【チキンステーキのカロリー】チキンステーキは太る?チキンカツとカロリー糖質を比較

皮表面がカリっとして、口に入れると、肉汁があふれ出すチキンステーキは、大好物!という方も多いのではないでしょうか。

牛肉のステーキやポークソテーよりも一見、カロリーが低く感じるのがチキンステーキですよね。

でも、カロリー抑制中には良質のタンパク質は摂りたいものの、チキンステーキはもも肉を使うこと、油を使うこと、そしてソースによってカロリーが高くなりがちなメニューです。

チキンステーキは果たしてシェイプアップに向いているメニューなのでしょうか?

今回はチキンステーキのカロリーと糖質について、またチキンステーキを食べても太らない方法や注意点についても詳しく説明していきます。

カロリー抑制中でもおいしく、かつ太らないチキンステーキの食べ方をマスターしていきましょう!

チキンステーキのカロリーと糖質量

チキンステーキは太る?カロリーと糖質をチキンカツと比較

一般的なチキンステーキとコンビニ各社の冷凍食品、ホットスナックにあるチキンステーキのカロリーと糖質を比較しました。

100gあたり カロリー 糖質
一般的なチキンステーキ 277kcal 4.8g
ファミリーマート チキンステーキ 239kcal 3.6g
ファミリーマート ピリ辛チキンステーキ 188kcal 4.7g
ファミリマート 照り焼きチキンステーキ 254kcal 7.3g
ファミリーマート ガーリックチキンステーキ 191kcal 6.0g
ファミリマート チーズオニオンチキンステーキ 226kcal 5.2g
ファミリーマート タッカルビチキンステーキ 235kcal 7.9g
ファミリーマート 磯辺焼きチキンステーキ 188kcal 9.7g
ローソンのチキンステーキ 285kcal 2,7g
セブンイレブン チキンステーキ 190kcal 5.9g
セブンイレブン 炭焼きチキンステーキ 162kcal 8.2g

ファミリーマートはコンビニの中でもチキンステーキの種類が多いことに驚いたのではないでしょうか?調査して初めて知りました。

チキンステーキは、もも肉を使って作られていることが多いため、どうしてもカロリーは高めになりますが、糖質は低いですね!

カロリーは高いものの、腹持ちが良い上に、良質なタンパク質を摂ることができるので、糖質が低いものを選べば立派なシェイプアップ食になるでしょう。

お昼ご飯の代わりに食べても良いですね。

サラダとチキンステーキで立派な一食になりますし、腹持ちも良いので午後の活動を妨げません。

お昼ご飯をコンビニランチにするならば、揚げ鶏や、ファミチキよりも、チキンステーキを選んだほうがカロリーは低くなります。

鶏肉の各部位のカロリーと糖質

100gあたり カロリー 糖質
もも肉 200kcal 0.1g
胸肉 191kcal 0.1g
ささみ 105kcal 0.1g
手羽元 197kcal 0g
せせり 215kcal 0.1g
497kcal 0.1g

鶏肉は部位ごとにカロリーが異なります。

特に皮はカロリーが高いことがわかりますよね。

次いで、焼き鳥にしてもおいしいせせり。

次にもも肉、手羽元と、油を多く持っている部分はカロリーが高くなることがわかります。

意外なことにカロリーは部位ごとに差があるのに対し、糖質量はほぼどの部位でも0.1gとなっています。

つまり糖質をコントロールするメニューにはもってこい!な食材だということがわかりますよね。

チキンステーキと他の鶏料理のカロリーを比較

チキンステーキと他の鶏料理のカロリーを比較
カロリー
一般的なチキンステーキ(もも肉150g) 277kcal
鶏の照り焼き(もも肉150g) 436kcal
鶏の照り焼き(ムネ肉224g) 226kcal
チキンの香草焼き(もも肉150g) 372kcal
ローストチキン(もも肉150g) 307kcal
チキンカツ(もも肉150g) 456kcal
とり天(もも肉150g) 539kcal
手羽先のグリル焼き(鶏手羽100g) 212kcal

