カロリー制限中の人におすすめのコンビニ味噌汁ランキングBEST12

【豚汁のカロリー】豚汁は太る!?味噌汁とカロリー糖質を比較
この記事のポイント

 シェイプアップにはしじみとあさりがおすすめ
 味噌のタンパク質が痩せやすくしてくれる
 ランキングは12位までご紹介

みそ汁は日本人の食事に欠かせないメニューの1つであり、シェイプアップにも非常に有効な食材の1つです。

おいしくて体と心が温まる食べ物で、おふくろの味でもありますよね。

「おふくろ~ もういっぱい!」というTV番組もあります。

お昼ご飯に汁物が欲しいなという時にもお味噌汁は欠かせません。

寒い冬は体を温め、疲れた時には心まで癒され、シェイプアップにも活躍する味噌汁。

でも、お味噌汁が食べたくても「仕事が忙しくてなかなか・・・」「自分一人分の味噌汁を作るのが面倒」という方も多いのでは。

そこで活躍するのが《コンビニのインスタント味噌汁》です!

今回は、セブンイレブン・ローソン・ファミリーマートのインスタントみそ汁のカロリー・糖質とともに、カロリー抑制中にもおすすめの味噌汁ランキングをご紹介します。

味噌汁飲んでスリムになった豚
味噌と聞いて1番最初に思い浮かべるのは『味噌ラーメン』という正真正銘のおデブ気質なブタ管理人。

豚汁の具材にされちゃうまえに上手にコンビニ味噌汁を使ってスリムを目指さないとまじやばい!

ということで今回は手軽に小腹を満たしてくれて、さらに細くなるためにおすすめなカップ味噌汁を特集していくよん。

カロリー抑制中におすすめのコンビニの味噌汁ランキング

各コンビニのインスタント味噌汁のカロリー・糖質や味噌汁のシェイプアップ作用を踏まえながら、厳選しました!それではいってみましょう!!

第1位 ファミリーマートのしじみ味噌汁

第1位はファミリーマートのしじみ味噌汁です。

しじみは小さいながらも出汁がとってもおいしい味噌汁ですよね。

ファミリーマートのしじみ味噌汁はセブンイレブンのしじみ味噌汁よりも、しじみの量が多いんですよ。

ちまちま数えたところ、ファミリーマートのしじみ味噌汁には12~14個のしじみが入っていました。

さすがしじみ100個分のオルニチンとパッケージに書いてあるだけあります。

しじみにはタウリンとオルニチンという栄養素が豊富に含まれます。特に、オルニチンは数ある食材の中でも含有量がトップです。

カロリー抑制や美容に期待ができる栄養素ですので、積極的に取り入れたいですね。

味噌汁飲んでスリムになった豚
デブらしく食い意地を張ってブヒブヒ言いながらしじみの量を数えてみたらファミマが1番多くてめっちゃお得感ある!

せっかく味噌汁作るなら量がしっかり入っているほうがいい!とデブなら全員思うはずだよね。

ファミマのしじみ味噌汁は、もっともお得意で太りにくいお腹を満たしてくれるデブの強い味方なんです。

第2位 ファミリーマートたっぷり野菜

キャベツ・ネギ・小松菜・ごぼう・いんげん、そして揚げ茄子が入ったお味噌汁です。

見ての通り、糖質アップの食材は入っていません。

永谷園が作っていることもあって、味噌の旨味もばっちりです。

揚げ茄子がカロリーを少しだけ高くしてしまいますが、この揚げ茄子によって、このみそ汁の味わい深さがぐっと引き出されています。

カロリー抑制中に不足しがちな野菜がたっぷり入っているので、満腹感も得られます。

味噌汁飲んでスリムになった豚
またしてもファミマからランクイン!

お野菜たっぷりだから食べた気もするし『もっと食べたい』気持ちが抑えられるので重宝してます。

第3位 セブンイレブンカップみそ汁 ひきわり納豆汁

セブンのひきわり納豆汁

国産大豆100%のひきわり納豆が入った変わり種の味噌汁。

味噌の大豆にプラスして納豆を摂ることができるイソフラボン満載の味噌汁です。

さらに、納豆はビタミンB群の宝庫です!

