【ケチャップのカロリー】ケチャップは太る!?マヨネーズとカロリー糖質を比較

かけすぎは太る!ケチャップのカロリーと糖質は?マヨネーズと比較

ポテトが進む!ケチャップ

2.9

ケチャップにあう食べ物は太る!

ケチャップといえばポテトとピザですよね!他にもオムライスなど太る食べ物とセットなので、ケチャップを付けるときは注意しましょう!

  • ダイエット向きか
  • 即効性
  • 安全性
  • 金額

トマトケチャップは、トマトを原料に多くの調味料で味付けがされている定番の調味料です。

オムライスやチキンライス、パスタなど様々な料理に合うので、どの家庭でも必ず冷蔵庫に1本入っていて、日頃の食生活に欠かすことはできません。

そんなケチャップは、カロリー抑制中に使っても大丈夫なのでしょうか?

実は、ケチャップはトマト由来のシェイプアップ成分が豊富に含まれており、カロリー抑制中に役立つ食べ方もあるのです。

そこでスリミーでは、カロリー抑制中に気になるケチャップのカロリー、糖質、スリム向き食品であるのかについてご紹介していきます。

ケチャップのカロリーと糖質

【ケチャップのカロリー】ケチャップは太る!?マヨネーズとカロリー糖質を比較

ケチャップハンバーグ

ケチャップは、トマトピューレに調味料や玉ねぎ、スパイスなどが加えられて作られています。

ケチャップはメーカーや作り方や材料により、カロリーと糖質量が異なりますが、一般的な食品成分表を参考にみていきましょう。

100g カロリー 糖質量
ケチャップ 120kcal 25g

ケチャップのカロリーは、100gあたりは120kcalとなっています。

ケチャップ大さじ1杯分の重さは15gですので、大さじ1杯分のカロリーは18kcalです。

ケチャップの100gあたりの糖質は25gとなっており、大さじ1杯分の糖質量は3.84gです。

ホットドッグにかける量が10gくらいなので、その程度であれば気にするほどではありません。

ケチャップのカロリーと糖質量は、調味料として使用する分には、カロリー抑制中でも特に気にならない数値です。

ただしケチャップは、オムライスやナポリタン、ポテト、オーロラソースといった糖質やカロリーの高い料理に使用することが多いです。

その場合、ケチャップを大さじ2~8杯ほど使うため、カロリーも糖質量もアップしてしまいます。

糖質カット中は少しでも使用量を抑えるためにカロリーが50%カットされたケチャップを選ぶのもオススメです。

トマトがシェイプアップによいなら、トマトからできているケチャップもシェイプアップによいはずと調べてみたらビンゴ。

ただし使うのはカロリーハーフのケチャップです。ケチャップ好きの私にもってこいのシェイプアップ法にうきうきです。

即効性はないそうなので、何か月か続けて結果を待ちたいと思います。

(30代・女性)

ケチャップと他の調味料のカロリーと糖質を比較

ケチャップは少量使う分には、カロリーも糖質量も問題ないとわかりましたが、他の調味料と比べるとカロリー、糖質量はどうでしょうか?

ケチャップと他の調味料のカロリー・糖質量(100gあたり)

調味料 カロリー 糖質量
ケチャップ 約120kcal 約25g
醤油 約70kcal 約10g
マヨネーズ 約700kcal 約3g
ソース 約120kcal 約27g

他の調味料と比較すると、ケチャップはカロリーも糖質量も高いことがわかりました。

マヨネーズは、かなりの高カロリーではありますが、糖質量はケチャップも同じくらい高めの数値になっています。

他にもフレンチドレッシングなど一部のドレッシングも100gで400kcalを超えるものも多いです。

ケチャップは、ウスター、中農、濃厚ソースと同じくらいのカロリー、糖質量と覚えておくと良いでしょう。

ケチャップのカロリーを消費するのに必要な運動量

ケチャップを一人前(120kcal)食べた場合、どのくらい運動すればカロリーを消費できるのでしょうか。

男性の場合

 

ショッピング 54分
ウォーキング 60分
ジョギング 24分
自転車 17分
水泳 16分
女性の場合

 

ショッピング 66分
ウォーキング 74分
ジョギング 32分
自転車 20分
水泳 19分

※一般平均の体型の場合の消費量なので個人差があります

カロリー抑制中はケチャップのかけ過ぎに要注意

カロリーハーフケチャップのカロリーと糖質

ケチャップのカロリーはやや低めの数値でず、糖質量は高めなので、糖質カットから見ると決してオススメできる調味料ではありません。

ケチャップは、少量使う分には問題ありませんが、糖質の多い食品と一緒に食べないように注意しましょう。

そして、ケチャップに含まれる旨味成分グルタミン酸やトマトの酸味は、グルタミン酸が食欲を増進してしまうため、カロリーオーバーにならないように、食べ過ぎないように気をつけてください。

