【駄菓子のカロリー】駄菓子は太る!?味別にカロリー糖質を比較

駄菓子はダイエット中だと太る!?カロリーと糖質を味別に比較

駄菓子を本音で評価

3.1

結局はスナックなので太る!

駄菓子といっても様々な種類があるので、太らないおつまみ系をひたすら食べましょう。駄菓子は一つ一つが小さいため、小腹が空いたときにちょっと食べる分にはいいですね。

  • 金額
  • かんたん
  • 即効性
  • 安全

駄菓子は100円で何個もお菓子を買えて、おこずかいが少ない子供のころに活躍したお菓子ですよね。

最近はもう販売されていない商品もありますが、うまい棒やチロルチョコ、クッピーラムネなどは今でも販売されていて、食べると懐かしい気分になりますよね。

そんな駄菓子はカロリー抑制中に食べても良いのでしょうか。

今回は、甘い系・しょっぱい系・おつまみ系の3つに分けて、それぞれの代表的な駄菓子のカロリーや糖質を比較していきます。

なんと駄菓子の中に、カロリー抑制中に最適な商品が!カロリー抑制中にもお菓子を食べたい方は必見です!

駄菓子のカロリーと糖質

駄菓子は太る!?カロリーと糖質を味別に比較

100gあたりと1個包装あたりに分けて駄菓子のカロリーと糖質をご紹介していきます。

駄菓子にはさまざまな種類があるので、甘い系・しょっぱい系・おつまみ系の3つの分類に分けて、それぞれの代表的な駄菓子のカロリー・糖質みていきます。

甘い系駄菓子

駄菓子は太る!?カロリーと糖質を味別に比較
100gあたり カロリー 糖質
こんぺいとう 200 kcal 51.8g
ヤングドーナツ 480 kcal 57.0g
キャラメル 425 kcal 57.5g
チロルチョコ 490 kcal 59.0g
ビスコ 438 kcal 59.4g
ふ菓子 317 kcal 61.1g
ブラックサンダー 550 kcal 68.0g
あめ玉 388 kcal 95.0g
クッピーラムネ 386 kcal 96.6g
ココアシガレット 403 kcal 96.4g

甘い系駄菓子の中では、こんぺいとうが最もカロリー・糖質ともに低いです。

カロリーが最も高いのはブラックサンダーですが、糖質量が最も多いのはココアシガレットですね。

甘い系駄菓子は、全体的にカロリー・糖質ともにかなり高いため、カロリー抑制中に食べることはあまりおすすめしません。

しょっぱい系駄菓子

駄菓子は太る!?カロリーと糖質を味別に比較
100gあたり カロリー 糖質
うまい棒 290 kcal 25.0g
ビックカツ 300 kcal 36.0g
餅太郎 631 kcal 45.0g
キャベツ太郎 557 kcal 54.3g
ベビースター 513 kcal 62.6g

カロリーが最も高いのは餅太郎ですが、糖質量が最も多いのはベビースターですね。しょっぱい系駄菓子では、うまい棒が最もカロリー糖質ともに低いです。

しょっぱい系駄菓子も、甘い系駄菓子ほどではありませんがカロリー糖質ともに高い傾向にあるため、カロリー抑制中には食べない方が良いでしょう。

おつまみ系駄菓子

駄菓子は太る!?カロリーと糖質を味別に比較
100gあたり カロリー 糖質
するめ 334 kcal 0.4g
おやつカルパス 471 kcal 8.8g
都こんぶ 173 kcal 15.0g
よっちゃんイカ 210 kcal 20.0g

おつまみ系駄菓子では、するめが最もカロリー・糖質ともに低く、糖質に至ってはなんと0.4g!

数多くあるお菓子の中でもこの糖質量の低さは素晴らしいです。

カロリーが最も高いのはおやつカルパスですが、糖質が最も高いのはよっちゃんイカですね。

おつまみ系駄菓子は比較的カロリー・糖質ともに低い傾向にあり、とくにするめや都こんぶはシェイプアップに適した駄菓子であると考えられます。

一個包装あたりの駄菓子のカロリーと糖質

駄菓子は太る!?カロリーと糖質を味別に比較

次は、1個包装あたりの駄菓子のカロリーと糖質をみていきます。

甘い系お菓子

1個包装あたり カロリー 糖質
キャラメル     1個 17 kcal 2.3g
チロルチョコ    1個 49 kcal 5.9g
あめ玉       1個 27 kcal 6.7g
クッピーラムネ  1袋(10g) 38 kcal 9.6g
こんぺいとう   1袋 40 kcal 10.0g
ビスコ        1袋 98 kcal 13.3g
ブラックサンダー 1個 110 kcal 13.6g
ココアシガレット  1袋(6本) 60 kcal 14.5g
ヤングドーナツ  1袋 192 kcal 22.8g
ふ菓子       1本 222 kcal 42.8g

