュークリームをチョイスするのは太りたくない方のスイーツの選び方として◎です。
ビアードパパのスイーツのメリット②満足感が大きい
ビアードパパのパイシューやクッキーシュー、シューアイスやコルネ、フォンダンショコラ、シューポップといったスイーツはどれも甘く、またお腹にたまりやすいため、少量でもしっかりと満足感が得られます。
シェイプアップ中は我慢ばかりしてしまいがちですが、時にはおいしいものを食べて、息抜きをすることも大切です。
普段頑張っているご褒美として、美味しいものを食べるなどしてストレスをため込まないように工夫することで、長くシェイプアップを続けることができ、理想とする体型を手に入れやすくなります。
太りたくない!ビアードパパのスイーツを食べても太らない5つの方法

ビアードパパのスイーツを食べても太らないようにするためには、どうしたらよいのでしょうか。
太りたくない人のために、ビアードパパのスイーツを食べても太らない方法をご紹介していきます。
具体的には、以下の5つが挙げられます。
- 200kcal程度までのものにする
- 飲み物は温かいものを用意する
- よく噛んで食べる
- 15時ごろに食べる
- 食事は栄養バランスのよいものを
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
太らない方法①200kcal程度までのものにする
太る心配なく間食をするためには、1日の間食での摂取カロリーは200kcalまでとするべきだと言われています。
ビアードパパのスイーツの中では、以下の5つが200kcal前後までにカロリーが抑えられており、太りたくない方におすすめです。
- ご褒美のシューアイス(情熱のマンゴー):102kcal
- ご褒美のシューアイス(ときめきのいちご):113kcal
- コロコロコルネ:178kcal
- ご褒美のシューアイス(魅惑のショコラ):221kcal
- SHIRO:229kcal
太らない方法②飲み物は温かいものを用意する
ビアードパパのスイーツを食べる際には一緒に、温かい飲み物を用意するようにしましょう。
温かい飲み物を飲んで、体が温まることで代謝がアップし、カロリー消費しやすくなります。
砂糖たっぷりのジュースはNGで、必ず無糖でほとんどカロリーの含まれないものを選んでください。
具体的には、白湯や生姜湯、ホットのブラックコーヒー、お茶、紅茶などがおすすめです。
太らない方法③よく噛んで食べる

太らないためには、よく噛んで食べることも大切です。
よく噛むことで、満腹中枢が刺激されて満腹感が得やすくなります。
シュークリームは特に、それほど噛まなくても食べられてしまい、食べるスピードが速くなってしまいがちであるため、しっかりと噛むことを意識しましょう。
1口あたり、20〜30回を目安とするのがよいです。
普段早食いになってしまいがちな方は、特に気をつけるべきですね。
太らない方法④15時ごろに食べる
ビアードパパのスイーツを太らずに食べるためには、食べる時間も工夫するのが◎。
スイーツを食べる時間帯によって、かなり太りやすさが変わってくるのです。
脂肪蓄積が促されるにくいのは「15時ごろ」であるため、午後の3時のおやつとして食べるようにしましょう。
最もNGなのが、夜に食べること。
夜は脂肪蓄積が促進される時間帯であるため、太りたくないなら夜食としては絶対に食べないでくださいね。
太らない方法⑤食事は栄養バランスのよいものを
3食の食事を、栄養バランスの整ったものとするように意識することで、ビアードパパのスイーツを食べても太りにくくなることが考えられます。
あらゆる栄養素を体に取り込むことで、消化吸収がスムーズに行われ、食べたものをエネルギー消費しやすくなるのです。
さまざまな食品を組み合わせて、できる限り多くの栄養素を摂取できるようにしましょう。
【ビアードパパのカロリー】ビアードパパは太る!?シャトレーゼやモンテールとカロリー糖質を比較のまとめ
今回は、ビアードパパのスイーツ24種類のカロリーと糖質について、また他の洋菓子店やコンビニのシュークリームとのカロリー糖質比較や太る心配なく食べる方法をお伝えしました。
太りたくない場合にはビアードパパのスイーツを食べないことが賢明ですが、どうしても食べたい場合には選び方や食べ方を工夫して食べるとよいでしょう。
減量やスタイルアップに励んでいる最中にビアードパパのスイーツを食べる際にはぜひ、こちらの内容を参考に太る心配なく食べられるようにしてみてくださいね!
コメントを残す