関東を中心に、全国展開しているステーキの専門店である「いきなりステーキ」。
自分の好きな部位を、好きな量だけ注文することのできるいきなりステーキは、お肉好きにはたまらない!と有名なお店です。
しかし、お肉といえば、「脂っこい」「カロリーが高そう」というイメージがあり、カロリー抑制中に食べるのは、少し心配してしまいますよね。
そこでスリミーでは、いきなりステーキのカロリーと糖質、調理法によってカロリーに変化はあるのかを調べました。
カロリー抑制中のおすすめのステーキの食べ方も紹介しますので、肉好きには必見です!

目次
いきなりステーキのカロリーと糖質

ワイルドステーキ300g
いきなりステーキでは、全国共通メニューとして、
- リブロースステーキ
- トップリブステーキ
- ミドルリブステーキ
の三種類のメニューがあります。
その他のメニューは、店舗によって違いがあるようです。
お肉は量り売り形式になっていて、自分の食べたい量を注文すれば、お肉をカットして焼いてもらえます。
定量のメニューがないため、今回は100gあたりのカロリーと糖質をカロリーが高い順にご紹介します。
※いきなりステーキでは、カロリーと糖質を公表していないため、正式な数値ではありませんのでご注意ください。
100gあたりのステーキ&ハンバーグのカロリーと糖質
メニュー名(100gあたり) | カロリー(kcal) | 糖質量(g) |
黒毛和牛サーロインステーキ | 498 kcal | 0.4 g |
リブロースステーキ | 447 kcal | 0.4 g |
乱切りステーキ | 446 kcal | 0.3 g |
本格熟成国産牛リブロースステーキ | 393 kcal | 0.3 g |
本格熟成国産牛サーロインステーキ | 356 kcal | 0.3 g |
国産キロサ牧場牛サーロインステーキ | 356 kcal | 0.2 g |
CABアンガス牛サーロインステーキ | 347 kcal | 0.2 g |
Naruoブランド牛サーロインステーキ | 329 kcal | 0.3 g |
CABワイルドステーキ | 308 kcal | 0.3 g |
トップリブステーキ | 269 kcal | 0.3 g |
ワイルドハンバーグ | 267 kcal | 4.4 g |
ミドルリブステーキ | 265 kcal | 0.3 g |
ワイルドステーキ | 240 kcal | 0.2 g |
ヒレステーキ | 215 kcal | 0.3 g |

ボクが食べ続けたのは、いきなりステーキの一番人気メニューワイルドステーキ300gだよ。
300gで糖質が0.6gしかないんだ。
お肉というだけあってカロリーは高めですが、糖質はかなり低いので、カロリー抑制生活をしているという方なら問題なく食べることができますね。
カロリー抑制生活をしているという方は、ヒレステーキやサーロインステーキを選んだ方が良さそうです。
リブステーキでも、脂身が少ないあっさりしている部分をカットしてもらえば、カロリーを抑えることができます。
サイドメニューのカロリーと糖質
メニュー(1人前) | カロリー(kcal) | 糖質量(g) |
ライス | 302 kcal | 55 g |
ガーリックライス | 318 kcal | 65 g |
スープ | 107 kcal | 1.5 g |
レタスミックスサラダ | 18 kcal | 1 g |
レタスミックスサラダ(小) | 8 kcal | 0.5 g |
大根とレタスの和風 | 15 kcal | 0.8 g |
大根とレタスの和風(小) | 5 kcal | 0.4 g |
シーザーサラダ | 62 kcal | 8.2 g |

こうしてみると、ライスはホントにやばいね!
あんな変哲もない味なのに糖質が55gとか、それだったら糖質がちょっと多くても美味しいラーメン食べた方が得じゃん!!
いきなりステーキで3キロスリムになったブタ管理人の記録


いきなりステーキに5日間通って3キロスリムになったブタ管理人のスペックだよ。
通い詰めたおかげでゴールドランクになったよん♪
ドリンクが無料になるから必ず黒ウーロン茶を頼もうね。

年齢 | 32才 |
身長 | 170センチ |
体重 | 84キロ |
BMI | 30 |
いきなりステーキ肉シェイプアップのルール
- 付け合わせはいんげんかブロッコリー
- ライスはなし
- サラダをステーキ食べる前に食べる
- 時間は18時前に必ず食べる
- 水を飲みまくる