味噌汁飲んでスリムになった豚
なっとう汁って聞き慣れない方もいるかも!?独特な風味がたまんなく美味しいんだ。

ちなみにどうしても食べたいときにおすすめおすすめなのが、ひきわり納豆汁に納豆を追加して食べる方法だよ。

具材の量をかさ増しすることでお腹を満たすんだ。もともとの味が納豆汁なんで違和感なく食べれるよ。

第4位 ローソンセレクト ほうれん草と小町麩のみそ汁

こちらも永谷園提供です。ほうれん草はβカロテン、ビタミンCなど不足しがちな栄養素がたっぷり。抗酸化作用、免疫力アップなどの働きがあります。

カロリー抑制中には栄養バランスが乱れがちで体調不良になることもありますよね。そんな時に、ぴったりの栄養素です。

第5位 セブンイレブン 豆腐とわかめのみそ汁

セブンの豆腐とわかめの味噌汁

みそ汁といえば、わかめですね。

わかめには食物繊維とカルシウムが含まれる食材で、お通じの悪さがちになるカロリー抑制中におすすめ。

卵はタンパク質が豊富で、糖質カットしている方、カロリーを抑えている方は、1日に1個は摂りたい栄養素です。

わかめと卵のコンビは腹持ちもよいので、小腹が空いたなという時に食べてみてください。

ファミマの豆腐とわかめの味噌汁に比べてわかめの量が多いですよ。

第6位 ファミリーマートのあさり味噌汁

ファミリーマートあさりの味噌汁

セブンイレブンのあさり味噌汁よりも、あさりの量が多いことがポイントです。およそ6個のあさりが入っています。

あさりにもしじみ同様、タウリンとオルニチンという栄養素が含まれています。

どちらもメリット、美容メリットに期待ができる栄養素なので、積極的に摂りたいですね。

第7位 ファミマ なめこ

なめこはメリット満点の食材。

なめこに含まれるギャバは中性脂肪とコレステロールの値を抑制する作用があり、メリットが期待できる食材です。

ほかにも、ナイアシン、パントテン酸、ビタミンB群、葉酸、カリウム、マグネシウム、リン、鉄、銅、亜鉛などミネラル類もたっぷりと入っています。

カロリーが低い上にビタミンやミネラルを多く含んでいるので、カロリー抑制中にも強い味方になりますね。

第8位 ローソン 一食分の野菜が摂れる味噌汁

じゃがいも・大根・人参・ごぼう・キャベツ・ネギをはじめ11種類の野菜が入ったみそ汁です。

手軽に一食分の野菜を摂ることができるので、不足しがちな栄養素を補ってくれます。

残念な点は、じゃがいも、人参が入っているので、糖質は12.6gと他の味噌汁よりも高い数字になること。またカロリーも93kcalと若干高めです。

しかし、カロリー抑制中に不足しがちな栄養素を手軽に摂ることができますし、具材が多いことから満腹感を得られるので、食べすぎを防止できます。

第9位 ファミリーマート伊勢志摩産あおさ

ファミリーマートあおさの味噌汁

あおさは3gあたり4kcalと非常にカロリーが低い海藻です。

さらに、あおさの40%以上は食物繊維でできています。

カロリー抑制中にはぴったりの食材。9位と低いのは、腹持ちが悪いこと。

さらさらと飲み込んでしまえるので、噛み応えがなく他の味噌汁と比べて、満腹感が感じられにくいかもしれません。

それでも、カロリー抑制中には適した食材ですよ。

第10位 セブンイレブン 揚げなす

揚げ茄子の味噌汁は一般家庭でもなかなか作らないみそ汁ですよね。

なすは低カロリー、低糖質でメリットのある食材です。

なすに含まれるナスニンというポリフェノールによって、代謝がアップし、痩せやすい体を作ります。

また、利尿作用のあるカリウムによってむくみが解消されます。

揚げているので、少しカロリーは高くなることや、ナスを食べすぎると冷える傾向があるため10位ですが、メリットは満点ですよ。

第11位 ローソンのごろごろ野菜味噌汁

第11位はローソンのごろごろ野菜味噌汁です。

じゃがいも・大根・人参・ごぼう・キャベツ・ねぎの6種類の野菜がごろごろと入った味噌汁です。

野菜を手軽に摂ることができるので、栄養素の不足しやすいカロリー抑制中にはおすすめの具です。

第12位 ローソンの卵とわかめ味噌汁

食物繊維やカルシウムが含まれており、カロリー抑制中にはおすすめです。

また、卵にはタンパク質が含まれており、こちらもカロリー抑制中に摂取したい栄養素です。

わかめと卵は腹持ちも良いので、小腹が空いた時に食べるのも良いですね。

ランキング10位までのコンビニ味噌汁カロリー・糖質

ランキング10位までの味噌汁のカロリーと糖質の一覧です。

メニュー名 カロリー(kcal) 糖質量(g)
しじみ 40kcal 5.5g
たっぷり野菜 52kcal 6.2g
ひきわり納豆汁 66kcal 5.3g
ほうれん草と小町麩のみそ汁 36kcal 2.6g
豆腐とわかめ 48 kcal 6.0 g
あさり 31 kcal 3.0 g
なめこ 43 kcal 5.9 g
一食分の野菜が摂れる 93 kcal 12.6 g
伊勢志摩産あおさ 43Kcal 5.9g
揚げなす 51 kcal 4.4 g

