【からあげくんのカロリー】からあげくんは太る!?ポケチキやチキンナゲットとカロリー糖質を比較

【からあげくんのカロリー】からあげくんは太る!?ポケチキやチキンナゲットとカロリー糖質を比較

ローソンで大人気のホットスナックであるからあげくんは、食べやすさ抜群でとってもおいしいですよね。

ただ、太りたくない方にとってはカロリーや糖質が気になるところ…。

からあげくんのカロリーや糖質はどれくらいであり、太る心配なく食べられる方法はあるのでしょうか。

そこでこちらでは、からあげくん全8種類のカロリーと糖質について、またポケチキやチキンナゲットとのカロリー・糖質比較やからあげくんを食べても太らない方法についてもご紹介!

減量やスタイルアップに励んでいる方は、しっかりとチェックしていきましょう!

からあげくんのカロリーと糖質

【からあげくんのカロリー】からあげくんは太る!?ポケチキやチキンナゲットとカロリー糖質を比較

さっそく、からあげくんのカロリーと糖質について見ていきましょう。

からあげくんには、通常のからあげくん6種類に加え、味にパンチのある「超からあげくん」2種類があります。

個数は同じですが、超からあげくんの方が、若干価格が高いです。

全部8種類のカロリーと糖質について記載し、カロリーが低い順に並べてみました。

一食(5個)あたり カロリー 糖質
からあげくんレギュラー 220kcal 8.0g
からあげくん玉ねぎしょうゆ(淡路島ソース) 227kcal 9.4g
からあげくんレッド 230kcal 8.0g
からあげくん沖縄シークワーサー 230kcal 10.9g
からあげくん北海道チーズ 235kcal 9.0g
超からあげくん黒ごま麻辣 239kcal 9.9g
超からあげくんあらびきペッパーマヨ 254kcal 9.7g
からあげくん瀬戸内レモン 259kcal 7.4g

 からあげくんは、糖質は10g前後となっていて低めであるため、糖質を控えている方にもおすすめです。

カロリーに関しては、最も低いのはからあげくんレギュラーであるため、太らないためにはレギュラータイプを選ぶのがよいですね。

超からあげくん2種類は、味付けが濃い分カロリーが高くなっているようです。

からあげくんのカロリーと糖質をポケチキやチキンナゲットと比較

【チキンクリスプのカロリー】チキンクリスプは太る!?チキンナゲットやハンバーガーとカロリー糖質を比較

続いて、からあげくんとポケチキ、チキンナゲットといったほかの手軽に食べられる鶏肉を使ったホットスナックのカロリーと糖質について見ていきましょう。

からあげくん(レギュラー)を含めた、9種類のホットスナックのカロリーと糖質について記載し、カロリーが低い順に並べてみました。

1食あたり カロリー 糖質
揚げ鶏 185kcal 9.5g
ななチキ 201kcal 8.9g
骨なしケンタッキー 204kcal 11.0g
からあげくん(レギュラー) 220kcal 8.0g
シャカチキ 243kcal 17.2g
ファミチキ 252kcal 14.8g
ポケチキ 254kcal 11.3g
チキンナゲット 270kcal 13.1g
Lチキ 321kcal 12.9g

からあげくんは、記載した9種類のホットスナックの中でカロリーは特別高くも低くもないですが、糖質は最も低くなっていることが分かりますね。

糖質摂取を気にされている場合、からあげくんをチョイスするのがよいでしょう。

「チキンナゲット」や「Lチキ」はカロリー・糖質ともに比較的高いため、おすすめではありません。

からあげくんのカロリーを消費するのに必要な運動量

からあげくんレギュラーを一食分(5個)食べて220kcal摂取した場合、どのくらい運動すればカロリーを消費できるのでしょうか。

男性と女性、それぞれにおいて必要な運動量を記載しました。

男性の場合

 

ショッピング 99分
ウォーキング 110分
ジョギング 44分
自転車 31分
水泳 28分
女性の場合

 

ショッピング 121分
ウォーキング 137分
ジョギング 60分
自転車 38分
水泳 35分

※一般平均の体型の場合の消費量なので個人差があります。

確実に体を絞るためには、消費カロリー>摂取カロリーとすることが必要不可欠。

余計に食べた分は運動を取り入れて、消費カロリーを増やすことを意識することが大切です。

からあげくんを食べても大丈夫?太らない?からあげくんのメリット

【からあげくんのカロリー】からあげくんは太る!?ポケチキやチキンナゲットとカロリー糖質を比較

からあげくんを食べても太らないかというと、答えはNOです!