このルールだけは必ず守ったよ!
動くの嫌いだから絶対に運動だけはしたくなかったんだよん。
ブタ的にはライスなしがとーってもきつかったよ(泣)
いきなりステーキカロリー抑制の結果
1日目 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | |
---|---|---|---|---|---|
朝 | ごはん、魚、味噌汁 | ベーグル | ごはん、卵、味噌汁 | ごはん、魚、味噌汁 | サンドイッチ |
昼 | タコライス | おでん | チゲ鍋 | しゃぶしゃぶ | 山菜そば |
夜 | ワイルドステーキ300g、サラダ | ワイルドステーキ300g、サラダ | ワイルドステーキ300g、サラダ | ワイルドステーキ300g、サラダ | ワイルドステーキ300g、サラダ |
結果 | 84キロ | 83キロ(-1kg減) | 82.8キロ(-1.2kg減) | 82.2キロ(-1.8kg減) | 80.9キロ(-3.1kg減) |

見事に3キロスリムになったよ!
3キロスリムになったポイントは、いつも食べていた夜の白米をやめたことだね!
ワイルドステーキ300gならご飯を抜いても満足できるから続けやすいんだ。
1日目はライスが食べたくて仕方なかったけど、次の日からは慣れたよん。
ボクは結構なおデブだから軽く3キロスリムになったけど、普通の人でも1キロは痩せれるんじゃないかな。
お肉の部位や種類によってどのくらいカロリーと糖質が違うのか

ワイルドステーキ&ワイルドワンバーグ
いきなりステーキで主に取り扱っているお肉は、リブ・ヒレ・サーロインです。
また、いきなりステーキで一番人気のあるメニューであるワイルドステーキは肩ロースを使用しています。
赤みと脂身のバランスがよく、食べ応えがあるため、ステーキでよく使われる部位ですが、他の部位と比較するとカロリーと糖質は高いのでしょうか?
また、ステーキで使われることがあまりない部位のや、豚肉や鶏肉のカロリーも調べました。
牛肉の部位別のカロリーと糖質
メニュー名(100gあたり) | カロリー(kcal) | 糖質(g) |
バラ | 371 kcal | 0.1 g |
カイノミ | 371 kcal | 0.2 g |
ミスジ | 265 kcal | 0.3 g |
リブロース | 262 kcal | 0.3 g |
肩ロース | 240 kcal | 0.2 g |
肩 | 180 kcal | 0.3 g |
ロース | 173 kcal | 0.2 g |
モモ | 140 kcal | 0.1 g |
サーロイン | 136 kcal | 0.5 g |
ヒレ | 132 kcal | 0.3 g |
豚肉の部位別のカロリーと糖質
メニュー名 | カロリー(kcal) | 糖質(g) |
バラ | 351 kcal | 0.1 g |
ロース | 327 kcal | 0.3 g |
肩ロース | 253 kcal | 0.1 g |
肩 | 216 kcal | 0.1 g |
モモ | 183 kcal | 0.2 g |
ヒレ | 115 kcal | 0.2 g |
鶏肉の部位別のカロリーと糖質
メニュー名 | カロリー(kcal) | 糖質(g) |
手羽元 | 229 kcal | 0.0 g |
手羽先 | 211 kcal | 0.0 g |
モモ | 137 kcal | 0.0 g |
ムネ | 114 kcal | 0.0 g |
ササミ | 105 kcal | 0.0 g |
こうして比較してみると、全体的に鶏肉のカロリーが一番低いです。
鶏肉には、皮以外ほとんど脂身がないため、カロリーも低くなるようですね。
牛肉と豚肉のカロリーにはあまり違いがなく、部位の中では、バラやロースのカロリーが高くなっています。
そして糖質ですが、牛・豚・鶏すべてがほとんど含まれてない結果に。中でも鶏肉には、糖質は一切含まれていなかったです。
サーロインの糖質が一番高くなっていますが、それでも0.5gとかなり低い数値です。

