カロリー抑制中に、チョコレートやアイスクリームを我慢している方は多い思います。
しかし、飴(キャンディー)は人から1個もらって舐めたり、喉が痛いのを言い訳にコンビニで買ったりして、何気なく口にしてしまっていませんか?
チョコレートやスナック菓子に比べると、確かに飴は低カロリーですが、カロリー抑制中に食べても本当に大丈夫なのでしょうか?
もし、「シェイプアップしているのに痩せない」と悩んでいるなら、もしかして何気なく食べてある飴が1日のカロリーを大きく引き上げてしまっているかもしれません。
そこでスリミーでは、カロリー抑制中に気になる飴のカロリー・糖質量をご紹介します。
目次
飴(キャンディー)のカロリー

飴1個あたりの平均カロリーは8~20Kcal程になります。
1個 | カロリー |
のど飴(ノンシュガータイプ) | 8~15Kcal |
甘いキャンディー | 15~20Kcal |
ノンシュガータイプの飴(キャンディー)のカロリー
ノンシュガー飴 | カロリー |
NOBEL VC-3000
のど飴 |
8.5Kcal |
NOBEL はちみつきんかんのど飴 | 14.8Kcal |
龍角散ののどすっきり飴 | 10.5Kcal |
カンロ ノンシュガー果実のど飴 | 9.3Kcal |
アサヒ シーズケースのど飴EX | 8.5Kcal |
市販の飴(キャンディー)のカロリー
キャンディー | カロリー |
アサヒ 三ツ矢サイダーキャンディ | 18Kcal |
味覚糖 特濃ミルク8.2 | 19Kcal |
pine パインアメ | 18.7Kcal |
不二家 ミルキー | 13Kcal |
チュッパチャップス | 50Kcal |
飴のカロリーは、8~20キロカロリーとなっており、「飴ひとつ食べたら致命的!」というほど高カロリーではありません。
こうして各メーカーのカロリーを見比べてみると、不二家のミルキーがNOBELのはちみつきんかんのど飴よりも低カロリーであるのは驚きですね。
なんとなく、のど飴は低カロリーというイメージがありますが、カロリー抑制中は飴の名前ではなくカロリーをよくチェックすることが大切です。
ちなみにコンビニやスーパーで購入できる飴はカロリーが確認できますが、縁日や駄菓子屋さんなどで売られているりんご飴やあんず飴は1個あたり100kcalと高カロリーになります。
飴1個食べてもシェイプアップに特に影響はありませんが、ノンシュガータイプの飴は気が付いたら大量に食べてしまうリスクがあります。
低カロリーであるのとを理由に無意識に食べ続けてしまうと、知らない間に摂取カロリーを増やしてしまうことにもなりかねません。
ノンシュガーでも低カロリーでも飴は、一度食べると立て続けに食べたくなるため、つい食べすぎないように気をつけましょう。
飴(キャンディー)の糖質

飴の糖質量は、商品にもよりますが、一粒当たりの3〜4gとなっています。
基本的に砂糖を使った飴の95%は砂糖ですから、糖質そのものであると言えます。
飴を10粒食べたとすると、30gの糖質量を摂取することになるので、食パン6枚切りの1枚分の糖質量と同じぐらいです。
飴はほぼ糖分だけの食べ物ですから、毎日飴を10粒ずつ食べ続けると、当然ながら太ってしまう原因になります。
スリム生活を始めたばかりの頃は、空腹感を紛らわすためにノンシュガーの飴を舐めてしまうこともあると思います。
飴1個あたりのカロリー・糖質量は大したことがなくても、「飴を食べる」という行為がくせになってしまうリスクがあるのです。
カロリー抑制中に糖質の塊である飴を食べ続けても、良いシェイプアップ結果に繋がりません。
そのため、カロリー抑制中は、たとえノンシュガータイプでも食べ過ぎは控えるようにしてください。
飴と他のお菓子のカロリーと糖質を比較
飴はガムやミントタブレットと比べるとカロリー・糖質量は高いのでしょうか?早速比較してみましょう。
お菓子 | カロリー | 糖質量 |
飴1粒 | 8~20Kcal | 3〜4g |
ミントタブレット | 4kcal | 1.0g |
粒ガム | 16kcal | 3.9g |
キャラメル | 26kcal | 4.7g |
マシュマロ | 49kcal | 11.9g |
飴のカロリー・糖質量は、ミントタブレットや粒ガムよりも高めですが、キャラメルやマシュマロと比べると低めという結果になりました。
飴はガムよりも早く食べ終わってしまうため、また食べたくなってしまうので気をつけましょう。
飴とチョコレート菓子のカロリーと糖質を比較
お菓子 | カロリー | 糖質量 |
飴1粒 | 8~20Kcal | 3〜4g |
板チョコレート・ミルク(10g) | 56kcal | 5.1g |
板チョコレート・ホワイト(8g) | 44kcal | 3.8g |
チョコフレーク(13g) | 65kcal | 8.7g |
飴とチョコレートを比べると、これは予想どおり、カロリーが低めであることがわかりました。
しかし、糖質量を比べると、飴とチョコレートはあまり差がないという結果になりました。
カロリー抑制中は、ノンシュガーの飴をパクパク食べるよりも、チョコレートを一口ゆっくり味わう方が良いということですね。
飴(キャンディー)は一度食べたら止められなくなる

