コンビニやスーパーで気軽に手に入れられるカロリーメイトが、「置き換えシェイプアップで痩せられる!」と話題になっています。
置き換えシェイプアップには、スムージーやドリンク、アイテムなど様々な種類があります。
カロリーメイトは、アウトドアやスポーツ時の補給食として有名ですが、栄養価が高く、置き換えカロリー抑制中に最適だと再注目されているのです。
カロリーメイトなら、通販サイトの置き換えドリンクと違って、すぐに手に入れられるので急なシェイプアップにも役立ちます。
そこでスリミーでは、カロリーメイトシェイプアップの置き換え方法やシェイプアップにどう役立つかを検証していきます。
カロリーメイトシェイプアップは初めて置き換えカロリー抑制をする方や美味しく食べてシェイプアップしたい方にオススメです。
目次
カロリーメイトシェイプアップ

カロリーメイトとは、医薬品や食料品を手がけている大塚製薬が販売している携帯型バランス栄養食です。
カロリーメイトは、時間のない朝、仕事の合間、勉強中、受験生の夜食、スポーツ後など幅広いシーンで活躍で食べられています。
カロリーメイトシェイプアップとは、毎日の食事にプラスするのではなく、食事をカロリーメイトに置き換えるスリムになる方法です。
カロリーメイトは、時間がない時でも手軽に栄養が摂れる朝食を提供するために、体に必要な栄養素をブロック型のショートブレッドタイプにした食品です。
そのため、置き換えシェイプアップに使っても、カロリー抑制中に必要な栄養素をしっかり摂取することができるのです。
カロリーメイトの商品
カロリーメイトは、携帯型バランス栄養食のため、11種類のビタミンや、6種類のミネラル・糖質・たんぱく質・脂質が、バランスよく配合されています。
カロリーメイトは、ブロックタイプの他に、ゼリータイプ、ドリンクタイプの計3種類が販売されていて、お好みや気分に合わせて選ぶことができます。
では、カロリーメイトカロリー抑制中に最適なブロックタイプの種類をみていきましょう。
カロリーメイトのブロックタイプは、チーズ味、チョコレート味、フルーツ味、メープル味、プレーンの5種類あります。
ブロックタイプのカロリーは、どの味も1本100キロカロリーとなっていて、カロリー計算しやすいのもポイント。
カロリーメイトのカロリーと糖質量(4本80gあたり)

カロリー | 糖質量 | |
プレーン | 400kcal | 41.7g |
チーズ味 | 400kcal | 40.7g |
フルーツ味 | 400kcal | 41g |
チョコレート味 | 400kcal | 40g |
メープル味 | 400kcal | 40.3g |
カロリーはどれも同じですが、糖質量は微妙に異なり、チョコレート味が一番低糖質となっています。
カロリーメイトは置き換えシェイプアップの最適

①種類と味が豊富で飽きない
カロリーメイトが置き換えカロリー抑制中に最適だと言われている理由は、ブロックタイプやゼリー、ドリンクなど種類があり好みを選べることです。
それぞれ味のバリエーションも豊富なので、
その日の気分や好みによって選ぶことができて、飽きずに続けられるのがポイント。
②携帯に便利
また、カロリーメイトは、カバンにも入るサイズで携帯できるため、外出先でもいつでも味わえるのも便利です。
③すぐに手に入れられる
コンビニやスーパーや駅のキオスクなど手軽に手に入れることができるので、すぐにシェイプアップをスタートさせることができます。
④栄養素をバランス良く摂取できる
カロリーメイトには、ビタミン類をはじめ食物繊維・たんぱく質・カルシウム・鉄・カリウム・葉酸などの栄養素をバランス良く配合されています。
シェイプアップの効率を上げて体の代謝アップのためのビタミン類を効率的にに摂り入れることができます。
カロリーメイトシェイプアップのやり方