へー糖質が全くないなんてこんな素晴らしい食べ物はないね。
お腹がすいたら唐揚げ・ケンタッキーだね!
お肉の調理法や加熱温度によってカロリーに違いはあるのか

ワイルドステーキ300g
アツアツの鉄板で焼いて調理するステーキですが、お肉の調理方法によってカロリーに差はあるのでしょうか。
お肉の脂は、高い温度を与えるほど、溶けるのが早くなります。
よって、高温で調理すればするほど、お肉の外に溶けて出ていく脂の量も多くなるのです。
調理法によってカロリーを減らしたい場合、加熱温度が重要になってくるようですね。
お肉を焼いた場合
加熱温度130~160℃ | 調理後のカロリー |
鉄板で焼いた場合 | 16%減少 |
直火で焼いた場合 | 25%減少 |
お肉を茹でる場合
加熱温度100℃ | 調理後のカロリー |
茹でた場合 | 2%減少 |
お肉を蒸す場合
加熱温度80~100℃ | 調理後のカロリー |
蒸す場合 | 1%減少 |
こうして比較してみると、焼く調理法が一番カロリーを抑えることができています。
なんとなくヘルシーなイメージがある蒸す調理法ですが、1%しかカロリーを減らすことができていません。
直接お肉を加熱していないので、調理前とほとんどカロリーは変わらないようです。

しゃぶしゃぶの方ががヘルシーと思ってたど、違うんだね。
焼きがヘルシーなら大好きな焼肉もいっぱい通えるしね最高だね!
いきなりステーキのワイルドステーキを消費するのに必要な運動量

ここで、いきなりステーキのワイルドステーキ300g(720kcal)を食べた場合に、どのくらい運動すればカロリーを消費できるのか調べてみました。
ショッピング | 180分 |
ウォーキング | 138分 |
ジョギング | 63分 |
自転車 | 126分 |
水泳 | 60分 |
ショッピング | 234分 |
ウォーキング | 183分 |
ジョギング | 84分 |
自転車 | 162分 |
水泳 | 78分 |
※一般平均の体型の場合の消費量なので個人差があります
いきなりステーキで食べても太らない3つの方法
①付け合わせをコーンからいんげんかブロッコリーに変更しよう

乱切りステーキ200g&ワイルドワンバーグ150g
いきなりステーキの付け合せはコーンと玉ねぎが基本のセットとなっています。
しかし、コーン・玉ねぎは糖質の高い野菜です。
そこで、付け合わせを変更してもらうことによって、さらに糖質をカットすることができます。
ブロッコリー・インゲン・ガーリックチップから選ぶことができますので、店員さんにお願いしてみてくださいね。
糖質が低く、おすすめの付け合わせは、ブロッコリーとインゲンです。

必ずブロッコリーに変更したよ!
コーンは太るしご飯が欲しくなるからねブヒブヒ。
②サラダ・スープを先に食べよく噛んで食べよう

ランチのサラダ&スープ
ステーキを食べる前に、サラダやスープをお腹に入れておくことによって、血糖値の上昇を穏やかにすることができ、太りにくくなります。
少ないお肉の量でも満足できるようになるので、お財布にも優しい食べ方です。
また、よく噛むことによって、消化を促進することができたり、満腹中枢を刺激して、早いタイミングで満腹感を得ることができます。
また、顎周りの筋肉も鍛えることができ、小顔になれるといったメリットもあります。
③ライスと一緒に食べるのをやめてサラダにしよう

いきなりステーキで一番太ってしまう食べ方。
それは「ライスと一緒にステーキを食べること」です。
せっかくの低糖質の食事が、ライスを食べることによって台無しになってしまうのです。
いきなりステーキのランチメニューでは、ライスとスープがセットになっていますが、ライス抜き注文をすることによって100円引きになります。
カロリー抑制中のいきなりステーキでは、ライスを食べないように注意しましょう。

ブタ管理人がスリムになった一番の理由はコレだよ!
絶対にご飯は食べちゃダメ。その代わりサラダを頼むんだ。
④黒烏龍茶を一緒に飲もう

黒ウーロン茶は脂肪吸収を抑えるメリットがあるので、必ず一緒に飲むようにしてください。
黒ウーロン茶は脂物を食べた時に中性脂肪をなんと20%も抑えることができるんだそうです。
いきなりステーキではゴールドランクになると、毎回ドリンクが無料になりますのでジュースではなく黒烏龍茶を選ぶようにしましょう。
ワイルドステーキを食べた場合の4つのメリット

