庶民的な値段で親しまれているコージーコーナー。
コージーコーナーと言えば、カットケーキの種類が豊富ですよね。
しかし、カロリーや糖質が気になるケーキは、痩せたい方には敬遠されがち。
コージーコーナーの洋菓子を太る心配なく食べられる方法はないのでしょうか。
そこで今回は、コージーコーナーの洋菓子22種類のカロリーと糖質について、また他の洋菓子店とのカロリー・糖質比較や洋菓子を食べても太らない方法についてご紹介♪
減量やスタイルアップに励んでいる最中でも、甘い洋菓子が食べたいという方は、必見です!
目次
コージーコーナーのカロリーと糖質

さっそく、コージーコーナーの洋菓子のカロリーと糖質について見ていきましょう。
コージーコーナーで販売されているカットケーキやデイリースイーツといった洋菓子22種類のカロリーと糖質について記載し、カロリーが低い順に並べてみました。
1個あたり | カロリー | 糖質 |
マドレーヌ | 92kcal | 約7.9g |
フィナンシェ | 150kcal | 約15.4g |
スイートポテト | 170kcal | 約24.7g |
銀座プリン | 183kcal | 約18.3g |
ジャンボシュークリーム(ホイップカスタード) | 225kcal | 約27.0g |
エクレア | 230kcal | 約23.8g |
ジャンボシュークリーム(カスタード) | 246kcal | 約29.3g |
チーズケーキ | 249kcal | 約12.5g |
ジャンボプリン | 302kcal | 約30.3g |
とろけるプリン | 302kcal | 約30.3g |
アップルパイ | 326kcal | 約41.2g |
モンブラン | 335kcal | 約40.2g |
渋栗のモンブラン | 342kcal | 約41.5g |
シフォン | 344kcal | 約36.4g |
苺のショートケーキ | 344kcal | 約27.8g |
苺の宇治抹茶ケーキ | 348kcal | 約28.1g |
苺のフルーツケーキ | 364kcal | 約29.4g |
苺のチョコレートケーキ | 387kcal | 約31.7g |
レアチーズケーキ | 421kcal | 約16.8g |
ガトーショコラ | 473kcal | 約54.2g |
チョコレートケーキ | 497kcal | 約40.7g |
ミルクレープ | 526kcal | 約41.6g |
マドレーヌやフィナンシェ、スイートポテト、銀座プリンといったデイリースイーツは、小ぶりであるためカロリーや糖質が比較的低くなっています。
ガトーショコラやチョコレートケーキ、ミルクレープは、カロリー・糖質ともに圧倒的に高くなっているため、痩せたい方がチョイスするべきではないでしょう。
コージーコーナーのショートケーキのカロリーと他の洋菓子店をと比較

続いて、コージーコーナーのショートケーキとヤマザキ、シャトレーゼ、不二家といった他の洋菓子店のショートケーキのカロリーを比較してみましょう。
以下に、それぞれの店のショートケーキのカロリーについて記載し、カロリーが低い順に並べてみました。
1個あたり | カロリー |
ヤマザキ | 228kcal |
不二家 | 259kcal |
シャトレーゼ | 279kcal |
コージーコーナー | 334kcal |
コージーコーナーは他の洋菓子店のショートケーキと比べて最もカロリーが高くなっており、痩せたい方には不向きであることがわかりますね。
カロリーが最も低いのはヤマザキのショートケーキであるため、カロリー摂取を少しでも抑えたい方はヤマザキで購入するのがよいでしょう。
コージーコーナーのショートケーキのカロリーを消費するのに必要な運動量

コージーコーナーの苺のショートケーキを1個食べて344kcal摂取した場合、どのくらい運動すればカロリーを消費できるのでしょうか。
男性と女性、それぞれにおいて必要な運動量を記載しました。
ショッピング | 155分 |
ウォーキング | 172分 |
ジョギング | 69分 |
自転車 | 48分 |
水泳 | 44分 |
ショッピング | 189分 |
ウォーキング | 214分 |
ジョギング | 93分 |
自転車 | 59分 |
水泳 | 54分 |
※一般平均の体型の場合の消費量なので個人差があります。
コージーコーナーの洋菓子を食べても大丈夫?太らない?コージーコーナーの洋菓子のメリット

コージーコーナーの洋菓子を食べても太らないかというと、答えはNOです!
洋菓子はカロリーや糖質が非常に高く、痩せたい方はあまり食べるべきではありません。
ただし、洋菓子を食べることで得られるメリットもあるのです。
具体的には、以下の2つが挙げられます。
- ストレス発散になる
- 少量で満腹感が得られる
それぞれのメリットについて、詳しく見ていきましょう。
コージーコーナーの洋菓子のメリット①ストレス発散になる

甘くて美味しいコージーコーナーの洋菓子を食べることで、ストレスを発散することができます。
太りたくないからといって、カロリーや糖質の気になるものを全て我慢していると、ストレスを溜め込んでしまい、後にドカ食いしてしまいかねません。
ときには我慢せず好きなものを食べてストレスをきちんと発散することで、減量やスタイルアップに前向きに取り組みやすくなることが考えられます。
もちろん、食べ過ぎてしまっては確実に太ってしまうため、食べる量をきちんとコントロールして程良い息抜きとすることが必要不可欠です。
コージーコーナーの洋菓子のメリット②少量で満腹感が得られる
洋菓子には、炭水化物や脂質といった成分が多く含まれており、少量でもしっかりと満腹感が得られます。
特に脂質が多いものは満腹感が持続するため、間食の量が増えたり、食事をとりすぎたりすることを防いでくれます。
少量として満腹感を得ることがポイントであるため、「ついつい多く食べ過ぎてしまった・・・」なんてことがないようにしましょう。
太りたくない!コージーコーナーの洋菓子を食べても太らない6つの方法