ホットスナックの中では比較的糖質が低いからあげくんですが、油分を多く含むため、痩せたい方が積極的に食べるべき食品とは言えません。

しかし、からあげくんを食べることで得られるメリットもあります。

  • タンパク質が摂れる
  • 満足感が高い

それぞれのメリットについて、詳しく見ていきましょう。

からあげくんのメリット①タンパク質が摂れる

からあげくんの主な原材料は、たんぱく質である鶏肉ですね。

タンパク質は、効率よく痩せるためにしっかりと摂取するべき栄養素。

たんぱく質は筋肉の元となる成分で、筋肉は脂肪よりも多くのカロリーを消費するため基礎代謝を維持するためには必要不可欠です。

また、タンパク質を摂ってしっかりと筋肉量を維持することで、キレイなボディーラインを叶えやすくなりますよ♪

からあげくんのメリット②満足感が高い

からあげくんには、鶏肉の脂や揚げ油といった脂質が多く含まれていますね。

脂質は消化に時間かかるため、満腹感が長続きし、得られる満足感が高いです。

しっかりと満足感が得られることで結果的に、食べ過ぎを防ぎやすくなります。

もちろん、脂質を摂りすぎると確実に太ってしまうため、からあげくんを食べる量には十分注意しましょう。

太りたくない!からあげくんを食べても太らない4つの方法

【からあげくんのカロリー】からあげくんは太る!?ポケチキやチキンナゲットとカロリー糖質を比較

からあげくんを食べても太らないためには、どうしたらよいのでしょうか。

太りたくない人のために、からあげくんを食べても太らない方法として以下の4つをご紹介します。

  • 食べる量をコントロールする
  • 食べる時間帯を工夫する
  • 油分をカットする
  • よく噛んで食べる

それぞれの方法について、詳しく見ていきましょう。

太らない方法①食べる量をコントロールする

太らないためには、食べる量をコントロールすることが最も大切です。

間食として食べるなら半分以下にすることをおすすめします。

また、食事として食べるなら一食分食べる代わりに炭水化物は控えるなどするとよいでしょう。

ご飯や麺類といった炭水化物は、カロリーや糖質が比較的高くなっているため、炭水化物の量を減らすことで効率よくカロリーや糖質をカットすることができます。

食べ過ぎないようにして摂取するカロリーや糖質をしっかりと抑えれば、太ってしまう心配は少ないです。

太らない方法②食べる時間帯を工夫する

食べる時間帯を工夫することで、太る心配を軽減してからあげくんを食べることが可能です。

日中に食べれば活動でしっかりとカロリー消費することができますし、特に午後の2〜3時は体脂肪を蓄える働きが低い時間帯と言われています。

逆に、食べるのを最も避けていただきたいのは夜の時間帯。

夜は食べた後の活動量が少ないため、摂取した分のカロリーを完全に消費することができず、また体脂肪を蓄える働きも高くなっているのです。

よって、からあげくんのような太る心配のある食品は夜には食べず、日中に食べるようにしましょう。

太らない方法③油分をカットする

【からあげくんのカロリー】からあげくんは太る!?ポケチキやチキンナゲットとカロリー糖質を比較

自宅でからあげくんを食べるなら、油分をカットする一手間を加えましょう。

油は非常にカロリーが高いため、油分をカットすることでカロリーを一気に抑えることが可能です。

やり方としては、クッキングペーパーの上にからあげくんを並べて、ラップをかけずレンジで数十秒加熱するだけ。

余分な油が落ちて、摂取カロリーがかなり変わってきます。

これはからあげくんに限らず、他の調理済みの揚げ物でも活用できる方法なので、ホットスナックなどを食べる際はぜひ試してみてください!

太らない方法④よく噛んで食べる

食べやすくてついついパクパクと食べてしまいがちなからあげくんは、よく噛んで食べるよう意識してみましょう。

よく噛んで食べるだけでも、太りやすさが変わってきます。

よく噛んで食べることで、満腹中枢が刺激されて満腹感が得られやすくなるのです。

また、食べるスピードが遅くなって食べ過ぎ予防になることも考えられます。

普段早食いしてしまいがちな方は特に、1口あたり20〜30回噛むことを心がけてみてください。

【からあげくんのカロリー】からあげくんは太る!?ポケチキやチキンナゲットとカロリー糖質を比較のまとめ

【からあげくんのカロリー】からあげくんは太る!?ポケチキやチキンナゲットとカロリー糖質を比較

今回は、からあげくん全8種類のカロリーと糖質について、またポケチキやチキンナゲットとのカロリー・糖質比較や食べることで得られるメリット、食べても太らない方法についてご紹介してきました。

糖質は割と低めなからあげくんですが、油分をしっかりと含みカロリーが気になるため、食べ過ぎれば太ってしまうことが考えられます。

食べる量には十分注意して、また今回ご紹介した食べ方の工夫を実践することで、原料やスタイルアップの最中の食事にも取り入れることが可能です。

太る心配なくからあげくんが食べたいという方はぜひ、ご紹介したポイントを押さえてからあげくんを食べてみましょう。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です