一般的な鶏料理のカロリーを比較しました。

いずれも油を使うため、カロリーは高めになりますが、やはり胸肉を使うとカロリー量が減りますね。

特に、とり天は鶏肉の天ぷらなのでカロリーはかなり高くなります。

いくら糖質が低いといえども、避けたほうが無難そうですね。

また手羽先のグリル焼きはカロリーが低く見えますが、100g当たりなので、本数にすると1本から2本程度になります。

とはいえ、手羽先のグリル焼きも2,3本食べればかなりの満足度になります。

鶏料理の場合には、ほかにもカロリーダウンをする方法はいくつかあるので、のちほどご紹介します。

記事を最後までお読みくださいね。

チキンステーキのカロリーを消費するのに必要な運動量

チキンステーキ1枚(277kcal)を食べた場合、どのくらい運動すればカロリーを消費できるのでしょうか。

男性の場合

 

ショッピング 113分
ウォーキング 55分
ジョギング 41分
自転車 69分
水泳 22分
女性の場合

 

ショッピング 166分
ウォーキング 80分
ジョギング 61分
自転車 102分
水泳 33分

※一般平均の体型の場合の消費量なので個人差があります

チキンステーキを食べるメリット

メリット①イミダゾールペプチドで基礎代謝がアップする

鶏肉にはさらに基礎代謝をアップする抗酸化物質「イミダゾールペプチド」も豊富に含まれています。

抗酸化作用によって、身体の老化を防ぐ働きを行いますが、シェイプアップにも役立つ成分でもあります。

活性酸素によって老化に体が傾くと、身体全体の働きが低下し、基礎代謝が落ち痩せにくく太りやすい体質へと変わってしまいます。

イミダゾールペプチドの抗酸化作用の働きによって活性酸素を除去するため、身体が若返り、基礎代謝が上昇するようになります。

メリット②良質なタンパク質で代謝がアップする

鶏肉には豊富なタンパク質が含まれていることは有名ですよね。

アスリートなどは鶏肉を食べて良い筋肉をキープしています。

筋肉は基礎代謝をアップする働きがあるため、筋肉量が増えると、消費カロリーが増え、痩せやすい体質へと導いてくれます。

チキンステーキなど鶏肉料理を食べて、運動習慣をつけるようにすると、燃えやすく太りにくい体質に変えることができます。

メリット③ビタミンB1が糖質の代謝を促進する

【チキンステーキのカロリー】チキンステーキは太る?チキンカツとカロリー糖質を比較

サイゼリヤのチキンステーキ

鶏肉にはビタミンB1が豊富に含まれています。

ビタミンB1は糖質の代謝を促進する働きがあり、カロリー抑制中には意識して摂りたいビタミンです。

食べ物や飲み物を摂ると、血糖値が上昇し血糖値を下げるためにインスリンホルモンが分泌されます。

血糖値はそれによって下がるもののインスリンは糖質を体脂肪に変えるという働きもあるため、急激な血糖値の上昇=太りやすくなるとされています。

ビタミンB1を摂ることで糖質の代謝を促進するため、太りにくい体質へとサポートしてくれます。

皮は使わず胸肉を使うようにしよう

チキンステーキは皮をカリカリに焼くからこそ、おいしいのですが、シェイプアップのためならば、皮部分は我慢しましょう・・・。

チキンステーキだけではなく、竜田揚げ、唐揚げなどを作るときにも、皮部分はできるだけ避けるようにしてくださいね。

鶏肉の料理に使う鶏肉の部分はもも肉よりもできるだけ胸肉を使うようにしましょう。

同じ鶏肉でも、カロリーが大きく下がり、よりシェイプアップに向いた食材になります。

同じ鶏肉でもカロリーが異なることはわかりますね。

糖質量はほぼ変わらないので、鶏肉はカロリーと調理法で、シェイプアップ向けのメニューを作ることができる食材なのです。

お肉のなかでも鶏肉は太りにくく栄養がたくさん含まれている、と聞いて鶏肉シェイプアップにチャレンジしましたが、野菜やご飯をあまり食べなかったからかお通じの不調に悩まされました。