コージーコーナーの洋菓子を太る心配なく食べるには、どうしたらよいのでしょうか。
太りたくない人のために、コージーコーナーの洋菓子を食べても太らない方法として以下の6つをご紹介します。
- 朝食として食べる
- 食べる30分前に野菜ジュースを飲む
- 「炭水化物」が豊富なものはNG
- 「脂質」が豊富なものも避ける
- 「タンパク質」が豊富なものは〇
- ブラックコーヒーとともに摂取する
それぞれの方法について、詳しく見ていきましょう。
太らない方法①朝食として食べる

太りたくない方は、コージーコーナーの洋菓子を朝食として食べるのがよいでしょう。
朝に食べたものは、1日の活動でカロリー消費できるため、身に付きにくいです。
よって、カロリーや糖質が気になるものは朝に食べることをおすすめします。
逆に、最も避けていただきたいのは夜の時間帯。
夜に食べたものはカロリー消費されにくいだけでなく、脂肪蓄積を促すタンパク質の働きが活発となっており、非常に太りやすいです。
夜にお腹が空いてしまってどうしても何か食べたいときには、洋菓子などの高カロリー高糖質なものは避けて、ヘルシーなものを摂取するようにしましょう。
太らない方法②食べる30分前に野菜ジュースを飲む

コージーコーナーの洋菓子を食べても太らないようにするために、野菜ジュースを活用するのもおすすめ!
野菜ジュースを飲むことで、野菜に含まれる食物繊維を摂取することができます。
食物繊維には血糖値の上昇を緩やかにする作用があり、糖質を多く摂取する30分前に食物繊維を摂ることで、血糖値の急上昇を抑えることができるんです。
野菜ジュースは商品によって食物繊維の含有量が異なるため、しっかりとチェックして食物繊維を多く含んでいるものをチョイスしましょう。
果汁が含まれておらず、野菜汁100%のものとするといいですね。
太らない方法③「炭水化物」が豊富なものはNG
小麦粉や砂糖といった、炭水化物が特に多く含まれている材料をたっぷりと使用したケーキは太りやすいため、極力選ばないようにしましょう。
コージーコーナーの炭水化物が多い洋菓子として具体的には、以下のようなものが挙げられます。
【コージーコーナーの炭水化物が多い洋菓子】
- ミルクレープ
- ガトーショコラ
- マドレーヌ
- フィナンシェ
- スイートポテト
炭水化物には糖質が含まれており、糖質を多く摂ることで血糖値が急上昇して脂肪蓄積が促されてしまいます。
太らない方法④「脂質」が豊富なものも避ける

生クリームやチーズ、チョコレートといった、脂質が多く含まれている材料を主に使っているケーキも、太りやすいことが考えられるため、避けるべきでしょう。
コージーコーナーの脂質が多い洋菓子として具体的には、以下のようなものが挙げられます。
【コージーコーナーの脂質が多い洋菓子】
- チョコレートケーキ
- ショートケーキ
- モンブラン
- チーズケーキ
- レアチーズケーキ
脂質は、炭水化物とタンパク質を含めた3大栄養素の中で最もカロリーが高いため、カロリー摂取が多くなり、太りやすいです。
太らない方法⑤「タンパク質」が豊富なものは〇

卵や牛乳などのタンパク質が豊富に使われている洋菓子は、比較的痩せたい方に向いています。
コージーコーナーのタンパク質が多い洋菓子として具体的には、以下のようなものが挙げられます。
【コージーコーナーのタンパク質が多い洋菓子】
- プリン
- シフォン
- シュークリーム(カスタードクリーム)
タンパク質は筋肉の材料となるため、タンパク質をしっかりととって筋肉量を維持することで、基礎代謝低下を防ぐことができるのです。
太らない方法⑥ブラックコーヒーとともに摂取する

ブラックコーヒーとともに摂取することでも、太りにくくなることが考えられます。
コーヒーに含まれているカフェインには、脂肪燃焼を促す作用があり、痩せやすくなれるのです。
また、ポリフェノールの一種であるクロロゲン酸も、脂肪蓄積予防に役立ちます。
加えて、コーヒーは食欲抑制にも働くため、食べ過ぎ防止にも◎。
砂糖やミルクなどをプラスして飲むと、カロリーや糖質がアップしてしまうため必ず、「ブラック」としましょうね。
【コージーコーナーのカロリー】コージーコーナーの洋菓子は太る!?不二家やヤマザキとカロリー糖質を比較のまとめ
今回は、コージーコーナーの洋菓子のカロリーと糖質について、また他の洋菓子店とのカロリー・糖質比較や洋菓子を食べても太らない方法についてご紹介してきました。
カロリーや糖質が気になるコージーコーナーの洋菓子ですが、食べ方や選び方に注意することで太る心配なく、美味しく食べることが可能です。
こちらの内容を参考に、減量やスタイルアップに励んでいる最中でも罪悪感なくケーキを食べられるようにしましょう!
コメントを残す