本格的なうどんをワンコインの激安価格で気軽に食べられる「はなまるうどん」。
いつもなら大きいサイズを注文をして、好きなトッピングを追加して「お腹いっぱいたっぷり食べたい!」と思うところですよね。
しかし、カロリー抑制中にうどんを食べるのは罪悪感すらあります…。
カロリー抑制中でも、お腹いっぱいはなまるうどんを食べても大丈夫なのでしょうか?
そこでスリミーでは、シェイプアップをされている方のために、気になるはなまるうどんのカロリーや糖質、そして太りにくい食べ方をご紹介します。
目次
はなまるうどんのカロリー糖質は

きつねうどん
はなまるうどんの公式サイトには、全メニューのカロリーと炭水化物量が記載されていますので、カロリー抑制中の方のカロリー計算に役立ちます。
はなまるうどんのカロリーは、全体的に高めで、定番メニューの中では一番低カロリーのものがこちらになります。
かけうどん小・・・273kcal
ざるうどん 小・・・284kcal
うどん小サイズであれば300kcal以内も多いため、カロリー抑制中は、シンプルな「かけうどん」または「ざるうどん」の小サイズをサイドメニューなしでオーダーすれば良いでしょう。
はなまるうどんの人気メニュー・1食あたりのカロリーと糖質量

はなまるうどんのメニュー
メニュー名 | カロリー(kcal) | 糖質量(g) |
かけうどん(小) | 273kcal | 58.7g |
かけうどん(中) | 532kcal | 115.2g |
かけうどん(大) | 791kcal | 171.7g |
釜あげうどん(中) | 547kcal | 118.9g |
ぶっかけうどん(中) | 547kcal | 121.1g |
かま玉うどん(中) | 598kcal | 114.2g |
カレーうどん(中) | 877kcal | 136.2g |
牛肉うどん(中) | 936kcal | 128.3g |
コクうまサラダうどん・ごま(中) | 657kcal | 128.0g |
特製いなり | 120kcal | 19.0g |
カロリー抑制中に気をつけたいのは、かけうどんの小であっても糖質量が58.7gもあるため、食べる量には気をつけなければなりません。
通常のシェイプアップで摂取できる糖質は、1食あたり40gまでですから、もし中サイズをオーダーすれば100g以上もの糖質を摂ってしまうため、それだけで糖質を摂りすぎてしまいます。
基本的にはなまるうどんに限らず、カロリー抑制中にうどんを食べることは糖質オーバーになりやすいと言えます。
シェイプアップブログなどを見ていると、カロリー抑制中に、かけうどんの小サイズを食べても満足できずに、つい大きいサイズを追加オーダーしてしまったという失敗談も見かけました。
うどんはある程度しっかり食べることで満腹感を感じるため、少ない量だとストレスになってしまうこともあるようです。
しかし、カロリー抑制中に、炭水化物は大敵ですから、どんなにはなまるうどんが大好きでも、体重がしっかり落ちるまで我慢が必要と言えます。
はなまるうどんは、店内にもメニューにカロリーが表示されているため、カロリー抑制中の方や、カロリー抑制中の方は食べる前に確認するようにしましょう。
うどんを他の炭水化物のカロリー糖質を比較

カロリー抑制中に気になるのは、うどん、白米、食パン、パスタ、そばのカロリーや糖質ではないでしょうか?
実際にどの炭水化物が一番太りにくいのかをみていきましょう。
炭水化物100gあたりの比較
炭水化物の種類 | カロリー(kcal) | 糖質量(g) |
うどん | 105kcal | 20.8g |
白米 | 168kcal | 36.7g |
食パン | 264kcal | 44.4g |
そば | 132kcal | 24.9g |
そうめん | 127kcal | 24.9g |
中華麺 | 149kcal | 27.9g |
パスタ | 165kcal | 30.3g |
太りにくい炭水化物はどれかと考えると、カロリーが低いそばやそうめんと思う方が多いです。
しかし、カロリー抑制中に炭水化物をチェックする点は、カロリーよりもGI値です。
食事後に、血糖値が上昇するスピードを数値化したものをGI値( グリセミックインデックス)といい、GI値が低いほど体にゆっくり吸収されるため、腹持ちがよくてシェイプアップに向いているのです。
白米のGI値が高い順に食パン、白米、うどん、そうめん、パスタ、中華麺、そばになります。
GI値でいうと、うどんはそばよりも高いため血糖値があがりやすいので、カロリー抑制中はうどんよりもそばをオススメします。

牛玉うどん
そして、そばはうどんよりも食物繊維が豊富に含まれており、ポリフェノールの一種であるルチン、必須アミノ酸のリジン、ビタミンB1やB2といった栄養素が豊富に含まれています。
そばは胃の中に長く留まるので腹持ちが良く、カロリー抑制中にはうどんよりも蕎麦を選ぶようにしましょう。
ただし、胃の調子が良くないときや風邪で体が弱っている時には、消化の良いうどんのほうがオススメです。
はなまるうどんと丸亀製麺のカロリー糖質を比較