細くなるためにおすすめのコンビニの味噌汁をランキング化するために、着目した点は3点です。

・糖質量
・カロリー量
・満腹感を得られるかどうか

糖質量、カロリー量はもちろんのことですが、満腹感を得られるかどうか、は非常に重要なポイントです。

お腹が空いている時こそ、味噌汁などで一度、体を温め空腹感を満足させることで、食べすぎを予防できます。

満腹感がある程度得られなければ、逆に「食べたい!」という気持ちに油を注いでしまいます。

結果的に、その後、ご飯やおかず、などを食べすぎてしまうことに。こうなるとシェイプアップには逆メリットです。

厳選してお届けしましたが、お味噌汁はゆっくり時間をかけて食べるようにしてくださいね。

セブンイレブンのインスタント味噌汁のカロリーと糖質

セブンイレブンのインスタント味噌汁のカロリーと糖質

2018年現在、全コンビニチェーンの店舗数ランキングで堂々第一位のセブンイレブン。

オリジナルブランドであるセブンプレミアムから発売されている、インスタント味噌汁のカロリー・糖質を紹介します。

カロリー・糖質表

メニュー名 カロリー(kcal) 糖質量(g)
海苔 32 kcal 4.2 g
しじみ 34 kcal 4.0 g
あさり 38 kcal 4.6 g
豆腐とわかめ 48 kcal 6.0 g
長ねぎ 45 kcal 6.0 g
なめこ 36 kcal 5.0 g
豚汁 101 kcal 7.3 g
揚げなす 51 kcal 4.4 g

どの味噌汁も、カロリー・糖質ともに低い数値です。

◎値段
・93円(税抜)
海苔・豆腐とわかめ・長ねぎ
・119円(税抜)
あさり・なめこ・豚汁・しじみ・揚げなす

ファミリーマートのインスタント味噌汁のカロリーと糖質

ファミリーマートのインスタント味噌汁のカロリーと糖質

サークルKサンクスと経営統合し、一気に店舗数を拡大させているファミリーマート。

オリジナルブランドであるファミリーマートコレクションから発売されている、インスタント味噌汁のカロリー・糖質を紹介します。

カロリー・糖質表

メニュー名 カロリー(kcal) 糖質量(g)
しじみ 40 kcal 5.5 g
なめこ 43 kcal 5.9 g
長ねぎ 44 kcal 5.3 g
とん汁 117 kcal 8.6 g
大盛りとん汁 125 kcal 12.0 g
たっぷり野菜 52 kcal 6.2 g
あさり 31 kcal 3.0 g
とうふとわかめ 54 kcal 7.3 g
有明の海苔 38 kcal 5.0 g

カロリー・糖質ともに、セブンイレブンのインスタント味噌汁とあまり変わりのない数値に。

◎値段
・93円(税抜)
とうふとわかめ・海苔
・100円(税抜)
長ねぎ
・128円(税抜)
しじみ・なめこ・たっぷり野菜・あさり
・147円(税抜)
とん汁
・184円(税抜)
大盛りとん汁

ローソンのインスタント味噌汁カロリー・糖質

業界二位の店舗数を誇っていましたが、ファミリーマートとサークルKサンクスの経営統合のため、三位に。

オリジナルブランドであるローソンセレクトから発売されている、インスタント味噌汁のカロリー・糖質を紹介します。

カロリー・糖質表

メニュー名 カロリー(kcal) 糖質量(g)
とうふ 44 kcal 3.3 g
ほうれん草と小町麩 36 kcal 2.6 g
長ねぎと油揚げ 38 kcal 2.5 g
ごろごろ野菜 62 kcal 3.3 g
卵とわかめ 56 kcal 2.7 g
1食分の野菜が摂れる 93 kcal 12.6 g

