関東地方で有名な立ち食いそば店である富士そば。
手軽に立ち寄ることができ、値段も良心的なので、ついつい食べたくなってしまいますよね。
あっさりしていて、カロリーも低そうなイメージであるそばやうどんですが、実は太りやすい食べ物なのです。
糖質が高いので「カロリー抑制中は我慢!」と心に決めている方もいるのではないでしょうか。
しかし、「どうしても富士そばのおそばが食べたい!」なんて時もありますよね。
そこでスリミーでは、富士そばのカロリー・糖質を調べ、他のそば・うどんチェーン店である「ゆで太郎」と比較してみました。
太りにくいメニューや、ポイントも紹介しますので、カロリー抑制中の方はぜひ参考にしてくださいね。

目次
富士そばのラーメンカロリーと糖質

富士そばのカロリー・糖質を一覧にして紹介していきます。
サイドメニューやセットメニューも紹介するので、いつもついついセットにしてしまう方も、カロリー・糖質を知っておいてくださいね。
富士そばの麺類カロリー・糖質表
メニュー名 | カロリー(kcal) | 糖質量(g) |
かけそば | 378 kcal | 74.7 g |
かけうどん | 357 kcal | 59.8 g |
肉富士そば | 687 kcal | 80.1 g |
肉富士うどん | 666 kcal | 65.8 g |
特撰富士そば | 565 kcal | 90.3 g |
特撰富士うどん | 542 kcal | 75.2 g |
天ぷらそば | 628 kcal | 89.3 g |
天ぷらうどん | 607 kcal | 74.1 g |
わかめそば | 386 kcal | 75.2 g |
わかめうどん | 365 kcal | 60.8 g |
天玉そば | 719 kcal | 90.2 g |
天玉うどん | 698 kcal | 75.8 g |
ほうれん草そば | 397 kcal | 75.7 g |
ほうれん草うどん | 376 kcal | 60.7 g |
コロッケそば | 631 kcal | 90.1 g |
コロッケうどん | 610 kcal | 75.5 g |
富士そばの冷し麺類カロリー・糖質表
メニュー名 | カロリー(kcal) | 糖質量(g) |
もりそば | 375 kcal | 73.7 g |
もりうどん | 354 kcal | 59.6 g |
特盛りそば | 730 kcal | 146.2 g |
特盛りうどん | 688 kcal | 131.8 g |
富士山もりそば | 1067 kcal | 186.0 g |
富士山もりうどん | 1004 kcal | 147.8 g |
冷したぬきそば | 473 kcal | 74.8 g |
冷したぬきうどん | 452 kcal | 78.7 g |
冷しきつねそば | 467 kcal | 75.6 g |
冷しきつねうどん | 446 kcal | 63.6 g |
冷し肉富士そば | 704 kcal | 79.9 g |
冷し肉富士うどん | 683 kcal | 65.6 g |
冷し特撰富士そば | 590 kcal | 90.1 g |
冷し特撰富士うどん | 569 kcal | 75.0 g |
冷しそば | 395 kcal | 73.0 g |
冷しうどん | 374 kcal | 59.1 g |
日高屋のご飯・丼物・セットメニューカロリー・糖質表
メニュー名 | カロリー(kcal) |
カレーライス | 805 kcal |
かつ丼 | 676 kcal |
カレー&焼きそば丼 | 735 kcal |
ミニカレー | 335 kcal |
ミニ豚バラキムチ | 574 kcal |
ミニ牛丼 | 400 kcal |
ミニひれかつ丼 | 677 kcal |
ミニ小柱かき揚げ丼 | 400 kcal |
ミニ海老天丼 | 677 kcal |
ミニ高菜明太子丼 | 570 kcal |
ミニ塩たれ豚丼 | 277 kcal |
ミニ海老かつとじ丼 | 349 kcal |
ミニしらす玉子丼 | 570 kcal |
ミニうま肉味噌丼 | 354 kcal |
ミニから味噌豚丼 | 340 kcal |
ミニおろし豚丼 | 337 kcal |
ミニ桜小えび天丼 | 485 kcal |
ミニえびマヨ明太子丼 | 322 kcal |
ミニこうや豆腐かつ丼 | 568 kcal |
ミニそぼろ葉大根丼 | 354 kcal |
ミニマヨ豚玉天丼 | 722 kcal |
ミニ桜小えび和風かつ丼 | 808 kcal |
※カロリー・糖質は、富士そばの公式から発表されている数値ではありませんので、あくまでも参考程度としてご覧ください。
カロリーが低いものもありますが、やはり炭水化物ということで、糖質は高くなっているメニューが多いですね。
また、そばよりもうどんの方がカロリー・糖質ともに低いようです。
セットメニューは、ほとんどが高カロリーになってしまっていますね。
富士そばのメニューは一般的なものと比べてカロリーと糖質は高い?

