温かいご飯とおかずのコンビネーションが美味しいお弁当チェーン店「ほっともっと」。
定番のから揚弁当や焼肉弁当といったメニューから季節限定商品も揃っていて、飽きないバリエーションが人気です。
「お弁当はコンビニよりもほっともっとが好き!」という方も多いのではないでしょうか?
ほっともっとは、テイクアウトのお弁当として全国的に最も多くの店舗数があり、中国や韓国といった海外にまで日本のお弁当を展開しているそうです。
カロリー抑制中でもほっともっとの美味しいお弁当を食べたくなりますが、カロリーは糖質はどれくらいあるのでしょうか?
そこでスリミーでは、カロリー抑制中に役立つほっともっとの定番メニュのカロリー、糖質量、OKメニュー・NGメニューをご紹介します。
目次
【弁当のカロリー】ほっともっとの弁当のカロリーと糖質

ほっともっとのメニュー表
ほっともっとは公式ホームページにカロリーが記載されていますが、正確な糖質量は明記されていませんでした。
そのため、ここでは炭水化物量を糖質量として記載します。
ほっともっとメニュー | カロリー | 糖質量 |
チキン南蛮弁当 | 892kcal | 128.9g |
のり弁当 | 681kcal | 116.6g |
肉野菜炒め弁当 | 705kacl | 101.3g |
ロースカツとじ弁当 | 820kcal | 117.0g |
から揚げ弁当 | 725kcal | 103.3g |
ビーフカレー | 573kcal | 106.4g |
とりめし | 668kcal | 101.8g |
焼肉弁当 | 730kcal | 105.7g |
さばの塩焼弁当 | 854kcal | 103.6g |
海鮮天丼 | 669kcal | 113.0g |
ほっともっとのメニューは、肉または魚のメインとご飯の組み合わせとなっているため、全体的に高カロリー・高糖質になっています。
一般的な成人の1食分のカロリーは、約600~700kcalとされていますが、シェイプアップでスリムになりたい場合は、1食あたりのカロリーは500〜600kcalまでが理想的です。
ほっともっとのお弁当は、ほとんどが700kcalを超えていますので、カロリー抑制中にカロリーオーバーしてしまうお弁当が多いですね。
おかずが揚げ物のチキン南蛮やロースカツは、特にカロリーが高く800kcalを超えてしまうのでNGメニューです。
そして、ほっともっとのお弁当はご飯を小盛にしたとしても700kcalは超えてしまうため、カロリー抑制中に食べるには大変難しいと言えます。

ほっともっとののり弁当のカロリー糖質
のり弁当 681Kcal、116.6g

ほっともっとの唐揚げ弁当のカロリー
から揚げ弁当(4個) 750Kcal、113.1g
特から揚げ弁当(6個) 910Kcal、122.1g

ほっともっとのしょうが焼きのカロリー糖質
しょうが焼き弁当 888Kcal、108.1g

ほっともっとのチキン南蛮弁当のカロリー糖質
チキン南蛮弁当 852Kcal、124.0g

ほっともっとのカルビ焼肉弁当のカロリー糖質
カルビ焼肉弁当 869Kcal、110.3g
Wカルビ焼肉弁当 1255Kcal、122.5g

ほっともっとのロースかつ丼のカロリー糖質
ロースかつ丼 885Kcal、127.7g
ロースとんかつ弁当 875Kcal、132.5g

ほっともっとのカットステーキ重のカロリー糖質
カットステーキ重 65Kcal、96.6g
Wカットステーキ重 884Kcal、97.2g
カットステーキコンボ 1088Kcal、129.1g

ほっともっとの幕の内弁当のカロリー糖質
幕の内弁当 748Kcal、114.6g
華・幕の内弁当 480Kcal、76.6g

ほっともっとの特製幕の内弁当のカロリー糖質
特製幕の内弁当 817Kcal、104.9g

ほっともっとのおろしチキン竜田弁当のカロリー糖質
おろしチキン竜田弁当(香味醤油) 864Kcal、120.5g
おろしチキン竜田弁当(和風ポン酢) 851Kcal、120.6g
【単品のカロリー】ほっともっとの単品おかずのカロリー