厳しい糖質カットをされている方は、市販のトマトケチャップではなく、トマトピューレや煮つめた缶詰のトマトを使って、手作りのケチャップを作ると糖質を減らすことができます。

ケチャップはGI値が高いので太りやすい食べ物だった

食べ物が太りやすいかどうかはGI値を目安に判断されることが多いです。

GI値とは、血糖値の上がりやすさを数値化したもので、GI値が高い食品は、吸収されるスピードが早く、血糖値が急上昇する特徴があります。

つまり、GI値が高いという事は、太りやすい食べ物だと判断されるのです。

ケチャップのGI値というと、調味料の中では味噌、ドレッシング、ソース同様に高めになっています。

そのため、カロリー抑制中はケチャップを使う量を控えたり、料理に使いすぎないように注意しましょう。

リコピンが代謝を良くしてくれ血糖値の上昇を抑えてくれる

ケチャップは太る!?カロリーと糖質をマヨネーズと比較

ケチャップの原料であるトマトには「リコピン」という成分が豊富に含まており、血糖値の上昇を抑える他にも代謝を高めてくれる働きもあるので、カロリー抑制中に役立ちます。

人間は、加齢や生活習慣の乱れにより、体内に過剰な活性酸素が発生して、体の器官の働きが鈍くなり、代謝が悪くなってしまうのです。

リコピンは、活性酸素を除去してくれる抗酸化作用があり、体内の働きが活発になるので代謝がアップして、1日の消費カロリーを増やすことができます。

また、リコピンは体内の血糖値が上昇するのを抑えてくれる働きがあります。

人間は、食べ物を食べると体内で血糖値が上昇するので、血糖値を下げようと膵臓からインスリンというホルモンが分泌されます。

インスリンに働きによって血糖値は下げられますが、インスリンには体に体脂肪を蓄える働きもあるため肥満の原因になるのです。

ケチャップに含まるリコピンを摂取することで、血糖値の上昇が抑えられてインスリンの分泌を抑えることができ、肥満を予防できます。

ケチャップには通常のトマトよりも多くのリコピンを含むため、少量でもリコピンが摂れるメリットがあるのです。

ケチャップにはリコピンが含まれていてシェイプアップをサポートしてくれるらしい。

でもケチャップを毎日おかずに使うのって無理がありませんか。ケチャップと合うおかずって限りがあるように思うのですが。

もともと私は和食好きで、焼き魚やお味噌汁を中心にした食事なので、ケチャップの使いどころがわかりません。

(20代・女性)

シェイプアップ向けのケチャップを選ぼう

最近の健康志向ブームのおかげで、各調味料メーカーから、糖質オフ、低糖質、甘さ控えめ、カロリーハーフなどのケチャップが市販されています。

近くのスーパーでも、商品名に糖質オフ、低糖質、甘さ控えめ、カロリーハーフなどのケチャップを購入できます。

レギュラーのケチャップよりも価格は若干高めなのですが、太らないようにするためにオススメです。

または、自分で砂糖少なめのケチャップを作るのも手です。

ほとんどの市販ケチャップは、砂糖が多めに使用されているので、ケチャップを手作りすればカロリーと糖質をカットすることができます。

ケチャップを手作りすると、カロリーや糖質を減らすことができて、リコピンのサポートを最大限に引き出すことができるのです。

最近は、ネット上でもスリム向きの手作りケチャップのレシピが公開されています。

トマトスパゲティやオムレツなどケチャップを使う料理をよく作る方は、ケチャップを手作りしてみてはいかがでしょうか?

高カロリー!?ケチャップのカロリーと糖質のまとめ

ケチャップは、カロリーや糖質は高めですが、大さじ1くらいであれば、糖質カット中でも気にするほどではありません。

ケチャップには、トマト由来のシェイプアップ成分が豊富に含まれており、血糖値の上昇を抑える作用や代謝アップに役立ちます。

気をつけることは、ケチャップはグルタミン酸や甘酸っぱさが食欲を促進させるため、食事量を増やさないように注意が必要です。

カロリー抑制中でも、ケチャップを使いすぎなければ、美味しく食べることができます。

厳しい糖質カットをされている方は、少しでも糖質量を減らすために、市販のスリム向きのケチャップを選んだり、手作りで糖質カットを作るのもオススメです。

【醤油のカロリー】しょうゆは太る!?他の調味料とカロリー糖質を比較

2018.06.07

【トマトのカロリー】トマトは太る!?にんじんや玉ねぎとカロリー糖質を比較

2019.02.13
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です