キャラメルやチロルチョコ、あめ玉などは1個とされる量が少ないため、1個食べるだけならカロリーや糖質の摂取が比較的抑えられます。

ヤングドーナツやふ菓子は、1袋・1本とされる量が多いため、少し食べるだけでは手が止まらず、すべてを食べてしまうとカロリーや糖質摂取が多くなってしまうため、注意が必要です。

しょっぱい系お菓子

1個包装あたり カロリー 糖質
うまい棒    1本 35 kcal 2.0g
餅太郎     1袋 38 kcal 2.7g
キャベツ太郎 1袋 78 kcal 7.6g
ビックカツ   1枚 75 kcal 9.0g
ベビースター 1袋 118 kcal 14.4g

うまい棒はスナック菓子であるため重量が軽く、また1本とされる量が少ないため、1本食べるだけならカロリー・糖質の摂取が比較的抑えられます。

ベビースターは小麦粉多く使用されていることに加え、1袋とされる量が多いため、1袋すべてを食べてしまうとカロリーや糖質摂取が多くなってしまうため、注意が必要です。

おつまみ系駄菓子

1個包装あたり カロリー 糖質
するめ       1片 5kcal 0.0g
おやつカルパス 小1本 16 kcal 0.3g
よっちゃんイカ  1袋 21 kcal 2.1g
都こんぶ     1箱 26 kcal 2.3g

おつまみ系駄菓子は、1個包装とされる量を食べてしまっても、どの駄菓子も摂取するカロリーや糖質はかなり少なく済むため問題ありません。

1個どころか2個、3個食べても、摂取するカロリー・糖質量は知れているため、たくさん食べたいならおつまみ系駄菓子がおすすめです!

駄菓子のカロリーを消費するのに必要な運動量

駄菓子の中でも1番人気のうまい棒を1本(35kcal)食べた場合、どのくらい運動すればカロリーを消費できるのでしょうか。

男性の場合

 

ショッピング 16分
ウォーキング 18分
ジョギング 7分
自転車 5分
水泳 5分
女性の場合

 

ショッピング 20分
ウォーキング 22分
ジョギング 9分
自転車 6分
水泳 6分

※一般平均の体型の場合の消費量なので個人差があります

駄菓子シェイプアップのメリット

駄菓子は太る!?カロリーと糖質を味別に比較

「カロリー抑制中に駄菓子を食べても良いのか?」という質問に答えるならば、答えはNOです。

理由は、駄菓子を食べることでカロリー抑制中に良い影響がもたらされることは考えにくいため。

駄菓子は、砂糖や小麦粉、油などをたくさん使用してつくられているものが多く、太りやすくなる糖質や脂質を多く摂取することになります。

そのため、食べることで太ってしまう可能性の方が高いです。

しかし、するめや都こんぶ、よっちゃんイカなどのおつまみ系駄菓子は、砂糖や小麦粉、油などをあまり使用せずにつくられています。

そのようなおつまみ系駄菓子を選べば、カロリー抑制中に食べても太る心配はないでしょう。

おつまみ系駄菓子以外の駄菓子も、食べる量や食べる時間帯に気をつければ、カロリー抑制中に食べても太る心配は軽減されます。

駄菓子を食べることで、カロリー抑制中に良い影響をもたらされることは少ないですが、空腹感に悩まされたときには、食べ方に注意して駄菓子を食べることで太りにくくなるのです。

次の項目から駄菓子を食べても太らない方法をご紹介します!

駄菓子を食べても太らない方法

駄菓子は太る!?カロリーと糖質を味別に比較

太らない方法①1日80kcalまでにする

カロリー抑制中におやつとして駄菓子を食べるなら、1日に80kcalまでにしましょう。

80kcalに抑えれば、駄菓子を食べたことによって太る心配はないでしょう。

80kcalまでというと、どのような駄菓子が食べられるのでしょうか。

甘い系お菓子ではキャラメル2個、ビスコ4枚。

しょっぱい系お菓子では、キャベツ太郎1袋、餅太郎2袋。

おつまみ系お菓子では、おやつカルパス5個、都こんぶ3箱が目安となります。

甘い系お菓子やしょっぱい系お菓子に比べて低カロリーなおつまみ系お菓子が、量を多く食べることができて得られる満足感が大きいため、おすすめですよ!