富士そばのそば・うどんのカロリー・糖質が分かったところで、富士そばのメニューは一般的なものと比べて、カロリー・糖質は高いのかを調べました。
富士そばのメニューから人気のものを抜粋して、一般的なカロリー・糖質と比較していきます。
富士そばの人気メニューと一般的なカロリー
メニュー名 | カロリー(kcal) | カロリー(kcal) |
かけそば | 378 kcal | 311 kcal |
かけうどん | 357 kcal | 309 kcal |
きつねそば | 450 kcal | 497 kcal |
きつねうどん | 429 kcal | 469 kcal |
カレーライス | 805 kcal | 720 kcal |
かつ丼 | 676 kcal | 880 kcal |
富士そばの人気メニューと一般的な糖質
メニュー名 | 糖質量(g) | 糖質量(g) |
かけそば | 74.7 g | 59.1 g |
かけうどん | 59.8 g | 58.7 g |
きつねそば | 77.9 g | 78.2 g |
きつねうどん | 63.5 g | 67.7 g |
カレーライス | ? | 110.5 g |
かつ丼 | ? | 108.1 g |
こうして比較してみると、かけそば・かけうどん・カレーライスは、一般的なものよりもカロリーが高いようです。
きつねそば・きつねうどん・かつ丼は、一般的なものよりカロリーが低いですが、糖質は富士そばの方が高くなっています。
どのくらい運動をすればカロリーを消費できる?
富士そばのかけそば378kca》を一杯食べた場合、どのくらい運動すれば、カロリーを消費できるのでしょうか。
男性の場合・女性の場合、分けて紹介していきます。
人それぞれの年齢や代謝量によって変化しますので、あくまでも目安程度に参考にしてくださいね。
富士そばのかけそばを消費するのに必要な運動量
男性の場合
軽い散歩…113分
ウォーキング…94分
ジョギング…67分
自転車…135分
水泳…33分
女性の場合
軽い散歩…228分
ウォーキング…109分
ジョギング…82分
自転車…150分
水泳…43分
他のチェーン店との差はある?
富士そばのカロリー・糖質が分かったところで、他チェーン店とも比較してみましょう。
今回は、富士そばは立ち食いそば・うどん店ということで、同じジャンルである「ゆで太郎」を比較対象にしてみました。
両店舗から、似たようなメニューを抜粋してカロリーを比べていきます。
富士そばとゆで太郎のカロリーを比較
メニュー名 | カロリー(kcal) | カロリー(kcal) |
かけそば | 357 kcal | 398 kcal |
もりそば | 354 kcal | 593 kcal |
天ぷらそば | 607 kcal | 576 kcal |
カレーライス | 805 kcal | 873 kcal |
ミニ海老天丼 | 677 kcal | 395 kcal |
こうして比較してみると、かけそば・天ぷらそば・カレーライスのカロリーはあまり大きな違いはないようです。
もりそばは富士そばの方がカロリーは低く、200kcalほどの差があります。
ミニ海老天丼に関しては、280kcalほど富士そばの方がカロリーは高くなっています。
富士そばの方がカロリーの高いメニューもあれば、ゆで太郎の方がカロリーも高いメニューもあるようです。
富士そばを食べても太らない方法

富士そばのカロリー・糖質の数値から、カロリー抑制中におすすめできるメニューは、あまりないことが分かりました。
カロリーだけに注目すれば、数値の低いメニューもありますが、カロリー抑制中に気をつけたいのは糖質です。
糖質量が多いものを食べると、糖質が脂肪として蓄積しやすくなってしまいます。
炭水化物メニューが中心の富士そばでは、糖質量が軒並み高くなっているので、食べると太りやすいです。
しかし、我慢をしすぎた食事制限は、暴飲暴食や続かないシェイプアップのもとになってしまいます。
富士そばを食べる時に、太りにくくするコツを紹介しますので、参考にしてください。
①おつゆは飲まない
砂糖やみりんなど、糖質や塩分を多く含んだつゆは、飲みほしてしまうと太るだけでなく、健康面を損なう可能性もあります。
麺をすする時に、自然に絡んでくるつゆだけを口にするようにし、残りのつゆは飲まないようにしましょう。

