さらりとなめらかな口当たりが楽しめる水ようかん。
みずみずしさと上品な甘さがあって、子どもから大人までおいしく食べられる和菓子ですよね。
しかも、のどごしが爽やかで、見た目も涼しげ。
しっかりと冷やして食べるとなお美味しく、暑い夏にはカロリー抑制中でも食べたくなってしまいますよね。
水ようかんは、カロリー抑制中に食べるのはNGなのでしょうか。
今回は水ようかんのカロリーや糖質について、またシェイプアップへのメリットや太らない食べ方、注意点についてもご説明していきます。
カロリー抑制中にもおいしく水ようかんを食べて、ストレスフリーにシェイプアップをしましょう!

目次
水ようかんのカロリーと糖質

さっそく、水ようかんのカロリーと糖質についてみていきましょう。
水ようかんの100gあたりのカロリーと糖質を示しました。
100gあたり | カロリー | 糖質 |
水ようかん | 130kcal | 25.9g |
水ようかんは一個でおよそ85gであるため、100gだと一個より少し重い程度です。
これだけでは、カロリー・糖質ともに高いのか低いのかわからないため、次の項目でほかの和菓子と比較してみましょう。
水ようかんとういろう・水まんじゅうのカロリーと糖質を比較

今回は、水ようかんのほかに、くずきり・ずんだもち・ういろう・水まんじゅう・柏もち・草もち・うぐいすもち・ゆべし・八橋・すあま・赤福の11種類の和菓子のカロリーと糖質を示しました。
100gあたり | カロリー | 糖質 |
水ようかん | 130kcal | 25.9g |
くずきり | 135kcal | 32.5g |
ずんだもち | 203kcal | 36.0g |
ういろう | 183kcal | 44.0g |
水まんじゅう | 202kcal | 44.0g |
柏もち | 206kcal | 45.0g |
草もち | 230kcal | 50.0g |
うぐいすもち | 241kcal | 53.7g |
ゆべし | 336kcal | 57.1g |
八橋 | 280kcal | 60.0g |
すあま | 261kcal | 62.1g |
赤福 | 243kcal | 99.2g |

水ようかんは、ほかの和菓子と比べてみるとカロリー・糖質ともに最も低く、和菓子の中ではスリム向きであることがわかりますね。
カロリーに関しては、水ようかんやくずきり、水まんじゅうなど、水気の多い和菓子が低カロリーであると言えます。
最も糖質量が多い赤福は、なんと99.2gの糖質が含まれており、水ようかんの3倍以上の糖質量です。
水ようかんのカロリーを消費するのに必要な運動量
水ようかんを一人前(111kcal)食べた場合、どのくらい運動すればカロリーを消費できるのでしょうか。
ショッピング | 50分 |
ウォーキング | 56分 |
ジョギング | 22分 |
自転車 | 16分 |
水泳 | 14分 |
ショッピング | 62分 |
ウォーキング | 69分 |
ジョギング | 30分 |
自転車 | 19分 |
水泳 | 18分 |
※一般平均の体型の場合の消費量なので個人差があります
水ようかんシェイプアップのメリット

水ようかんをカロリー抑制中に食べても良いのかという質問に答えるならば、答えはNOです!