カロリー抑制中にどうしても空腹感に耐えられなくなった時に、飴を一粒食べて、空腹をしのいで居る方は多いかもしれません。
実際に食事前に1粒の飴を舐めれば、食事量を抑えることができて、食べ過ぎを予防するというメリットもあります。
カロリー抑制中に、飴を1粒舐めるくらいならば、それほど気にする必要はありません。
しかし、飴は一度食べたら止められなくなり、中毒性が高いというデメリットがあります。
飴のパッケージに大きくノンシュガーと書いてあると安心してしまい、ついつい食べすぎてしまう方が多いのです。
間食の習慣がついてしまうので注意
カロリー抑制中の空腹しのぎに、飴を食べると、間食する習慣がついてしまい、いつも口寂しいという状態になってしまうのです。
どうしても口寂しい場合は、ノンシュガーの飴よりもガムの方がオススメです。
ノンシュガー飴は1袋購入したら、1粒で終わらずについつい5粒、10粒と口に入れてしまいますが、ガムは1粒でも満足できるからです。
空腹を紛らわすための1粒の飴が、結局、高カロリーのチョコレートとを食べているのと同じことになってしまいます。
そして、間食に飴を食べてもシェイプアップに必要な栄養素は摂取できないため、飴はオススメではありません。
ノンシュガー飴はカロリー抑制中に良いのか

ここからは、ノンシュガー飴のメリットについてみていきましょう。
ノンシュガー飴には砂糖が含まれていませんので、糖質はかなり低めになっています。
実際には、ノンシュガー飴は糖質量はゼロではなく、100g中に0.5g以下の糖質が含まれています。

飴1個であればほとんどゼロなので気にするほどではありませんが、気をつけたいのは、ノンシュガー飴に含まている人工甘味料です。
ノンシュガー飴に含まれている人工甘味料は、なんと普通の白砂糖の数十~数百倍の甘さがあるという恐るべし調味料なのです。
ノンシュガー飴を舐めて体に人工甘味料が入ると、この強烈な甘さにより体が「砂糖を摂取したよ!」と判断するため、脳からインシュリンが分泌されます。
すると、インシュリンは脂肪細胞に糖をどんどん蓄積するようになり、結果的に太りやすく痩せにくい体質になってしまうのです。
インシュリンは肥満の原因になると言われていますので、ノンシュガー飴に含まれる人工甘味料は、シェイプアップに良くないと言えます。
太らないためにも濃厚な飴を選ぼう

カロリー抑制中の空腹感を紛らわせるために、飴を1粒だけ舐めることはとても有効です。
特に食前に飴を1粒舐めれば、インシュリンが分泌されて満腹感が出て、食事を食べすぎないように抑えてくれます。
袋に大量に入っている飴ではなく、容量の少ないスティックタイプの飴を購入して、なくなったら飴なしでシェイプアップを乗り切れるように意識しましょう。
ただし、舐め過ぎてしまうとシェイプアップの意味がありませんので、1日に1個か2個までに抑えるようにしましょう。
また、太らないためにはノンシュガー飴を選んでしまいがちですが、カロリー抑制中はミルキーやチェルシーなど濃厚な飴を選ぶようにしましょう。
ミルキーは1粒13kcal、チェルシーは約18kcalとノンシュガー飴とカロリーがほとんど同じですから満足感を得られます。もちろん食べすぎないように気をつけましょう。

食べるのが好きなので、食べながら痩せられる方法はないかと思い、「キャンディシェイプアップ」にたどり着きました。ネーミングも可愛い。お腹がすいてきたら飴をなめて空腹を満たすという単純な方法なのですが、なんと、この方法で3キロスリムになることができました。これまでなかなか痩せられなかったのに嘘みたいです。食物繊維のはいったシェイプアップキャンディもあっておすすめですよ。
(30代・女性)

それほど食べるわけでもないのに太り気味なのはなぜだろう、と考えたところ、数年来、癖になっている飴やガムの存在に思い当たりました。テーブルの上には常に飴やガムを置いていて、ちょっと小腹がすくといつも食べています。むくみが気になるのも、もしかしたらこのせいなのかも知れません。夕食前にお腹がすいたときなどに便利なのですが。
(20代・女性)
飴(キャンディー)は太る!?カロリーと糖質をノンシュガーと比較のまとめ
今回は、カロリー抑制中に気になる飴のカロリー・糖質量・太りにくい食べ方をご紹介しました。
飴はチョコレートやマシュマロといった他のお菓子よりも低カロリーですが、つい食べすぎてしまうというリスクが高いのです。
ノンシュガーの飴も人工甘味料の影響で食べ過ぎると太りやすくなるので、注意が必要です。
もしカロリー抑制中に飴を食べる場合は、ミルキーなどの濃厚な飴を1粒、ゆっくりと食べることをオススメします。
飴は、ノンシュガーでも糖質ゼロでも食べ過ぎると最終的に太りやすくなることを忘れないようにしましょう。
コメントを残す