【干し芋のカロリー】干し芋は太る!?焼き芋とカロリー糖質を比較

糖質制限ダイエット中に干し芋はOK?カロリー・糖質・太らない食べ方

さつまいもを天日干しにして作られる「干し芋」は、自然な甘みがクセになり美味しい食べ物ですよね。

チョコレートやスナック菓子よりもヘルシーなイメージがあり、栄養素も高いためカロリー抑制中のおやつに食べている方も多いのではないでしょうか?

しかし、干し芋はシェイプアップNGの芋類であるさつまいもから作られているため、食べても大丈夫なのか気になるところです。

さつまいもはビタミンB群や食物繊維も豊富なので、カロリー抑制中のお通じの悪さ解消にも良いと言われているので、カロリー抑制中のおやつに食べることができたら嬉しいですよね。

そこでスリミーでは、カロリー抑制中に気になる干し芋のカロリー・糖質量、メリット、太らない食べ方をご紹介します。

干し芋のカロリーと糖質

さつまいもを干すと自然な甘みが際立つ干し芋は、女性や子供にも人気があるおやつです。

では早速、干し芋のカロリー・糖質量をみていきましょう。

100gあたり カロリー 糖質量
干し芋 300kcal 66g

干し芋の原料はさつまいもですから、予想通りに、100gあたり66gも糖質が入っていることがわかりました。

ちなみに、白米は100gあたり168kcal、糖質量は37gですから、それと比べても干し芋はかなりの高カロリー・高糖質であることがわかります。

さつまいもは、蒸したさつまいもの場合は約130kcalですが、天日干しすることでビタミンやミネラルを始めとする栄養素が増えるためにカロリーが上がってしまうのです。

干し芋は自然な甘さで気軽に食べられるので、カロリー抑制中でもつい安心してたくさん食べてしまいがちです。

カロリー抑制中は、干し芋を毎日のように食べ過ぎてしまうと肥満に繋がるので注意が必要です。

干し芋はそのまま食べることが多いですが、油で揚げるレシピもあり、調理されることもあります。

しかし、干し芋はそのままでも高カロリー・高糖質のため、揚げるとさらに高カロリーになってしまうので避けましょう。

GIが低い!干し芋は太りにくい食べ物

干し芋は高カロリー・高糖質であることがわかりましたが、それでも太りにくい食べ物としてスリム向きと言われています。

その理由は、干し芋は食べても血糖値が上がりにくく脂肪が付きにくい「低GI値」だからです。

GI値とは血糖値の上昇率を表す数値のことで、GI値が低いほど血糖値の上昇も緩やかになり、太りにくい食品と言えます。

そのため、干し芋を2枚くらい適量食べるのであれば、カロリー抑制中に食べても問題ありません。

干し芋は、カロリー抑制中でも適度に取り入れて、自然の甘みを味わうことができます。

干し芋と炭水化物のGI値

・干し芋 55
・パスタ 65
・うどん 85
・白米 88
・ジャガイモ 90
・食パン 95

他の炭水化物と見比べてみると、干し芋は高糖質でありながら低GI値のため、糖質を吸収しにくく脂肪が付きにくい食品なのです。

そのため、干し芋はカロリーと糖質量を見れば太りやすく見えますが、実はスリム向きの太りにくい食品と言えます。

干し芋と他の芋類・他の炭水化物とカロリーと糖質を比較

干し芋は高カロリー・高糖質の食べ物ですが、焼き芋と比べたらどうでしょうか?