もしかしてカロリー抑制中にあまーいようかんを食べようとしてたひとがここにもいるの!?
がーん、ブタ管理人と同じ発想してる!ブヒブヒ!
水ようかんだからって、水分がたっぷりで太らないイメージに騙されちゃだめだよー。
水ようかんは糖質たっぷり余裕でデブデブしちゃうからね。
先ほどご紹介したように、水ようかんはほかの和菓子と比べればカロリー・糖質ともに最も低いです。
しかし、砂糖が多く使用されている和菓子であり、ほかの食品に比べればかなり糖質が多い食品であるため、カロリー抑制中に食べるべきではありません。
でも、そんな水ようかんにも、シェイプアップに対するメリットがありますのでご紹介していきます。
メリット①おやつとしてはスリム向きである
水ようかんは、おやつとしてはスリム向きな食品です。
すでにご紹介したとおり、さまざまな種類の和菓子の中で最も低カロリー低糖質で、最も高糖質な赤福に比べれば糖質量は1/3以下。
さらに、和菓子自体が一般的におやつとしてよく食べられるスナック菓子やチョコレート菓子に比べてスリム向き。
スナック菓子やチョコレート菓子には、脂質が多く含まれているため、和菓子に比べてかなり高カロリー。
スナック菓子の代表格であるポテチ、そして板チョコの100gあたりのカロリーは、どちらも550kcalほどで、和菓子のカロリーの2〜4倍にもなります。
以上のことから、水ようかんはおやつの中ではスリム向きな食品であると言えるでしょう。
カロリー抑制中には極力おやつを食べないようにするべきですが、「どうしてもおやつが食べたい!」という場合には、水ようかんを食べることをおすすめします。
メリット②水分摂取ができる
水ようかんは、名前のとおり水を材料の一つとしてつくられている和菓子であるため、食べることで水分摂取をすることができます。
水分摂取をすることで、シェイプアップにどのような影響があるのでしょうか。
水は、脂肪を燃焼させるのに必要不可欠な成分です。
そのため、おやつの中では珍しく水分含量の多い水ようかんを食べることで、しっかりと水分摂取ができ、脂肪燃焼を滞りなくおこなうことに役立つのです。
水ようかんを食べても太らない方法

太らない方法①夜ご飯の量を減らす
水ようかんを食べた日の夜ご飯は、摂取量を減らすのが良いでしょう。
とくに、主食として食べるご飯や麺類などの炭水化物の摂取量を減らすのがおすすめ。
ご飯や麺類などの炭水化物には、糖質がかなり多く含まれているため、摂取量を減らすことで水ようかんで摂取した分の糖質を控えることができるでしょう。
ご飯や麺類以外にも、糖質多めないも類や、カロリーが高い揚げ物などの摂取量を減らすのも良いです。
野菜やタンパク質食品は、カロリー抑制中に摂取するべき食品であるため、間違っても摂取量を減らさないようにしてくださいね。
太らない方法②野菜やきのこ、海藻をたくさん食べる
水ようかんを食べた日の食事は、野菜やきのこ、海藻などをたくさんとり入れましょう。
野菜やきのこ、海藻には、シェイプアップにメリットの大きいビタミンやミネラル、さらに食物繊維が豊富。
ビタミンやミネラルは、水ようかんに多く含まれている糖質を代謝するのに必要不可欠な栄養素。
しっかりとビタミン・ミネラルを摂取すれば、糖質のエネルギー変換がスムーズにおこなわれ、きちんとエネルギー消費することができて脂肪蓄積を防ぐことができるのです。
さらに、食物繊維には整腸作用があるため、腸内に溜まった老廃物排出に役立ち、お腹をすっきりさせてペタンコにすることができますよ。
老廃物が排出されれば、胃腸の働きが活発となり、血液循環が良くなって代謝アップにもつながります。
そのため、水ようかんを食べてしまった分、野菜やきのこ、海藻を多く取り入れたシェイプアップ向けの食事を食べることで、太ることを防ぐことができます。
太らない方法③食後のデザートに食べる
「どうしても甘いものが食べたい!」という日には、水ようかんを食後のデザートとして食べることをおすすめします。
なぜ、食後のデザートとして食べるのが良いのでしょうか。
何度もお伝えしているとおり、水ようかんは糖質が多く含まれている食品。
食事で、野菜などから食物繊維をしっかりと摂取した後に糖質の多い水ようかんを食べることで、血糖値の急上昇を防ぐことができます。
血糖値の急上昇を防ぐことは、脂肪蓄積を防ぐことになるため、水ようかんは食後のデザートとして食べることをおすすめします。

