餃子のおいしいチェーン店といえば、ほとんどの方が思い浮かべる「餃子の王将」。
全国で700軒以上の店舗数を誇り、海外にまで出店するほどの超人気店です。
気軽に本格中華を味わうことができ、お値段もリーズナブルで、よく利用するという方は多いですよね。
しかし、中華料理といえば、カロリーの高いイメージがあるのではないでしょうか。
そのため、カロリー抑制中は餃子の王将を我慢しているという方は多いと思います。
シェイプアップに我慢はつきものですが、「王将の餃子だけは止められない!」という方もいるのではないでしょうか。
そこでスリミーでは、餃子の王将のカロリー・糖質を解析し、同じ中華料理チェーンである「バーミヤン」とのカロリーを比較してみました。
カロリー抑制中におすすめのメニュー&NGメニューも紹介しますので、カロリー抑制中の方はぜひ参考にしてください。
目次
餃子の王将のカロリーと糖質

まずは、餃子の王将人気メニューのカロリー・糖質を紹介していきます。
餃子の王将は、店舗によって味付けや量が変わってくるので、公式ではカロリー・糖質を発表していないようです。
今回紹介するカロリー・糖質は、正式な数値ではありませんので、あくまでも参考程度としてくださいね。
餃子の王将のカロリー・糖質表
メニュー名 | カロリー
(kcal) |
糖質量(g) |
餃子 | 346 kcal | 28.6 g |
鶏の唐揚 | 739 kcal | 34.7 g |
春巻き | 286 kcal | 29.0 g |
ニラレバ炒め | 559 kcal | 33.2 g |
野菜炒め | 303 kcal | 11.5 g |
酢豚 | 654 kcal | 40.2 g |
回鍋肉 | 373 kcal | 14.6 g |
麻婆豆腐 | 758 kcal | 14.9 g |
カニ玉 | 605 kcal | 25.5 g |
豚キムチ | 405 kcal | 12.6 g |
棒々鶏 | 402 kcal | 12.7 g |
炒飯 | 756 kcal | 97.3 g |
揚げそば | 1067 kcal | 104.4 g |
天津飯 | 796 kcal | 99.1 g |
醤油ラーメン | 642 kcal | 73.6 g |
チャンポン | 674 kcal | 73.9 g |
玉子スープ | 104 kcal | 4.5 g |
ごま団子 | 313 kcal | 27.8 g |
全体的にカロリーの高いメニューが多く見られます。
油を多く使う料理が多いため、カロリーが高くなってしまうのでしょう。
ご飯もの・麺類に関しては、カロリーだけでなく、糖質も高い数値になってしまっていますね。
カロリー抑制中の王将では、メニュー選びが大事になってくるようです。
餃子の王将と一般的なカロリーを比較

餃子の王将ラーメン
餃子の王将メニューのカロリー・糖質が分かったところで、一般的なものとも比較してみましょう。
餃子の王将メニューから、人気のものを抜粋して、カロリーを比較していきます。
餃子の王将と一般的なカロリー比較表
メニュー名 | カロリー(kcal) | |
王将 | 一般 | |
餃子 | 346 kcal | 326 kcal |
鶏の唐揚 | 739 kcal | 548 kcal |
麻婆豆腐 | 758 kcal | 556 kcal |
炒飯 | 756 kcal | 675 kcal |
天津飯 | 796 kcal | 661 kcal |
こうして比較してみると、王将の方がカロリーは高いようです。
一般的なものよりも、油を多く使っているためと思われます。
また、餃子の王将はボリュームのあるメニューが多いので、一人前の量が平均より多いことも原因と言えるでしょう。
餃子の王将と一般的な糖質を比較
カロリーを比較したところで、次は糖質の比較もしてみましょう。
一般的なものとの違いはあるのでしょうか。
餃子の王将と一般的な糖質比較表
メニュー名 | 糖質量(g) | |
王将 | 一般 | |
餃子 | 28.6 g | 34.8 g |
鶏の唐揚 | 34.7 g | 26.0 g |
麻婆豆腐 | 14.9 g | 14.8 g |
炒飯 | 97.3 g | 78.3 g |
天津飯 | 99.1 g | 81.1 g |
基本的には餃子の王将の方が、糖質は高くなっています。
餃子のみ、一般的なものよりも糖質は低いという結果に。
どのくらい運動をすればカロリーを消費できる?