富士そばをはじめとする立ち食いそば店ではどうしても早食いになってしまうので、シェイプアップに向かない印象があります。実際、富士そばでツルツルっと昼食を済ませたあとは、時間が余ることもあってコンビニでサンドウィッチとかを買ってしまい太った経験があります。
(30代・女性)
②昼食または早めの夕食として食べる
夜に、高カロリー・高糖質の食事をとってしまうと、寝るまでに消化吸収しきれず、脂肪となって身体に蓄積されてしまいます。
昼食として食べることによって、脂肪として蓄積されるのを緩和することができます。
また、昼に食べた場合は、夕食を調節することによって、一日の摂取カロリー・糖質を修正することができます。
早めの夕食として食べる場合は、18時までくらいを目安にし、それ以降は何も食べないようにしましょう。
③うどんではなくそばを食べる
うどんの方がカロリーは低いですが、「GI値」はそばの方が低いです。
GI値とは、血糖値の上がりやすさのことで、血糖値が上がりやすいと、身体に脂肪として蓄積されやすくなります。
うどんとそば、両方のメニューがある富士そばですが、カロリー抑制中に食べるなら、そばメニューを食べるようにしましょう。
しかし、そばは腹持ちが悪いので、間食を我慢できない!という方は、腹持ちの良いうどんを選んでくださいね。

お昼ごはんに、富士そばのわかめそばを1カ月食べ続けたら2キロ痩せました。370円で安いし、400キロカロリー未満。ポイントは強い意志を持って、天ぷらうどんとかカツ丼とか他の高カロリーメニューに手を出さないことです。どうしても秋に、きつくなったお気に入りのジーンズをはきたかったので頑張りました。
(20代・女性)
カロリー抑制中の富士そば!おすすめメニューBEST3を紹介!
カロリー・糖質の高いメニューの多い富士そばですが、その中でも比較的太りにくいメニューを厳選しました。
まずはおすすめBEST3を紹介していきます。
第3位 かけそば
そばは、うどんよりもカロリー・糖質ともに高いですが、GI値がうどんよりも低いので、食べても太りにくいです。
血糖値が上がりづらく、身体に脂肪が蓄積されるのを緩和してくれます。
腹持ちは悪いので、間食をしないように注意!
第2位 わかめそば
わかめには、水分と食物繊維が豊富に含まれています。
さらに、胃に入ることによってわかめは膨らみ、腹持ちも良い食材です。
食物繊維は、身体の代謝を高める手伝いをしてくれるので、カロリー抑制中に取り入れたい栄養のひとつです。
食べる際には、トッピングのわかめから先に食べるようにし、血糖値の上昇を穏やかにしましょう。
第1位 ほうれん草そば
ほうれん草は、ビタミンCやビタミンB群、鉄、マンガン、カリウムなど、多くの栄養が含まれており、カロリー・糖質も低い食材です。
食物繊維も豊富に含まれており、脂肪を燃焼しやすくする手助けをしてくれます。
シェイプアップにも有効で、食事をとる前にほうれん草を食べるという「ほうれん草シェイプアップ」があるほど。
食べる際には、トッピングのほうれん草から先に食べるようにし、血糖値の上昇を穏やかにしましょう。
カロリー抑制中の富士そば!NGメニューBEST3を紹介!
おすすめメニューを紹介したところで、次はNGメニューも紹介していきます。
カロリー抑制中の方は、ぜひ覚えておきましょう。
第3位 ミニマヨ豚玉天丼セット
ミニマヨ豚玉天丼は、単品で722kcal・かけうどんセットで1100kcalと高カロリーなメニューです。
ご飯+豚玉+うどんと、三種類の炭水化物セットなので、糖質も高くおすすめできません。
第2位 カレーライスセット
カレーライスと麺がセットになったメニューです。
そのカロリーは、単品で805kcal・かけうどんのセットで1183kcalと、カロリー抑制中には控えた方が良い数値になっています。
第1位 ミニ桜小えび和風かつ丼セット
ミニ桜小えび和風かつ丼は、単品で808kcal・かけうどんセットで1186kcalという、富士そばの中で一番カロリーの高いメニューです。
たっぷりの糖質と脂質が含まれたかつ丼は、かなり太りやすいメニューなので、カロリー抑制中には我慢した方がいいでしょう。
シェイプアップに我慢はつきもの!
富士そばのカロリー・糖質や、ゆで太郎との比較、富士そばの太りにくい食べ方を紹介しました。
手軽に食べることができ、よく利用しているという方は多いと思いますが、やはり炭水化物が中心の店舗なので、カロリー抑制中にはあまり向かないようです。
しかし、神経質になりすぎたシェイプアップは、続けることができず、失敗してしまうこともあります。
シェイプアップは継続することが大切ですので、今回紹介した太りにくい食べ方を参考にして、無理をしすぎないようにしましょう。
そばはヘルシーってよく聞くから、そばばっかり食べてたら太ったブタ管理人です。
誰がヘルシーなんてデマを流したの!?
ヘルシーどころか糖質の塊じゃん!!