せっかくおやつを食べるなら和菓子より洋菓子派です。もちろん洋菓子はカロリーが高いし、油が多くて不健康ということは分かっているのですが。もともと小豆が苦手なので、お団子とか水ようかんとか、あんこを使っているほとんどの和菓子を食べられません。洋菓子を食べて運動しようと思います。
(20代・女性)
太らない方法④3時のおやつに食べる
水ようかんは、食後のデザートとして食べる以外に、3時のおやつに食べても良いでしょう。
3時は、子供にとってのおやつの時間だと思っている方、実は大人もおやつを食べるならば、3時に食べるべきなのです。
では、なぜ3時に食べると良いのでしょうか。
午後の3時は、脂肪蓄積を促すビーマルワンと呼ばれるタンパク質の分泌が最も少ない時間帯。
そのため、午後の3時に食べたものは脂肪として蓄積されにくいのです。
よく言われる「3時のおやつ」の食習慣は、非常に理にかなっているものだということがわかりますね。
どうしても空腹感が我慢できなくなったときには、午後の3時に水ようかんを食べると良いでしょう。
太らない方法⑤一日一個(85g)までにする!
水ようかんを食べる量は、一日一個(85g)までにしましょう。
水ようかんはさまざまな食品の中でもかなり糖質が多い食品であるため、一日に何個も食べて糖質を摂取しすぎてしまえば確実に太ります。
水ようかん一個(85g)あたりのカロリーは、111kcal。
カロリー抑制中の間食は、1日200kcal以下を目安とするべきと言われているため、水ようかん一個なら、200kcalを余裕で下回り、食べたことで太ってしまう心配は少ないです。
そのため、水ようかんを食べる日は、一個(85g)までを目安として食べましょう。

カロリー抑制中のおやつは和菓子に限ります。和菓子ならバターや油が少ないので洋菓子を食べるよりずっといいですよね。とくに夏場は、夏バテ対策も兼ねて、水ようかんやわらび餅を食べるようにしています。いくらカロリー抑制中でも、あまり制限しすぎると健康を害して元も子もありませんから。
(30代・女性)
太らない方法⑥夜の時間帯には食べない
カロリー抑制中に、水ようかんを夜の時間帯に食べることは絶対に避けてください。
なぜなら、夜に食べたものは活動してカロリー消費されるということがほとんどないため、夜に食べた水ようかんは脂肪として身体に蓄積されるばかり。
さらに、「太らない方法」の項目にてご紹介した、脂肪蓄積を促すビーマルワンと呼ばれるタンパク質の分泌が最も盛んなのは22時〜2時の時間帯。
そのため、夜に水ようかんを食べることは、体脂肪を増やしてしまう可能性が非常に高いのです。
水ようかんを食べる場合は、夜ではなく、日中に食べるようにしましょう。
水ようかんのカロリーと糖質のまとめ
今回は、水ようかんのカロリーと糖質について、また、シェイプアップへのメリットや太らない食べ方、注意点について詳しくご説明してきました。
水ようかんはカロリー抑制中に食べるべきではありません。
しかし、「どうしても甘いものが食べたい!」と思った際には、ほかのお菓子を食べるよりも水ようかんを食べるべきであることがわかりましたね。
そして、今回ご紹介した太らない食べ方や注意点を参考に、太らない工夫をすることで、水ようかんを食べたとしても太ることなくシェイプアップができますよ!

ブタ友に限って水ようかんはさらさらしてるから実質水!とかふざけたことをいってるけど、そんな話は鵜呑みにしちゃいけないよん。
水ようかんは砂糖の塊みたいなものだから基本太りやすいからね。
それでもどうしても水ようかんが死ぬほど食べたい…というときは食べる量や食べ方を工夫してみよう。
デブは節制がないから食べ始めたら止まらないからくれぐれも気をつけて食べようねー。
水ようかんうめー!って気にせずブヒブヒ食べたら、あれっ?めっちゃデブってる…
と今になってめちゃくちゃ後悔しているブタ管理人です。
食べやすいしこんな小さいんじゃ大丈夫でしょと調子こいてたら太っちゃいました・・・。
今回は実はめっちゃくちゃおデブになりやすい水ようかんについて詳しく教えていくね。