肉と野菜が同時に摂取できる野菜炒め。
中華料理屋さんやお弁当屋さんの肉野菜炒めは絶品!
また、家庭でつくる場合は、余りものを有効活用してつくることができる優れた料理です。
しかし、肉野菜炒めには油や肉が使われているため、カロリー抑制中には敬遠すべき料理なのかなと思いますよね。
肉野菜炒めは、本当にカロリー抑制中には食べてはいけないのでしょうか。
今回は、肉野菜炒めのカロリーと糖質についてお伝えしていきます。
さらに、日高屋や王将などのチェーン店が出す肉野菜炒めのカロリー・糖質比較も!肉野菜炒めが大好きな方は必見です!
目次
肉野菜炒めのカロリーと糖質

日高屋の肉野菜炒めのカロリーと糖質
さっそく、肉野菜炒めのカロリーと糖質をみていきましょう。
肉野菜炒め100gあたりのカロリーと糖質を示しました。
100gあたり | カロリー | 糖質 |
肉野菜炒め | 170kcal | 3.2g |
肉野菜炒め100gは、1/2皿分です。
よって、一食分ではおそらくこの倍のカロリー・糖質を摂取することになります。
しかし、肉野菜炒めは、肉と野菜の比率や油の使用量などによってカロリーや糖質が大幅に変わってくるため、一概にこの摂取量になるとは言えません。
そのため、今回ご紹介したカロリー・糖質はあくまで目安としましょう。
日高屋や王将の肉野菜炒めのカロリー・糖質を比較
次に、日高屋や王将などのチェーン店が出す肉野菜炒めのカロリー・糖質について見ていきます。
やよい軒・王将・ほっともっと・日高屋の肉野菜炒め一食あたりのカロリー・糖質を示しました。
ただし、やよい軒と王将に関しては、糖質量が公開されていないため記載なしです。
一食あたり | カロリー | 糖質 |
やよい軒 | 203kcal | - |
王将 | 313kcal | - |
ほっともっと | 327kcal | 13.8g |
日高屋 | 501kcal | 10.4g |
カロリーを比較すると、やよい軒の肉野菜炒めが最も低カロリーことがわかりますね!
一方、日高屋の肉野菜炒めが最もカロリーが高く、やよい軒に比べて2倍以上のカロリー摂取となってしまいます。
そのため、お店で肉野菜炒めを食べるならやよい軒がおすすめ。
逆に、日高屋は避けた方が良いでしょう。
やよい軒の肉野菜炒めで、一点注意していただきたいのが単品で注文することができず、肉野菜炒め定食を注文する必要があるということ。
肉野菜炒め定食では、肉野菜炒めに加えてご飯や豆腐、味噌汁がセットになっているため、その分カロリー・糖質摂取が増えてしまいます。
よって、単品で食べたいなら、やよい軒に次いでカロリーが低い王将の肉野菜炒めがおすすめです。
肉野菜炒めと唐揚げや生姜焼きのカロリー・糖質を比較
続いて、肉野菜炒めとほかの肉料理のカロリー・糖質を比べてみましょう。
今回は、弁当屋さんや中華料理屋さんでよく見かける肉料理である、唐揚げ・チキン南蛮・とんかつ・生姜焼き・ハンバーグ・餃子のカロリーと糖質を示しました。
100gあたり | カロリー | 糖質 |
肉野菜炒め | 170kcal | 3.2g |
唐揚げ | 300kcal | 4.2g |
チキン南蛮 | 254kcal | 4.9g |
とんかつ | 439kcal | 7.9g |
生姜焼き | 400kcal | 8.1g |
ハンバーグ | 175kcal | 12.0g |
餃子 | 221kcal | 24.0g |
これらの肉料理の中でも、肉野菜炒めは圧倒的にカロリー・糖質ともに低いことがわかりますね。
カロリー抑制中にお弁当屋さんや中華料理屋さんへ行っておかずの注文をする際には、ぜひ肉野菜炒めをチョイスしましょう。
肉野菜炒めのカロリーを消費するのに必要な運動量
肉野菜炒めを一人前(200g)を食べて摂取したカロリー(340kcal)を消費するには、どのくらい運動をする必要があるのでしょうか。
ショッピング | 153分 |
ウォーキング | 170分 |
ジョギング | 68分 |
自転車 | 48分 |
水泳 | 44分 |
ショッピング | 190分 |
ウォーキング | 211分 |
ジョギング | 92分 |
自転車 | 58分 |
水泳 | 54分 |
※一般平均の体型の場合の消費量なので個人差があります
肉野菜炒めをカロリー抑制中に食べるメリット