太らない方法②おつまみ系の駄菓子を選ぶ

駄菓子は太る!?カロリーと糖質を味別に比較

カロリー抑制中に駄菓子を食べる場合には、スルメやおやつカルパス、都こんぶ、よっちゃんイカなどのおつまみ系駄菓子を選びましょう。

これらのおつまみ系駄菓子は、うまい棒などのしょっぱい系駄菓子やチロルチョコなどの甘い系駄菓子に比べると、かなりカロリー・糖質の含有量が少ないことはすでにお伝えしましたね。

カロリーや糖質の含有量が少ないという特徴に加えて、おつまみ系駄菓子はよく噛んで食べる必要があるものが多いです。

よく噛んで食べることは、満腹中枢を刺激し満腹感が得られやすくなります。

さらに、よく噛んで食べる必要があるということは、駄菓子を味わう時間が長くなるということ。

少ないカロリー・糖質摂取で、長い時間駄菓子を味わうことができるのは非常にありがたいですよね。

そのため、カロリー抑制中におやつを食べるならば、おつまみ系駄菓子を選ぶようにしましょう。

太らない方法③3時のおやつに食べる

駄菓子は、午後の3時ごろに食べるようにしましょう。

「3時はおやつの時間」とよく言われますよね。

実は、午後の3時は食べたものが最も脂肪として蓄積されにくい時間帯。

脂肪蓄積を促すビーマルワンと呼ばれるタンパク質の分泌が最も少ないのです。

そのため、「3時のおやつ」は非常に理にかなっている食習慣。

3時は、子供にとってのおやつの時間と思っている方、実は大人もおやつを食べるならば、3時に食べるべきなのです。

小腹が空いたときには、少量の駄菓子を午後の15時ごろに食べるようにしましょう。

太らない方法④夜ご飯の量を減らす

駄菓子は太る!?カロリーと糖質を味別に比較

空腹感を感じて間食として駄菓子を食べた日の夕食は、夜ご飯で食べる量を控えめにすると良いでしょう。

夜ご飯で調整さえすれば、駄菓子を食べたことによって太る心配は全くありません。

調整の仕方は、炭水化物の量を減らして、肉や魚などのタンパク質食品やビタミン・ミネラルが豊富な野菜はしっかりと摂取するようにしましょう。

このように調整することで、シェイプアップに必要とされる栄養素を十分に摂取しながら、カロリーカットすることができます。

また、夜ご飯に食べたものは脂肪として蓄積されやすいです。

そのため、カロリー抑制中の夜ご飯を減らすことはスリムになりたい人にはかなり合理的。

空腹感をしのぐために少量の駄菓子を食べて、食べた分は夜ご飯の炭水化物摂取を減らし摂取カロリーを調整するようにしましょう。

駄菓子の口コミ

最近、子供と一緒にお店に駄菓子を買いにいくのにはまっています。子供の食べるものと決めつけていましたが、よく見てみると駄菓子ってちょっとずつ個別包装されているし、いろんな種類があるので結構シェイプアップにも向いているな、と見直しました。一日ひとつと決めて子供と食べるとカロリー抑制中もかなり楽しめますよ。

(30代・女性)

子供舌と言われようが僕は駄菓子が大好き。子供のころは決められたおこづかいのなかで買っていたけど、今ではもちろん大人買いです。戸棚にめいっぱい駄菓子を買い込んで、夜な夜なビールのあてにするのが最高です。でもついつい食べ過ぎてしまうのが悩みの種。ビール腹を見ながら、そろそろこの日課やめようかなと思案中です。

(20代・女性)

駄菓子のカロリーと糖質のまとめ

甘い系駄菓子やしょっぱい系駄菓子はカロリー・糖質が高いためにシェイプアップには向かないこと。

そして、おつまみ系駄菓子はカロリー・糖質が低いためカロリー抑制中に最適であることがわかりましたね。

さらにおつまみ系駄菓子は、よく噛んで食べるために満足感が得やすいというメリットもあることがわかりましたね。

おつまみ系駄菓子以外の駄菓子についても、摂取量を80kcalまでにすること。

また、午後の3時ごろに食べることや夜ご飯の摂取を控えることなどを意識して摂取すれば、カロリー抑制中にも太る心配なく食べられます!

今回ご紹介した、駄菓子のカロリー・糖質、また太らない方法を参考に、カロリー抑制中の空腹をしのぐために駄菓子を食べてみてはいかがでしょうか。

【うまい棒のカロリー】うまい棒は太る!?ベビースターやカルパスとカロリー糖質を比較

2019.02.03

【ラムネのカロリー】ラムネは太る!?あめやグミとカロリー糖質を比較

2018.07.18
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です