ここで、餃子の王将の《餃子346kcal》を食べた場合、どのくらい運動すればカロリーを消費できるのかを紹介します。
男性の場合・女性の場合と分けて紹介しますので、参考にしてくださいね。
年齢や代謝量によって個人差がありますので、注意してください。
餃子の王将の《餃子346kcal》を消費するのに必要な運動量
男性の場合
軽い散歩…103分
ウォーキング…86分
ジョギング…34分
自転車…69分
水泳…17分
女性の場合
軽い散歩…118分
ウォーキング…101分
ジョギング…49分
自転車…84分
水泳…27分
餃子の王将とバーミヤンのカロリーを比較

餃子の王将のメニューのカロリー・糖質や、一般的なメニューとの比較が分かったところで、他の中華料理チェーン店とも比較していきます。
今回は、中華料理チェーンの店舗数ランキング、餃子の王将に次いで第2位である「バーミヤン」を比較対象にします。
両店舗から、似たようなメニューを抜粋してカロリーを比べていきます。
餃子の王将・バーミヤンのカロリー比較表
メニュー名 | カロリー(kcal) | |
王将 | バーミヤン | |
餃子 | 346 kcal | 497 kcal |
鶏の唐揚 | 739 kcal | 602 kcal |
麻婆豆腐 | 758 kcal | 687 kcal |
炒飯 | 756 kcal | 673 kcal |
天津飯 | 796 kcal | 637 kcal |
こうして比較してみると、餃子の王将の方がカロリーの高いメニューが目立ちます。
餃子のみ、餃子の王将の方がカロリーは低いという結果になりました。
ですが、基本的には二つの店舗に大きな違いはありませんでした。
餃子の王将に細くなるために有効なメニューはある?
カロリー・糖質や、さまざまな比較を紹介してきましたが、餃子の王将には細くなるために有効なメニューはあるのでしょうか。
餃子の王将メニューに含まれている栄養素について紹介します。
《にんにく》の栄養素について
中華料理といえば、にんにくを多く使っているイメージがあると思います。
にんにくには、「ビタミンB6」や「モリブデン」が含まれています。
ビタミンB6は、古くなった細胞を新しくする手助けをしたり、ホルモンバランスを保つのに必要なビタミンです。
モリブデンは、腎臓や肝臓に働きかけ、血を作る際の手助けをしてくれるミネラルです。
貧血予防にもなるので、鉄分が不足しがちな女性におすすめです。
《レバー》の栄養素について
中華料理の定番メニューであるニラレバ炒めですが、レバーはカロリー・糖質が低く、シェイプアップ向けの食材なのです。
鉄分が豊富ということで知られているレバーですが、鉄分は新陳代謝を促進させます。
代謝が上昇することで、脂肪が燃焼しやすく、痩せやすい体質に。
また、「ビタミンB2」も豊富に含まれています。
ビタミンB2は、脂肪の代謝を促してくれ、肥満の予防に役立つ水溶性ビタミンです。
糖質に働きかけ、脂肪として蓄積される前に、糖質を分解してくれるので、太りにくくなります。
餃子の王将のメニューを食べても太らない方法

脂っこいメニューの多い餃子の王将ですが、食べ方を工夫すれば、カロリー抑制中にも食べることができます。
餃子の王将を食べる際に、意識したいポイントをいくつか紹介します。
①メインを食べる前に「玉子スープ」を食べておく
いきなりカロリーの高いメインメニューを食べてしまうと、血糖値が急激に上昇し、太りやすくなってしまいます。
玉子スープは、カロリー104kcal、糖質は4.5gとかなりヘルシーなメニューです。
メインメニューを食べる前に、玉子スープをお腹に入れておくことによって、血糖値の上昇を緩やかにすることができ、太りにくくなります。
②昼食または早めの夕食として食べる
夜に、高カロリー・高糖質の食事をとってしまうと、寝るまでに消化吸収しきれず、脂肪となって身体に蓄積されてしまいます。
昼食として食べると、脂肪として蓄積されるのを緩和することができたり、夕食を調節することによって、一日の摂取カロリー糖質を修正することができます。
早めの夕食として食べる場合は、18時までくらいを目安にし、それ以降は何も食べないようにしましょう。
餃子の王将は、腹持ちの良いメニューが多いので、寝る前の空腹はそれほど辛くないでしょう。