ほっともっとは、おかずが高カロリーなだけでなく、炭水化物のご飯が大幅な糖質量を引き上げています。
ほとんどのお弁当は、炭水化物量だけで100gオーバーしているのでシェイプアップには向きません。
そこで、糖質を控えたカロリー抑制中の方は、おかずのみをオーダーすることをオススメします。
ほっともっとは、おかずのみの販売を行っていますので、このやり方で食べれば、大幅な糖質量・カロリーカットが可能です。
ちなみに、ご飯をカットすると100円安くなりますので、お弁当で注文してごはんを残すよりもお得になるメリットもあります。
ただし、丼物などの一部のメニューではごはん抜きできませんのでご注意ください。
ほっともっとのおかずのみの注文をすると、糖質量とカロリーがどれくらいになるか見ていきましょう。
ほっともっとのおかずのみ | カロリー | 糖質量 |
チキン南蛮弁当 | 515kcal | 41.3g |
肉野菜炒め弁当 | 327kcal | 13.8g |
から揚げ | 348kcal | 15.7g |
カレールー | 191kcal | 18.0g |
焼肉弁当 | 352kcal | 18.2g |
さばの塩焼弁当 | 476kcal | 16.1g |
野菜サラダ | 33kcal | 5.8g |
5種の野菜みそ汁 | 39kcal | 5.6g |
お弁当のおかずだけを頼めば、カロリーも糖質量も大幅に抑えることができるとひと目でわかりますね。
チキン南蛮はおかずだけでも糖質量が高いですが、他のメニューは、ほとんどが糖質量が20g以下ですからカロリー抑制中でもOKです。
例えば、単品メニューの中から2品選んでサラダやみそ汁などを組み合わせれば、カロリー抑制中でもボリュームのある食事が可能になります。
ほっともっととオリジン弁当のカロリーと糖質を比較

人気のお弁当チェーンと言えば、ほっともっとの他にオリジン弁当もあります。
オリジン弁当も種類も豊富で人気がありますが、ほっともっととカロリー、糖質量を比較して見ましょう。
オリジン弁当 | カロリー | 糖質量 |
紅鮭幕の内 | 661kcal | 97.4g |
タルタルのり弁 | 753kcal | 110.2g |
デミグラスハンバーグステーキ
弁当 |
831kcal | 101.2g |
とんかつ弁当 | 968kcal | 125.2g |
オリジン弁当のお弁当もほっともっと同様に、高カロリー・高糖質となっており、決してスリム向きではありません。
オリジン弁当もご飯抜きのおかずだけを注文することができるので、それならカロリー抑制中でも糖質量を抑えることができます。
オリジン弁当のおかず単品メニューの糖質
・若鶏の唐揚げ醤油味 14.7g
・海老フライ 10g
・海老とブロッコリーの塩炒め 6.1g
ほっともっとと唐揚げの糖質量はあまり変わりませんが、オリジン弁当には海老フライがあるのは嬉しいですね。
続いては、お弁当の定番メニュー、唐揚げ弁当を様々なお店と比較して見ましょう。
唐揚げ弁当は高カロリーですが、唐揚げは腹持ちが良く、ご飯の量を控えればシェイプアップにオススメです。
唐揚げ弁当は、満足度が高いので自然と間食を防いで、1日の総摂取カロリーを抑えることができます。
ほっともっとと他店の唐揚げ弁当を比較
唐揚げ弁当 | カロリー |
ほっともっと弁当
から揚弁当 |
738kcal |
オリジン弁当
若鶏の唐揚げ弁当 |
669kcal |
ほっかほっか亭
特唐揚弁当 |
879kcal |
セブンイレブン
唐揚げ弁当 |
839kcal |
最もカロリーが低い唐揚げ弁当はオリジン弁当、最もカロリーが高いのはセブンイレブンという結果になりました。
その差は170kcalあるので、近くにオリジン弁当があれば、オリジン弁当を利用した方が良いですね。
【太るメニュー】ほっともっとの太るメニューランキングベスト3
ほっともっとのお弁当は、全体的に高カロリー・高糖質となっていますが、特に太りやすいメニューはどれでしょうか?
ここでは、カロリー抑制中には避けたほうがよいメニューベスト3をご紹介します。
1位 | ダブルロースかつ丼 | 1438kcal | 55.2g |
2位 | 特から揚弁当 | 815kcal | 39.9g |
3位 | ロースかつとじ弁当 | 983kcal | 36.1g |
ほっともっとのお弁当は、おかずが揚げ物系の場合は800kca以上となっており、カロリー抑制中のNGメニューです。
どうしてもカロリー抑制中に食べたくなっても、上記のメニューは控えたほうが良いでしょう。
ほっともっとで食べても太らない方法
太らない方法①おかず単品+野菜サラダ+豚汁などの汁物でヘルシーに