では、いよいよカロリーメイトシェイプアップのやり方をご紹介します。
やり方はとても簡単で、3食すべてカロリーメイトのみではなく、3食のうちの1食だけを置き換えて食べるだけ。
カロリーメイトのみで1日に必要な栄養素を摂取できるわけではないので、足りない栄養素を補いながら、カロリーオーバーに気をつけましょう。
①朝食に置き換える
朝ごはんをカロリーメイトに置き換えます。ブロックタイプの場合は2本(200kcal)食べるのがちょうど良いです。
ブロックタイプとドリンクタイプを組み合わせたり、ブロックタイプとゼリータイプの組み合わせ(合計300kcal)もオススメです。
②昼食または夕食に置き換える
栄養素が豊富に含まれているので、置き換えシェイプアップに積極的に摂り入れましょう。
③牛乳と一緒に摂取する
カロリーメイトを4本食べると、牛乳と一緒に摂取するとカルシウムを200mg摂取できます。1日に必要なカルシウムの摂取量の3分の1を摂取できます。
③ヨーグルトと一緒に摂取する
ヨーグルトやバナナと一緒に食べれば栄養満点なうえ腹持ちも良くなり、カロリー抑制中のお通じの悪さ解消に役立ちます。
カロリーメイトシェイプアップのメリット

ここからは、カロリーメイトのメリットについてみていきましょう。
①たんぱく質
▼タンパク質の含有量
・ブロックタイプ 8g~8.7g
・ゼリータイプ 8.2g
・ドリンクタイプ 8.6g~10g
たんぱく質が不足すると、体全体の代謝機能が下がり、太りやすく痩せにくい体質になってしまいます。カロリーメイトには、およそ卵のLサイズと同じくらいの量のタンパク質が配合されています。
②食物繊維
▼食物繊維の含有量
・ブロックタイプとゼリータイプ 2g
・ドリンクタイプ 2.5g
お腹の中を整えたり、コレステロール値を下げたり、肥満を予防します。バナナ2本分と同じくらいの量の食物繊維が含まれています。
③カリウム
▼カリウムの含有量
・ブロックタイプ 100mg~170mg
・ドリンクタイプ 140mg~180mg
むくみを予防・改善、筋肉を正常に保つカリウムは、ひじきやリンゴ、きのこ類などの食品にも多く含まれています。ゼリータイプには含まれていません。
④カルシウム
▼カルシウムの含有量
・ブロックタイプ 200mg
・ゼリータイプ 200mg~210mg
・ドリンクタイプ 70mg
骨や歯のもとになり、丈夫な体づくりには欠かせないカルシウムは、ストレス・イライラを抑えます。イワシの中1尾より少し多め~3尾くらいの量が含まれています。
⑤鉄
▼鉄の含有量
・ブロックタイプ 2.5mg
・ドリンクタイプ 1.3mg~2.5mg
全身の細胞や、組織に酸素を運ぶ役割がある鉄は、疲労回復に作用します。焼いたいわしと同じくらいの量が含まれています。ゼリータイプには含まれていません。
⑥ビタミンA
▼ビタミンAの含有量
・ブロックタイプとドリンクタイプ
225μg(マイクログラム)
・ゼリータイプ
385μg
ほうれん草2/3束より少ない量と同じくらい含まれています。
⑦ビタミンB1
▼ビタミンB1の含有量
・ブロックタイプとドリンクタイプ 0.5mg
・ゼリータイプ 0.6mg
水溶性ビタミンB群の1種で、疲労回復に役立ちます。炭水化物の代謝を促進します。
⑧ビタミンB2
▼ビタミンB2の含有量
・ゼリータイプ 0.7mg
・ブロックタイプとドリンクタイプ 0.6mg
脂肪燃焼、エネルギー代謝、細胞の新陳代謝を促進するビタミンB2は、シェイプアップにも役立ちます。魚肉ソーセージ1本分の量と同じくらい含まれています。
⑨ビタミンB6
▼ビタミンB6の含有量
・ブロックタイプとドリンクタイプ0.5mg
・ゼリータイプ 0.7mg
たんぱく質の代謝に欠かせない栄養素で、成長を促進する作用があります。バナナ半分と同じ量が含まれています。
⑩ビタミンB12
▼ビタミンB12の含有量
・ゼリータイプ 1.2μg
・ドリンクタイプとブロックタイプ1μg
ビタミンB12は貧血を予防したり睡眠を促進します。さくらエビ小さじで1/3程度含まれています。
⑪パントテン酸
▼パントテン酸の含有量
・ドリンクタイプとブロックタイプ2.8mg
・ゼリータイプ2.4mg
ストレスをやわらげてくれます。 ニジマスの中1尾程度が含まれています。
⑫葉酸
▼葉酸の含有量
・ブロックタイプドリンクタイプ100μg
・ゼリータイプ 120μg
水溶性のビタミンB群の一種で、造血のビタミンとも呼ばれています。
⑬ビタミンC
▼ビタミンCの含有量
・ブロックタイプドリンクタイプ40mg
・ゼリータイプには含まれていません
抗酸化作用もあるビタミンCは、免疫力を高めてくれます。キャベツの葉1枚と同じくらい含まれています。
⑭ビタミンD
▼ビタミンDの含有量
・ゼリータイプ2.8μg
・ドリンクタイプブロックタイプ 2.5μg
免疫力を高めて骨、歯を丈夫にします。茹でたまいたけの半分程度含まれています。
⑮ビタミンE
▼ビタミンEの含有量
・ブロックタイプドリンクタイプ 4mg
・ゼリータイプ 3.2mg
強い抗酸化作用を持ち若返りのビタミンとも呼ばれています。赤ピーマン1個弱くらいの量が含まれています。
カロリーメイトシェイプアップの注意点