③炭水化物は避ける
ご飯ものや麺類などの炭水化物には、糖質がたっぷりと含まれています。
糖質量が多いと、脂肪となって身体に蓄積されてしまうので、カロリー抑制中には避けた方が良いです。
餃子の王将のメニューには、ご飯もの・麺類が多く取りそろえられていますが、なるべく我慢するようにしましょう。
カロリー抑制中の餃子の王将!おすすめメニューランキングBEST3
太りにくい食べ方を踏まえた上で、餃子の王将のおすすめメニューをランキング形式で発表します。
カロリー抑制中の方は、ぜひ参考にしてくださいね。
第3位《ニラレバ炒め》
第3位はニラレバ炒めです。
上記で紹介したように、レバーには豊富な栄養素が含まれています。
タンパク質や鉄分が不足しがちなカロリー抑制中には、積極的に摂りたい食材のひとつです。
カロリーが少々高めですので、他のメニューも追加する場合は、低カロリーなものをチョイスしましょう。
第2位《豚キムチ》
キムチに含まれる「カプサイシン」という辛み成分には、脂肪を燃焼させる働きがあります。
また、辛いものを食べると、体温が上がって新陳代謝も活発に。
キムチに使われている白菜には、食物繊維が豊富に含まれており、お通じの悪さ解消などにも有効です。
カロリー抑制中に不足しがちなタンパク質も、豚肉で補う事ができます。
第1位《棒々鶏》
おすすめランキング第1位は、棒々鶏です。
蒸し鶏は、低カロリーで腹持ちもよく、カロリー抑制中にはピッタリの食材です。
プロのアスリートも、減量のために蒸し鶏を使うほど。
棒々鶏のカロリーのほとんどが、胡麻だれによるものなので、気になる方は胡麻だれを少なめにしてもらうよう、店員さんに頼んでみましょう。
カロリー抑制中の餃子の王将!NGメニューランキングBEST3
おすすめランキングを紹介したところで、NGメニューランキングも紹介します。
特にカロリー・糖質が高いものを選びましたので、カロリー抑制中の方は要チェックです。
第3位《炒飯》
第3位は、餃子の王将メニューでも人気の高い炒飯です。
よく食べるという方も多いと思いますが、そのカロリーは756kcalとかなり高め。
糖質に関しては97.3gと、カロリー抑制中の方なら、炒飯だけで一日の糖質摂取量をオーバーしてしまいます。
第2位《天津飯》
天津飯も、大人から子供まで幅広く愛されているメニューですが、カロリー抑制中にはおすすめできません。
カロリーは796kcal、糖質は99.1gとかなり高い数値になっています。
ついつい頼んでしまう天津飯ですが、理想の身体を手に入れるまでは我慢しましょう。
第1位《揚げそば》
炭水化物である麺を、さらに油で揚げている揚げそばは、当然ながら高カロリー・高糖質になってしまいます。
カロリーは1067kcal、糖質は104.4gと驚きの数値に。
あんかけにも、人参や玉ねぎなど、糖質の高い野菜が含まれているので要注意です。
餃子の王将の口コミ
主人が好きなので行く機会の多い餃子の王将。通っているうちにシェイプアップに多分向いているであろうメニューチョイスを編み出しましたのでご紹介したいと思います。バンバンジー、わかめスープ、キムチとデザートに杏仁豆腐です。お腹いっぱいになるし主人が食べ終わるのと同じくらいに食べ終わるので、物足りなさもありません。
(30代・女性)
学生の頃、餃子の王将で夜のバイトをしていたとき、まかないを美味しくいただいていたらすっかり太ってしまった記憶があります。夜食というのが悪かったというのもありますが、若くて代謝のよかった頃でも太ったのだから、やっぱりシェイプアップには向かない外食だと思います。美味しいけど。
(20代・女性)
メニューを選べばカロリー抑制中もOK!
餃子の王将メニューのカロリー・糖質や、さまざまな比較、太りにくい食べ方のコツを紹介しました。
脂っこいメニューが多いイメージの餃子の王将ですが、メニューを選べばカロリー抑制中でも問題ありません。
NGメニューで紹介したものをはじめ、炭水化物メニューはできるだけ我慢するようにしましょう。
しかし、神経質になりすぎた食事制限は、シェイプアップの失敗に繋がってしまいます。
シェイプアップは継続することが大切ですので、無理のないように、自分に合ったペースを守るようにしましょう。
コメントを残す