【シフォンケーキのカロリー】シフォンケーキは太る!?他のケーキとカロリー糖質を比較!

【シフォンケーキのカロリー】シフォンケーキは太る!?他のケーキとカロリー糖質を比較!

ワフフワと柔らかく生クリームが添えられた「シフォンケーキ」は、一口食べると幸せな気分にしてくれますよね。

シフォンとはフランス語で「薄く柔らかい織物」という意味で、まさに軽い食感を表しています。

以前は、喫茶店やケーキ屋でしか食べられませんでしたが、今では多くのレシピがあり、家庭でも作る方も多いのではないでしょうか?

カロリー抑制中にシフォンケーキを食べるなら手作りすると、カロリーや糖質量を控えることができるのでオススメ。

そこでスリミーでは、シフォンケーキのカロリーと糖質量、太らない食べ方をご紹介します。

シフォンケーキのカロリーと糖質

【シフォンケーキのカロリー】シフォンケーキは太る!?他のケーキとカロリー糖質を比較!

紅茶のシフォンケーキ

シフォンケーキのカロリーと糖質量は、材料や作り方によって数値が変わります。

ここでは、一般的な作り方のシフォンケーキのカロリーと糖質量をみていきましょう。

カロリー 糖質量
シフォンケーキ(1ホール) 1200kcal 130g
シフォンケーキ(1個) 150kcal 17g

シフォンケーキは、スポンジがメインのケーキですから1ホールで1000kcal〜1200kcalと高めの数値となります。

シフォンケーキにはサラダ油が多めに用いられるため、オイルがカロリーを引きげているのです。

また、シフォンケーキはカロリーだけでなく、糖質量も高いため、カロリー抑制中に何気なく食べると、糖質を取り過ぎてしまうため注意しましょう。

シフォンケーキの1切れ分のカロリーと糖質量は、チョコレートケーキやショートケーキよりも低めです。

しかし、シフォンケーキは、クリームなどでデコレーションされたり、チョコスプレーなどでトッピングされることが多いですよね。

そのため、喫茶店やケーキ屋で食べる場合のシフォンケーキは、上記の数値よりも高めになることが多いです。

カロリー抑制中にトッピングなしのシフォンケーキを食べても1切れ150kcalもあるため、残念ながら気軽に食べることはできません。

糖質量だけを見ると、クリームをトッピングしてもケーキ類の中では糖質は低めですので、1切れまでに抑えることができれば、食べても大丈夫でしょう。

シフォンケーキと他のケーキのカロリーと糖質を比較

シフォンケーキは、カロリー抑制中のおやつとしてはカロリーと糖質量は高めでしたが、他のケーキと比べるとどうでしょうか?

1切れあたり カロリー
シフォンケーキ 150kcal
ショートケーキ 370kcal
チョコレートケーキ 440kcal

シフォンケーキは、1切れあたり150kcalですが、ショートケーキは1切れあたり
370kcalと倍以上の数値となっています。

チョコレートケーキは、440kcal、ティラミスは400kcalとなっており、シフォンケーキの2倍から3倍の数値だとわかります。

ケーキ類の中では、シフォンケーキはカロリーが低いため、スリム向きだと言えますが、生クリームをたっぷりトッピングするとカロリーは大幅にアップするので要注意。

カロリー抑制中にケーキを食べるなら、ショートケーキやチョコレートケーキよりもシフォンケーキを選び、高カロリーなトッピングは
控えるようにしましょう。

次に、シフォンケーキと似たケーキの「スポンジケーキ」と「マフィン」がありますが、
こちらも比べてみましょう。

スポンジケーキとマフィンのカロリーと糖質量を比較

1切れあたり カロリー 糖質量
シフォンケーキ 150kcal 17g
スポンジケーキ 210kcal 28g
マフィン 220kcal 26g

シフォンケーキは、スポンジケーキやマフィンと比べても低カロリー、低糖質であることがわかりました。

カロリー抑制中にシフォンケーキを食べるときは、ふわふわでつい食べすぎてしまわないように気をつけましょう。

シフォンケーキのカロリーを消費するのに必要な運動量

シフォンケーキを一人前(150kcal)食べた場合、どのくらい運動すればカロリーを消費できるのでしょうか。

男性の場合

 

ショッピング 68分
ウォーキング 75分
ジョギング 30分
自転車 21分
水泳 20分
女性の場合

 

ショッピング 83分
ウォーキング 93分
ジョギング 41分
自転車 26分
水泳 24分

※一般平均の体型の場合の消費量なので個人差があります

セレンが腹持ちが良く代謝もアップしてくれる

シフォンケーキは太る!?カロリーと糖質を他のケーキと比較!