カロリーメイトシェイプアップの注意点をみていきましょう。
①おやつ代わりに食べない
栄養価が高いカロリーメイトですが、おやつ代わりに食べるとカロリーオーバーになるのでNGです。
置き換えシェイプアップとして食事時間にカロリーメイトを食べるようにして、シェイプアップ期間中は低カロリーなおやつを食べるか、間食は控えましょう。
②食べ過ぎないこと
ブロックタイプは1箱食べると400kcalにもなるため、早く食べると食べすぎてしまいます。よく噛んで食べることも大切です。
③水分と一緒に摂取する
カロリーの高い炭酸飲料や、砂糖、シロップが入った飲料はNGです。お茶や水なまたは炭酸水はお腹が膨れててオススメです。
カロリーメイトの口コミ

朝忙しく食事を抜きがちになる私。するとお昼ごはんをついつい食べ過ぎてしまいます。
腹持ちのよいカロリーメイトを朝食にしてから、間食や昼食をドカ食いしなくなりました。
美味しいし手軽だし、もう手放せません。カロリーメイトを取り入れてから半年で5キロも痩せました。
(30代・女性)

節約も兼ねて昼ごはんをカロリーメイトに変えてみました。はじめのうちは物珍しさも手伝って美味しく続けていたのですが、2週間でギブアップ。
やっぱり飽きてきますし、同僚からのランチの誘いには勝てませんでした。
2週間で2キロ痩せていましたが、やめたらすぐに戻ってしまいました。
(20代・女性)
カロリーメイトシェイプアップ・置き換えのまとめ
今回は、カロリーメイトシェイプアップをご紹介しました。やり方は3食のうち1食を置き換えるだけです。
カロリーは100kcaや200kcalとキリがよく、計算しやすいのも便利ですね。
カロリーからは、味のバリエーションや種類も豊富なので、きっと飽きずにシェイプアップを続けられます。
今までシェイプアップに失敗続きの方は、一度カロリーメイトシェイプアップを試してみては以下いかがでしょうか?
コメントを残す