干し芋と焼き芋のカロリー・糖質

100g カロリー 糖質量
干し芋 300kcal 66g
焼き芋 160kcal 35.5g
白米 168kcal 37g

干し芋も焼き芋もさつまいもから作られますが、干し芋は天日干しにすることで栄養素がアップするためカロリーが増しています。

焼き芋と白米のカロリー・糖質量はあまり変わりませんが、干し芋はそれをかなり上回っている数値です。

では、干しいもと他の炭水化物のカロリー・糖質量を比べてみましょう。

干し芋と他の炭水化物

100g カロリー 糖質量
干し芋 300kcal 66g
白米 168kcal 37g
パン 264kcal 44g

干し芋は白米やパンよりもカロリー・糖質量が高いことがわかりました。

干し芋がここまで高カロリー・高糖質になるのは、天日干しにより乾燥する段階で水分が抜けて、炭水化物や糖の量が多く残るためです。

ビタミンB群が脂肪を燃焼&カリウムがむくみを解消

干し芋には脂肪燃焼に役立つビタミンB群が豊富に含まれています。さつまいも自体にもビタミンB群が含まれていますが、天日干しすることで2倍以上になるのです。

カロリー抑制中は、食事制限により栄養素が不足しがちになるため、干し芋を食べてカロリー抑制中に役立つビタミンB1、B2を補給しましょう。

干し芋に含まれる「カリウム」は、体内の余分な塩分や水分を排出するためむくみを解消します。

カロリー抑制中は、糖質量は細かくチェックしても塩分まで制限している方は多くはありません。

しかし、塩分が多い食べ物を取り続けると体内に水分がたまり脚や顔のむくみに繋がってしまいますので注意が必要です。

干し芋に含まれるカリウムは、体内に溜まった無駄な水分や老廃物を体外へ排出して体をスッキリしてくれる作用があります。

干し芋は食物繊維量が高く糖質の吸収を抑えてくれる

さつまいもを天日干しすることで水溶性の食物繊維量を増やして、糖質の吸収を抑えるためカロリー抑制中に役立ちます。

さらに干し芋に含まれる「ヤラピン」と呼ばれる成分がお腹の中を整えてくれるので、食物繊維との相互作用により、カロリー抑制中のお通じの悪さの解消に役立ちます。

カロリー抑制中は、総摂取カロリーを控えるために、いつもよりお通じの悪さがちになる方も多いのですが、干し芋によりお腹をスッキリさせてくれますよ。

干し芋は不溶性の食物繊維も豊富に含まれているため、お腹で膨れて腹持ちがよく、無駄な間食を防いだり、食事の食べ過ぎを予防してくれます。

カロリー抑制中ならば、干し芋を2枚程度おやつに食べることをオススメします。

太らないためにもおやつに食べよう

お腹が空いているときは血糖値が下がっているため、干し芋を間食に食べることで食欲を抑えられることができます。

干し芋に含まれる豊富な食物繊維がお腹の中で膨らみ満腹感が得られるのです。

カロリー抑制中にお腹が空いて何か食べたくなったら、干し芋を食べれば無駄な食欲を抑えられて、食事量を抑えることができます。

干し芋を間食に食べる場合は、2枚くらいをお水または温かいお茶と一緒に良く噛んで食べましょう。

干し芋は軽く焼いて食べても、糖質やカロリーは変わらないので、焼いて温めることで満足度をアップできます。

干し芋は固くなっていることが多いですが、軽くフライパンで焼くことで柔らかくなりに食べやすくなるのでオススメ。

干し芋の口コミ

シェイプアップしていてもおやつは食べたい私。干し芋やレーズンなどなるべく自然の甘さで欲望を満たすようにしています。もちろんそれでも食べ過ぎは厳禁。一日に食べる量を小分けにしておいて、一日に一袋と決めています。会社のおやつタイムにも持っていきます。今では友達も真似していて、みんなで健康的にシェイプアップ中です。

(30代・女性)

干し芋はチョコレートと比べたらナチュラルで健康的、と思っていましたが、そんなことはありません。甘いし炭水化物たっぷりだから太りますよ。ご飯の代わりにするならまだしも、間食に干し芋を食べたらかなりのカロリーオーバーです。しかも一袋あけたら最後、やめられません。しばらく買いません。

(20代・女性)

干し芋のカロリーと糖質のまとめ

今回は、干し芋のカロリー・糖質量、メリット、太らない食べ方をご紹介しました。

干し芋は高カロリー・高糖質の食べ物ですが、ビタミンB群や食物繊維などカロリー抑制中に役立つ栄養が豊富な上にGI値が低く食品であることがわかりました。

干し芋は食欲を抑えてくれるため、カロリー抑制中の間食に食べれば、食事の食べ過ぎを予防して満腹感を与えてくれます。

カロリー抑制中は、干し芋のカロリーと糖質量の高さが気になるかもしれませんが、干し芋1~2つ程度であればおやつに食べても問題ありません。

お菓子やスナック菓子を食べるのなら、体に良い成分が豊富で太りにくい干し芋を摂るようにしましょう。

カロリー抑制中は、食事制限により栄養バランスが乱れてしまいがちなのですから、栄養価の高い干し芋を食べて栄養補給するのもオススメ。

カロリー抑制中は、干し芋を美味しく食べて、ストレスなく長くシェイプアップを継続させていきましょう!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です