シフォンケーキは、脂質が適度に含まれており、消化に時間がかかるため、お腹の中で留まることができて腹持ちが良いのです。

そのため、1切れだけをおやつに食べれば、満足感が得られるので空腹感がなくなり、余計な間食を防いで、次の食事量も抑えるとができます。

シフォンケーキには、セレンというミネラル成分が豊富に含まれているので、代謝アップに役立ちます。

セレンは、抗酸化力を高めて代謝をアップしてくるのでサポートになるのです。

しかし、セレンは摂取しすぎると、下痢や嘔吐といった体に不調が現れると言われているため、食べすぎには注意しましょう。

生クリームなどの高カロリーのトッピングは控えよう

シフォンケーキと言えば、生クリームやチョコレートスプレーなどでカラフルにトッピングされることが多いです。

そのままで食べるとあっさりしているので、生クリームやジャムなど甘いものとの相性が良いですよね。

しかし、トッピングのカロリーと糖質量が高ければ、全体のカロリーと糖質量が上がってしまいます。

ちなみに生クリームは100gあたり433kcalと高カロリーですし、脂質も45gあるため控えたほうが良いですね。

自宅でケーキ作りをする際は、トッピングも楽しい工程の一つですが、なるべく控えるようにしてください。

シフォンケーキは、生クリーム、ジャム、チョコレートは少量にして、シンプルに食べれば太りにくくなりますよ。

太らないためにもジュースを一緒に飲むのはNG

【シフォンケーキのカロリー】シフォンケーキは太る!?他のケーキとカロリー糖質を比較!

びっくりドンキーのシルキーシフォン

シフォンケーキは、他のケーキと比べてあっさりしてフワフワ軽い食感なので、つい食べ過ぎてしまいます。

カロリー抑制中は、手作りのケーキでも1切れまでに抑えて、食べ過ぎないようにコントロールしましょう。

シフォンケーキは、カロリーゼロの温かい紅茶や緑茶といったホットの飲み物と組み合わせて飲むと、ゆっくり食べられるので太りにくくなります。

カロリーゼロのシェイプアップ炭酸飲料やジュースは、甘さによって食欲を促進させるためNG。

紅茶には砂糖やミルクを入れずにストレートで、ゆっくりシフォンケーキを食べて味わいましょう。

手作りするならサラダオイルや砂糖を控えよう

自宅でシフォンケーキを作る際は、薄力粉を大豆粉に置き換えて、グラニュー糖はカロリーゼロの人工甘味料に置き換えれば、カロリーと糖質量を減らすことができます。

牛乳の代わりに豆乳を使うと低カロリー、低糖質になるのでオススメ。

そして、シフォンケーキに使われるサラダオイルは、ケーキのカロリーを引き上げています。

オイルの糖質量はゼロなので問題ありませんが、カロリーは高いため、入れすぎないように適量に抑えるようにしてください。

自宅でシフォンケーキを作る際は、砂糖やグラニュー糖を入れ過ぎてしまうと、糖質量を引き上げていますので、量を控えるようにしましょう。

高カロリー!?シフォンケーキのカロリーと糖質のまとめ

今回は、カロリー抑制中でも食べたいシフォンケーキのカロリーと糖質量、太らない食べ方をご紹介しました。

シフォンケーキは、他のケーキと比べると、カロリーも糖質量は低めの数値となっています。

カロリー抑制中は、油断して食べ過ぎないようにコントロールが必要です。

市販のケーキを購入するよりも自宅で手作りして、太らない食べ方をして取り入れてみてください。

【ティラミスのカロリー】ティラミスは太る!?他のデザートとカロリー糖質を比較

2018.06.21

【ショートケーキのカロリー】ショートケーキは太る!?他のケーキとカロリー糖質を比較

2018.04.26

【チーズケーキのカロリー】チーズケーキは太る!?ショートケーキとカロリー糖質を比較

2018.05.15

【バームクーヘンのカロリー】バームクーヘンは太る!?ブランバームとカロリー糖質を比較

2017.05.29
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です