いきなりステーキでも、一番の人気メニューであるワイルドステーキ。
ワイルドステーキは肩ロースという部位を使ったステーキです。
ワイルドステーキに含まれる主な栄養素として、タンパク質・ビタミン12・亜鉛・ナイアシンが挙げられます。
①タンパク質が代謝を上げてくれる
タンパク質は、体内で作ることができず食事から補うしかないため、カロリー抑制中に不足しがちです。
筋肉の量を増やし、代謝を上げてくれる栄養素なので、カロリー抑制中には積極的に摂取したい栄養素です
逆に不足してしまうと、筋肉量が減り、脂肪を燃焼しにくい身体になってしまいます。
②亜鉛が代謝を上げてくれる
亜鉛は、体内で作ることができず、食事から補う必要がある栄養素です。
タンパク質と合わせて摂取することによって、代謝の上昇を促してくれます。
亜鉛は、汗の中に多く含まれているため、運動をする機会の多いカロリー抑制中には不足しがちになってしまいます。
運動をする機会の多い方は、積極的に亜鉛を摂取するように気をつけましょう。
③ビタミンB12貧血を防いでくれる

身体を健康に保つために、大切な働きをする栄養素のひとつであるビタミンB12。
血液を増やしてくれたり、末梢神経を修復する手助けをしてくれます。
ビタミンB12が不足してしまうと、貧血や疲労といった不調を引き起こしてしまいます。
また、集中力の低下や、気分が落ち込んでしまったりと、精神的な面にも影響を及ぼすことも。
④ナイアシンが脂肪を燃焼してくれる
体内の酵素が、糖質や脂質をエネルギーへと分解する際に、手助けをしてくれる栄養素がナイアシンです。
身体の冷えを解消するのにも有効で、体温を高く保ち、脂肪を燃焼しやすい身体へと導いてくれるという特徴もあります。
自律神経にも作用すると言われており、不安定になりやすいカロリー抑制中のメンタルを落ち着かせてくれます。
いきなりステーキの口コミ
よいお肉を食べないと綺麗にスリムになることができない、というキャッチフレーズに惹かれて、お肉を食べはじめました。そんな私の強い味方がいきなりステーキ。女性一人でも入りやすくお肉の量を選べるのが嬉しいです。定食形式ではなくライスは別売りなので、お米を食べないお肉カロリー抑制中に最適です。
(30代・女性)
いきなりステーキは、ステーキメニューにちょっとした野菜の付け合わせがついているとは言え、野菜の割合がかなり少ないです。食べた次の日はお通じが悪くなっている感じがしました。サイドメニューにサラダもあるけれど、それを足しても野菜が足りないと思います。
(20代・女性)
【実際に3キロ減】いきなりステーキシェイプアップでスリムになりたい!カロリーと糖質を分析

いきなりステーキのカロリーち糖質や、他のお肉との比較、太りにくい方法を紹介しました。
ステーキは、カロリー抑制中にもおすすめできる食べ物ですので、我慢せずにどんどん食べましょう!
食べる際は、ライスを付けないようにだけ気をつけてくださいね。
しかし、食べるだけでスリムになるというものではありませんので、普段のシェイプアップにプラスするという形でステーキを楽しんでみてください。

いきなりステーキは食べながら痩せれるしホントおすすめ!
ブタ箱行き一歩手前のブタ友には、ぜひやってほしいスリムになる方法だよん。
いきなりステーキの評価
デブの救世主!ワイルドステーキ
総合評価は3.5!カロリー制限で最も辛いのが、ヘルシーなものだと食べた気がしないこと!それを、克服してくれるのがいきなりステーキだ。こんなに満足度が高いお肉をたくさん食べても太らないどころか痩せるという画期的な方法なんだけど、コストがかかるのがデメリット。
-
カンタン度
-
即効性
-
安全性
-
コスパ
いきなりステーキにでワイルドステーキ食べまくってたら、3キロ痩せてブタ箱行きにならなくてすんだブタ管理人です。
もうちょっと太ってたら自分もポークステーキにされてたかと思うとマジへこむ。
でも、なんでこんな高カロリーのものを食べてスリムになったかって??
その秘密を特別にブタ友にも教えてあげるね!