その結果、体重も増えてしまって1週間でやめました。

私の体質には、ご飯も食べる方がお通じの不調にならずによいようです。

(20代・女性)

調理法をソテーにして脂を落とそう

【チキンステーキのカロリー】チキンステーキは太る?チキンカツとカロリー糖質を比較

ガストのチキンステーキ

チキンソテーを作る際にはソテーの方法にも気をつけましょう。

チキンの脂分を落としながら焼けば、カロリーはそれだけダウンできます。

テフロン加工のフライパンや油を落としながら焼ける調理器具を使ったりすれば、カロリーダウンをすることは可能なメニューです。

カロリーを少しでも落とすためには、調理中の油にも気を付けることがポイントです。

ソテーソースと付け合わせの具材はカロリーが低いものに

チキンステーキのソテーソースは自由度が高いので、どんなソースでも口に合うのもおいしさのポイントですよね。

マヨネーズやガーリックバターなどもおいしいのですが、胸肉にして皮をそぎ落としカロリーを低くしたのに、ソテーソースのカロリーが高くなったら台無しです。

できれば、和風だしに麺つゆを加えたものにしてみる、柚子胡椒にしてみるなど、カロリーが低いもので味付けするようにしてください。

また、付け合わせの食材も、ジャガイモやとうもろこし、人参といったものは糖質が高くなるので、レタスやトマト、パプリカなど、目を楽しませて満足感が得られる色とりどりの野菜を選ぶようにしましょう。

ビタミンも豊富なので、シェイプアップのサポート力も高まりますよ。

私は肉好きなので、肉類を食べないシェイプアップの方法は無理。そこで鶏肉シェイプアップを1カ月頑張ったら2キロ痩せました。

頑張ると言ってもまったく我慢していないのでそれほど頑張っていないのですが。

鶏胸肉に塩とオリーブオイルを振りオーブンで20分焼くと美味しいチキンステーキが出来上がります。

作り置いたチキンステーキを食事のたびに切り分けて、ポン酢やマスタードで食べるという簡単な方法です。

(30代・女性)

【チキンステーキのカロリー】チキンステーキは太る?チキンカツとカロリー糖質を比較のまとめ

【チキンステーキのカロリー】チキンステーキは太る?チキンカツとカロリー糖質を比較

チキンステーキをおいしく食べながらスリム作戦を成功させるコツはソースは和風、皮はそぎ落として、できるだけ油を使わないで焼き上げることです。

鶏肉は食べ応えもあるので、満腹感もかなり得られるし、適度な油は、カロリー抑制中には必要です。

せっかく痩せてもカサカサとした肌質になってしまっては、シェイプアップが成功した!というよりも、老け込んだ、しぼんだ、枯れた、というイメージになってしまいます。

良質なタンパク質を摂ることは、老化予防にも役立つので、チキンステーキをぜひ、シェイプアップのメニューに加えてみてくださいね。

【焼き鳥のカロリー】焼き鳥は太る!?餃子や唐揚げとカロリー糖質を比較

2019.03.04

【鳥皮のカロリー】鳥皮は太る!?もも肉とカロリー糖質を比較

2018.05.21

【からあげのカロリー】からあげは太る!?竜田揚げやコロッケとカロリー糖質を比較

2019.03.06

【ファミチキのカロリー】ファミチキは太る!?ななチキやLチキとカロリー糖質を比較

2019.03.04

【チキンクリスプのカロリー】チキンクリスプは太る!?チキンナゲットやハンバーガーとカロリー糖質を比較

2018.05.21
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です