メリット①タンパク質摂取で筋肉量の維持ができる
肉野菜炒めを食べることで、肉に含まれるタンパク質をしっかりと摂取することができます。
カロリー抑制中は、食事制限によって食事全体の量が減り、タンパク質摂取が不足しがち。
タンパク質摂取が不足すると、筋肉量が低下して基礎代謝が落ちてしまうかも。
肉野菜炒めを食べれば、肉に含まれるタンパク質をしっかりと摂取することができるため、タンパク質不足を防いで筋肉量を維持。
そして、基礎代謝を落とすことなくシェイプアップすることができます。
メリット②たくさんの野菜が摂取できる
肉野菜炒めでは、加熱することにより野菜のかさが減って、より多くの量の野菜を食べることができます。
カロリー抑制中には、野菜を多く食べるべきだということはよく言われますよね。
では、なぜカロリー抑制中に野菜を食べると良いのでしょうか。
野菜には、ビタミンやミネラルが豊富に含まれています。
ビタミンやミネラルは、食事で摂取した糖質や脂質を代謝するのに必要不可欠な栄養素。
そのため、ビタミンやミネラルを十分に摂取することで、糖質や脂質をスムーズに代謝することができ、糖質や脂質が脂肪として蓄積されるのを防ぐことができるのです。
肉野菜炒めには野菜をたくさん入れて、ビタミンやミネラルを豊富に摂取することができる肉野菜炒めをつくりましょう。
メリット③満足感が大きい
肉野菜炒めは油を含む肉を使用した料理であり、また野菜を入れることでかさが増すためにかなりボリュームがある料理で、食べた後の満足感が大きいです。
食べた後にしっかりと満足感が得られれば、余計な間食をとることを防ぐことができますし、空腹感によるストレスを軽減することもできます。
そのため、カロリー抑制中の食事に肉野菜炒めを取り入れて満足感の大きい食事にすることで、シェイプアップが成功しやすくなりますよ。
肉野菜炒めを食べても太らない方法
太らない方法①家でつくった肉野菜炒めを食べる
カロリー抑制中に肉野菜炒めを食べる場合には、できる限りご家庭で調理するようにしましょう。
ご家庭で調理すれば、肉を使用する量を控えて野菜をたくさん入れた、スリム向きな肉野菜炒めをつくって食べることができます。
さらに、油の摂取を控えられる肉野菜炒めをつくることも可能です!
これから、油の摂取を控えるための工夫の仕方をご紹介していきます。

お通じの不調気味でお腹のお肉が気になってきたので、野菜をたくさん摂るようにしています。温野菜もいいのですが、飽きてくるので油を使った炒め物も取り入れて、無理なくシェイプアップを続けるのが基本です。ゴマ油や亜麻仁油を少しと牛肉を少し入れて、いろんな野菜炒めを食べています。少し油が加わるだけで野菜が食べやすくなります。お陰でお通じの不調はすっかり治りました。
(30代・女性)
太らない方法②脂身の少ない肉を使う
肉野菜炒めに使用する肉は、できる限り脂身の少ないものを選ぶようにしましょう。
脂身はカロリーが高く、カロリー抑制中には極力摂取を避けたいもの。
肉野菜炒めに使う肉といえば、豚肉や牛肉が主流。
しかし、豚肉や牛肉は脂質が比較的多いため、豚肉や牛肉は避けて、鶏むね肉やささみなど低脂質な鶏肉を使用することで、かなりカロリー摂取が抑えられますよ。
太らない方法③油の摂取が増えないように調理する
豚肉や牛肉を使用して肉野菜炒めをつくったとしても、油の摂取が増えないようにする工夫をするれば問題なし!
油の摂取が増えない工夫とは、至って簡単なもの。
最初に、豚肉もしくは牛肉のみを炒めた後にフライパンから肉を取り出し、油をしっかりと拭き取ること。
この一手間を加えるだけで、かなり摂取カロリーが抑えられます。
カロリー抑制中の摂取カロリーを抑えるために、ぜひこの方法を実践してみてくださいね。

自分で料理をしないので、普段はもっぱら外食に頼っている食生活です。せめてちょっとでも野菜を食べようと思って、野菜炒めを注文するのですが、別に痩せてはきません。外食の野菜炒めって、油がたっぷり入っているみたいだし、味付けが濃いからあんまりメリットは見込めなさそうですよね。
(20代・女性)
太らない方法④調味料を使いすぎない
肉野菜炒めは、塩こしょうや味噌、オイスターソースなどで味付けをして食べるかと思います。
それらの調味料の使いすぎには十分注意しましょう。
調味料の使いすぎでカロリー・糖質の摂取が多くなってしまうことも考えられますが、何より摂取が多くなるのは塩分。
塩分を多く摂取してすることで、生活習慣になりかねません。
また、体内の塩分量が多くなると体が水分を引き込みやすくなり、体内に過剰に水分が溜まってむくみやすくなります。
そのため、肉野菜炒めをつくる際には、調味料の使いすぎに十分注意しましょう。
太らない方法⑤食べ過ぎない
野菜炒めは、ほかの肉料理に比べるとカロリー・糖質がかなり低く、またシェイプアップにメリットな栄養素も多く摂取できるということをお伝えしてきました。
しかし、肉野菜炒めを食べ過ぎてしまっては、カロリー・糖質を多く摂取することになり、シェイプアップどころか太ってしまう可能性があります。
そのため、肉野菜炒めは決して食べすぎないように、一度に食べる量は一食分までとしましょう。
肉野菜炒めのカロリーと糖質のまとめ
今回は、肉野菜炒めのカロリーと糖質について、また肉野菜炒めのシェイプアップへのメリットや太らない食べ方、注意点についても詳しくご紹介してきました。
肉野菜炒めのカロリーや糖質は、お店によって、またご家庭でのつくり方によってかなり差が出てくることがわかりましたね。
今回ご紹介した肉野菜炒めのカロリー・糖質、また、太らない食べ方・注意点を参考に、肉野菜炒めをシェイプアップに適した食べ方で食べてみてくださいね。
コメントを残す