カロリー・糖質ともに、セブンイレブン・ファミリーマートとあまり変わりのない数値になっています。

◎値段
・93円(税抜)
とうふ・ほうれん草と小町麩・長ねぎと油揚げ・卵とわかめ
・128円(税抜)
ごろごろ野菜・1食分の野菜が摂れる

味噌汁の太らない4つの食べ方

自分で作ることなく、コンビニで手軽に選べるカップみそ汁。それだけいろいろな具を楽しむことができますね。

日本人にとってなじみの深い味噌汁は、食生活に取り入れやすく、さまざまな具を楽しむことができるため、飽きもきません。

次は、味噌汁のシェイプアップに期待できる食べ方について紹介します。

①食事の一番最初に食べる

コンビニでカップみそ汁以外にも、もちろんおにぎりやお弁当などを買うことが多いでしょう。

食べる時には、主食のおにぎりやお弁当を食べる前、できれば一番最初に味噌汁からお腹に入れましょう。

いきなりカロリーの高いメインメニューを食べてしまうと、血糖値が急激に上昇し、太りやすくなってしまうからです。

お腹が減って減って仕方ない・・・という時こそ意識して汁物から摂れば、満腹感を感じやすくなるので、カロリーの宝庫お弁当をたくさん食べずに済みますよ。

②小腹が空いた時の間食に食べる

「お腹が空いた・・・なんか食べたい・・・我慢できない・・・」

こういうことはカロリー抑制中によくあることですよね。さらに「ちょっとだけ」「一口だけ」と間食をしてしまうきっかけでもあります。

そんな時用に、コンビニのカップみそ汁を常備しておくと便利です。

ほとんどが水分なので空腹感も満たされお菓子よりもカロリーや糖質を抑えられます。何よりお湯を注ぐだけですから、楽ちんですよね。

③一食を味噌汁に置き換える

しっかりと結果を出したい方は、味噌汁シェイプアップに挑戦してみるのも良いでしょう。

味噌汁シェイプアップとは、一日のうち一食を味噌汁に置き換えるというものです。

低カロリー・低糖質な味噌汁ですので、二~三杯食べても太りません。

ただし、塩分の摂りすぎには注意しましょう。

④減塩味噌もおすすめ

食べても太りにくい味噌汁ですが、塩分が多く含まれているため、身体がむくんでしまう可能性があります。

そんな時は、減塩味噌もおすすめです。

味噌玉を作り置きしておくと便利!

味噌汁を毎回作るのは面倒、でもコンビニの味噌汁も飽きる・・・という方は味噌玉を作り置きしておくと便利ですよ。

・味噌玉の作り方
1. 出汁と味噌を練って具材を混ぜる
2. サランラップにスプーン大さじ1杯分くらいを取って丸めておく
3. お弁当の時や味噌汁が飲みたい時にお湯で溶かして飲むだけ

冷凍庫で保存もできるので、半端野菜を具材に入れてもいいですね。

味噌汁に含まれる栄養素

味噌汁はカロリー・糖質ともに数値が低く、汁物なのでお腹も満足。シェイプアップにも有効な栄養素が多く含まれています。

日本味噌株式会社による全国5000人に聞いた味噌汁の具ランキングでは1位豆腐、2位わかめ3位油揚げ、4位長ネギ、5位じゃがいもとなっています。

味噌汁のみそ、具の栄養素についてチェックしていきましょう。

《味噌》の栄養素について

インスタント味噌汁に使われている味噌は赤味噌で味が濃いのが特徴です。

赤味噌は、メラノイジンという成分が多く、身体や肌、血管の老化を促す活性酸素除去作用があります。

腸内を刺激し代謝アップさせるので、シェイプアップにもメリットが期待されています。

また、赤味噌に発酵・熟成中に精製されたペプチドは中性脂肪を減少するメリットや代謝アップ、抗酸化作用があるとされています。

赤味噌はタンパク質、炭水化物、ビタミン、ミネラルなどや、発酵食品なので酵母や乳酸菌などの栄養素も含んでいます。

主な栄養成分は次の通り。

・ミネラル・・・ナトリウム、カリウム、マグネシウム、亜鉛、鉄
・ビタミン・・・B1、B2、B6、B12、D、K、A、C、ナイアシン、ヨウ素、パントテン酸
・その他・・・アミノ酸、ペプチド、イソフラボン、食物繊維、リノール酸、イソロイシン、バリン、アラニン、グリシン、アルギニンなど