ほっともっとは、ご飯の炭水化物がほとんどの糖質量を占めているため、おかずだけを単品で注文します。
それだけではお腹いっぱいにはならないため、野菜サラダや豚汁、味噌汁などの汁物を追加すれば、栄養バランスも良くなり満腹感もアップ。
野菜サラダなら1個あたり33kcalと低カロリー、弁当だけでは偏りがちな栄養バランスを整えてくれます。
のり弁って子供のころからあって、懐かしさとともに時々とても食べたくなります。大人になってからは「BIGのり弁」を食べるのがささやかな贅沢。でも、BIGのり弁ってものすごいカロリーが高いです。なんと驚きの1200キロカロリー。ペロッと食べてしまうけれどシェイプアップを考えると恐ろしい数字ですね。
(20代・女性)
太らない方法②ご飯は小サイズに十六穀米を選ぼう
ほっともっとのお弁当のごはんは、普通盛りは250gあるので、糖質量は91.7gになります。
ほっともっとは、ご飯の量を加減してくれるサービスがあるので、カロリー抑制中はご飯を小にすればカロリーが102kcal削減できます。
そして、ほっともっとはご飯を白米からヘルシーな十六穀米に変更できます。(小は0円、中は50円、大は100円です。)
十六穀米は、発芽玄米やもち麦といった穀類が入った雑穀米で、白米よりビタミンやミネラルが豊富なのでスリム向きです。
十六穀米の特徴
- 血糖値の上昇を防いで脂肪が付きにくい
- 食物繊維によりカロリー抑制中のお通じの悪さを解消
- 白米よりもお腹が膨らみ満腹感を得られる
- 精白米比べて食物繊維が4倍、ビタミン・ミネラルも豊富
カロリー抑制中は、お腹で膨らみ栄養価の高い玄米を上手に活用しましょう。
ほっともっとのメニューのなかで、野菜がたっぷり摂れる「肉野菜炒め弁当」。カロリー抑制中なら、白いご飯から16穀米にしてもらうとベストです。味付けもそれほど濃くなくて家で手作りしたような雰囲気なので食べやすいです。一人暮らしの私は、たくさんの野菜を使ってなかなか料理できないので重宝しています。
(30代・女性)
ほっともっとの人気の売れ筋ランキングTOP5

ほっともっとの人気メニューランキング
【ほっともっと人気メニュー】第1位 豚汁

冬の期間限定の豚汁。なんと1杯100円!!
豚汁好きの管理人はさっそくチャリを飛ばして買いに行ってきました。

ほっともっとの豚汁の七味
七味がサービスで付いていました。

ほっともっとの豚汁の具
野菜はこんな感じ!しょうがも入っている様子。

ほっともっとの豚汁の豚肉
肝心の豚肉はこんな感じ。これはどこの部位だろうか?
豚バラというよりは豚ロースの小間切れかな??


【ほっともっと人気メニュー】第2位 のり弁当

豚汁を買うついでに弁当をと思った管理人は、通年上位ランクに君臨するのり弁当も購入してみました。

ほっともっとののり弁当
白身フライ用のソースがついてきました!欲を言えば、ちくわ用のしょうゆも欲しかったかな・・・。

ほっともっとのはみ出てるのり弁当
おおっ!のりがはみ出ている!

ほっともっとののり弁の白身フライ
一番存在感のある白身フライはパリッとした仕上がり!

外はパリッなのに中身はふっくら。

ほっともっとののり弁のおかか昆布

ブタ管理人はのり弁といえばおかかが大好きなのですが、ほっともっとのり弁は甘い昆布も入ってました。
そこが少し残念ポイント・・・。
でも、これで300円!豚汁と一緒に頼めば400円です。
人気が出る理由もわかりますね。
【ほっともっと人気メニュー】第3位 チキン南蛮弁当

ほっともっとに行く前に近くのスーパーで竜田揚げを買ってしまったため断念。
また、近いうちに購入してレビューします。
【ほっともっと人気メニュー】第4位 肉野菜炒め弁当

健康に気を使ってるブタ管理人は気休めですが野菜も摂取することにしました。

ほっともっとの肉野菜炒め弁当
他の弁当屋よりボリュームがある気がします!器のせいかな?

ほっともっとの肉野菜炒めの枝豆

ほっともっとの肉野菜炒めのポイントは枝豆が入っていること。
これがあるとないとでは食感が違うよ。なんかお菓子感が出て美味しんだ。
味付けはちょっと甘めかな。野菜嫌いの子供にはぴったりかもね。
【ほっともっと人気メニュー】第5位 から揚げ弁当

ほっともっとのカロリーと糖質のまとめ
今回は、カロリー抑制中でも行きたいほっともっとのカロリー、糖質量、OKメニュー、NGメニューをご紹介しました。
ほっともっとは、一見すると高カロリー・高糖質のお弁当ばかりなので、シェイプアップには向いてないと思われたかもしれません。
しかし、実際のカロリー・糖質量はほとんどが炭水化物のご飯が占めているため、ご飯をカットすれば、カロリー抑制中でも、美味しいおかずをたっぷり食べることができるのです。
今回ご紹介したOKメニューと太らない食べ方を参考にして、ぜひカロリー抑制中でも美味しいほっともっとのメニューを楽しんでくださいね。
ブタ管理人が大好きな吉野家の豚汁よりは少し甘めかなという感想。
でも、これで100円とは恐るべしコストパフォーマンス!