手軽に安く食べられるうどんといえば、はなまるうどんの他にも丸亀製麺がありますよね。
どちらも同じようなメニューでよく比べられるうどん店ですが、カロリーや糖質には違いがあるのでしょうか?
はなまるうどんと丸亀製麺のそれぞれの定番メニューの小サイズをくらべてみました。
はなまるうどん(小)・・・約210g
丸亀製麺(並)約260~280g
はなまるうどんは、サイズが小・中・大と3種類あり、小は1玉、中が2玉、大が3玉となっています。
はなまるうどんのカロリー・糖質
はなまるうどん(210g) | カロリー(kcal) | 糖質量(g) |
ぶっかけ(小) | 286kcal | 62.1g |
ざる(小) | 284kcal | 61.5g |
釜あげ(小) | 284kcal | 61.5g |
温玉ぶっかけ(小) | 358kcal | 60.4g |
かけ(小) | 273kcal | 58.7g |
丸亀製麺のカロリー・糖質
丸亀製麺(260~280g) | カロリー(kal) | 糖質量(g) |
ぶっかけうどん(並) | 340kcal | 57.7g |
ざるうどん(並) | 340kcal | 57.7g |
釜揚げうどん(並) | 340kcal | 57.7g |
釜玉うどん(並) | 405kcal | 59.6g |
かけうどん(並) | 346kcal | 57.7g |
カロリーだけを見比べると丸亀製麺のほうが高カロリーに見えますが、丸亀製麺はうどん1玉の分量がはなまるうどんよりも約50g多めなので、どちらも分量からみるカロリーはほとんど同じだとわかります。
カロリー抑制中は、はなまるうどんも丸亀製麺も高カロリーで糖質が高いため、残念ながらどちらもシェイプアップには不向きだと言えます。
腹持ちがいい!コクうまサラダうどんがおすすめメニュー

出典:https://www.hanamaruudon.com/menu/
コクうまサラダうどんは、野菜だけではなくヘルシーな鶏のささみのお肉も入っていてボリュームがあるのに351kcalのため、カロリー抑制中の女性に人気のメニューとなっています。
ただし、繰り返しになりますがはなまるうどんはあくまでもうどんがメインになるため、炭水化物そのものですから、カロリー抑制中の方は、どんなメニューでもなるべく避けたほうが良いのは変わりありません。
太りたくない!はなまるうどんの太らない食べ方

天ぷら
太らない食べ方①太らないサイドメニューを選ぶ
カロリー抑制中にどうしてもサイドメニューでトッピングしたい!という場合は、低糖質のものを選ぶ工夫をしましょう。
はなまるうどんの天ぷらには、油を吸いにくい米粉をブレンドした天ぷら粉を使用しています。
糖質量 | |
たまご | 0.1g |
こんにゃく | 1.7g |
鶏の唐揚げ | 2.8g |
えびの天ぷら | 10.8g |
太らない食べ方②小サイズを選ぶ
カロリー抑制中は、女性でも男性でも大サイズのうどんは、大幅な糖質オーバーになるため、ここはグッと我慢して小サイズを選ぶようにしましょう。
どうしてもカレーうどんが食べたくなったら、はなまるうどんのカレーうどん小サイズなら500kcal前後のため、ある程度カロリーを抑えられます。
はなまるうどんは食物繊維麺を使用している

牛玉うどん
はなまるうどんは、炭水化物そのものですから、カロリー抑制中に良いとは言えませんが、最近のシェイプアップブームに乗って、こだわりも見られます。
はなまるうどんは、食物繊維麺というヘルシーな麺を使用しており、麺1玉にはレタス1個分の食物繊維が含まれているのです。
また、人気の塩豚メニューは塩麹が使われているなど、健康志向の方も喜んでもらえるようなメニューを提案しています。
シンプルなかけうどんの中であれば、女性でもカロリーオーバーにはなりませんが、トッピングをしたり、牛肉やカレーなど具材が豊富なメニューを選ぶとカロリーオーバーになるので気をつけましょう。
一番小さいサイズでも糖質量が60g近くあるため、トッピングなしでもカロリー抑制中には不向きであると言えます。
カロリー抑制中は、どんなにはなまるうどんが好きでも頻繁に通うと、糖質オーバーになってしまうため、週に1回のご褒美や特別な日を決めて利用するようにしましょう。
はなまるうどんの口コミ
はなまるうどんの「コクうまサラダうどん」はヘルシーで健康的なシェイプアップを目指せると思います。なんといっても専門店なのでダシが美味しくて満足感があるし、野菜をたっぷり食べられるのも嬉しいです。普通のうどんだと野菜が不足気味ですから。それに、野菜は100円プラスすると量を増やしてもらえます。
(30代・女性)
はなまるうどんだけじゃないのですが、人気のある外食というのは基本のメニュー以外に美味しそうなサイドメニューがラインナップされているのが世の常。はなまるうどんにも天ぷらとか唐揚げとかが、やっぱりありました。この方式はカロリー抑制中の私にとって辛いですね。強い意志が欲しい。強い意志があったらそもそも太っていないですよね。
(20代・女性)
食べ過ぎは太る!はなまるうどんのカロリー糖質は?のまとめ
今回は、はなまるうどんのカロリーや糖質、太らない食べ方をご紹介ました。
はなまるうどんは、手軽に安く食べられて大人気のチェーンですが、カロリー抑制中には、食べすぎないように注意が必要です。
基本的にカロリー抑制中は、糖質が高いうどんは避けて、カロリー抑制中のご褒美やシェイプアップ成功後まで楽しみにしておいた方が良いでしょう。
どうしても食べたいときには、低カロリーのメニューから選んで上手に活用するようにしてください。
コメントを残す