インスタントのカップみそ汁でこれだけの栄養素が摂れるのは非常に魅力的ですよね。

また白みそよりメラノイジンという成分が多いので、メリットもその分高くなります。

タンパク質について

タンパク質は、体内で作ることができず、食事から補うしかないため、カロリー抑制中に不足しがちです。

筋肉の量を増やし、代謝を上げてくれる栄養素なので、カロリー抑制中には積極的に摂取したい栄養素です。

逆に不足してしまうと、筋肉量が減り、脂肪を燃焼しにくい身体になってしまいます。

ビタミンB12について

身体を健康に保つために、大切な働きをする栄養素のひとつであるビタミンB12。

血液を増やしてくれたり、末梢神経を修復する手助けをしてくれます。

ビタミンB12が不足してしまうと、貧血や疲労といった不調を引き起こしてしまいます。

また、集中力の低下や、気分が落ち込んでしまったりと、精神的な面にも影響を及ぼすことも。

ビタミンEについて

血行を良くしてくれたり、ホルモン分泌を助けてくれたりと、生活習慣の予防に期待ができるビタミンE。

また、シミ・そばかすを防いで、肌の潤いを保ってくれるという女性に嬉しいメリットも。

ビタミンEが不足してしまうと、血行不良や肩こり、月経不順などの不調をもたらす可能性があります。

メラノイジンとは

赤味噌は文字通り茶褐色の濃いお味噌。

大豆を蒸して発酵熟成するときに大豆のアミノ酸と糖が反応して赤味噌特有の茶褐色になることで赤味噌となります。

このアミノ酸と糖が反応して茶褐色を出す反応がメイラード反応です。

赤味噌はメイラード反応が起こりやすいように大豆にアミノ酸を豊富に含ませ大豆を蒸して使用するのです。

そのメイラード反応によって生まれるのがメラノイジンという成分なのです。

《わかめ》の栄養素について

味噌汁の具の中で、一番人気があるわかめ。

低カロリーで腹持ちも良いわかめですが、栄養素はどうなのでしょうか。

わかめに含まれている栄養素について紹介します。

食物繊維について

食物繊維は、善玉菌を増やして、お腹の中を整えてくれます。

また、胃の中で水分を取り込んで膨らむため、腹持ちも良いため、間食や食べ過ぎを防ぐこともできます。

カルシウムについて

カルシウムと言えば、骨や歯を強くしたり、イライラ防止のイメージがありますが、シェイプアップにも関係があります。

カルシウムが不足すると、基礎代謝が低下したり、脂肪を吸収しやすくなったりと、太りやすい体質になってしまいます。

《豆腐》の栄養素について

淡泊な味わいで、味噌汁との相性も抜群な豆腐は、わかめに次ぐ人気の具です。

豆腐の栄養素を紹介していきます。

イソフラボンについて

イソフラボンは、血中の中性脂肪値を下げてくれたり、悪玉コレステロールを抑制してくれる作用があります。

新陳代謝を上げることもできるので、痩せやすい体質に導いてくれる栄養素です。

サポニンについて

抗炎症作用や抗菌作用のあるサポニンは、シェイプアップ作用にも期待できる栄養素です。

食べた物が消化管を通過する際、流れを良くしてくれるサポニンの働きが、余分な脂肪を落とすのに有効とされています。

《しじみ・あさり》の栄養素について

うま味成分によって、味噌汁をおいしくしてくれるしじみ・あさり。

栄養満点のしじみ・あさりについて紹介します。

タウリンについて

肝臓は、栄養素を蓄える役割がありますが、糖質を摂りすぎると、脂肪として蓄えられるようになってしまいます。

タウリンを摂取すると、肝臓内から脂肪を排出してくれるという作用が働き、シェイプアップに繋がります。

オルニチンについて

成長ホルモンの分泌を促すという働きがあり、これによって新陳代謝を活発にしてくれます。

その結果、筋肉量が増え、脂肪の燃焼作用が高まってシェイプアップに繋がります。

太らない具材は?細くなるためにおすすめのコンビニみそ汁ランキングのまとめ

大手コンビニ3社から厳選した細くなるためにおすすめのインスタント味噌汁をご紹介しました。

各社、糖質やカロリーだけではなく味にもこだわりがあるので、カロリー抑制中でもおいしく飽きずに食べることができます。

コンビニの味噌汁なら、毎日の生活に手軽に摂り入れることができますし、栄養バランスの点でも満足。

味噌汁に含まれるタンパク質が飲み続けることで痩せやすい身体へと導いてくれます。

今回、紹介した味噌汁のランキングを参考にしてシェイプアップに取り組んでみてくださいね。

食事制限シェイプアップの一番の問題点は「一生その食事制限を続けることができるか」ということ。

味噌汁なら、「制限」されることなく、飲み続けることができます。無理せず、シェイプアップに取り組みましょう。

【豚汁のカロリー】豚汁は太る!?味噌汁とカロリー糖質を比較

2017.05.29

【味噌のカロリー】味噌は太る!?白みそと赤みそのカロリー糖質を比較

2018.05.07

【セブン低カロリー】セブンイレブンの低カロリーおすすめのメニューランキング

2018.05.17

【ファミマ低カロリー】ファミリーマートのおすすめ低カロリーなメニューランキング

2018.05.20
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です