隠れデブの素!おかゆ
ヘルシーと勘違いしてる人が多い!
結局は、ご飯に水分が含まれた炭水化物です。糖質も満載なのに、具材も大したものが入らないので満足感もない食べたら損な食べ物です。
-
ダイエット向きか
-
即効性
-
金額
-
安全
カロリー抑制中におかゆは?カロリー・糖質・太らない食べ方
風邪を引いたときや胃腸の調子が悪いときには、消化の良い「おかゆ」が良いと言われています。
おかゆは水分が多いので、ご飯の量も少なめですしカロリーも低いので、スリム向きのイメージがありますが、糖質カット食から見るとOK食品なのでしょうか?
糖質カット中にお米が食べたくなったら、おかゆを食べても大丈夫なのか気になります。
最近は、スーパーやコンビニでもレトルトの美味しくてヘルシーなおかゆが揃っているので、糖質カット中でも食べられたら嬉しいですよね。
そこでスリミーでは、カロリー抑制中に気になるおかゆのカロリー、糖質、スリム向き食品なのかをご紹介します。
目次
おかゆのカロリーと糖質

おかゆは、調理法や分量、メーカーによってもカロリーと糖質量が異なりますが、ここでは、一般的な精白米1に対して水が5の割合で作られる「全がゆ」のカロリーと糖質量をみていきます。
おかゆのカロリーと糖質量(100g)
カロリー | 糖質量 | |
おかゆ | 約70kcal | 約8g |
おかゆは、水でかさ増しをすることもあり他の主食類と比べて低カロリー、低糖質になっています。
全がゆ100gあたりの糖質量は約8gとなりますので、スタンダード糖質カットの1食の目安量40gを余裕で下回る数値です。
カロリー抑制中でも、おかゆならカロリーや糖質を気にすることなく食べることができます。
糖質が最も多い白米の全粥でも、カロリーは白米の半分以下となり、五分粥になるとさらにその半分になります。
おかゆは、水を加えることでかさ増しされているので、ご飯が少量でも満腹感が得られやすいのが嬉しいポイント。
おかゆは、糖質だけでなくカロリーの摂取量も抑えることができるのです。
市販のおかゆのカロリーと炭水化物

一食分 | カロリー | 炭水化物 |
キューピーのおかゆ
(白粥) |
83kcal | 19.2g |
永谷園のおかゆ
中華粥 貝柱 |
54kcal | 10.8g |
味の素のおかゆ
白がゆ |
85kcal | 19g |
市販のお粥のカロリー、糖質も気にする必要のない数値になっています。
カロリー抑制中でも市販のおかゆを食事にして食べることができます。
おかゆと他の炭水化物のカロリーと糖質を比較

おかゆは、低カロリー、低糖質の食べ物だとわかりましたが、他の炭水化物のカロリーと糖質量を比較するとどうでしょうか?
おかゆと他の食品のカロリーと糖質(100g)
カロリー | 糖質量 | |
おかゆ | 約70kcal | 約8g |
白米 | 約168kca | 約37g |
食パン | 約160kca | 約27g |
スパゲティ | 約150kca | 約70g |
おかゆの糖質量は、ご飯やスパゲティ、食パンのどれと比べてもかなり低い数値になっています。
おかゆは、ご飯と水がほとんどなのでかさが増えて低糖質になっています。
カロリー抑制中は、小麦粉が多いスパゲティや食パンよりも、おかゆを活用すると便利ですね。
おかゆのカロリーを消費するのに必要な運動量
おかゆを一人前(70kcal)食べた場合、どのくらい運動すればカロリーを消費できるのでしょうか。
ショッピング | 32分 |
ウォーキング | 35分 |
ジョギング | 14分 |
自転車 | 10分 |
水泳 | 9分 |
ショッピング | 39分 |
ウォーキング | 43分 |
ジョギング | 19分 |
自転車 | 12分 |
水泳 | 11分 |
※一般平均の体型の場合の消費量なので個人差があります
おかゆに低糖質の具材を入れてアレンジしよう
おかゆは、白米や食パンと比べても低糖質の食品のため、カロリー抑制中にオススメです。
糖質カット中は、炭水化物が恋しくなることも多いですから、おかゆの出番を増やすと良いですね。
おかゆの付け合せは、定番の梅干は低カロリーなので問題ありません。
シンプルなおかゆに飽きないように、肉や魚といった低糖質の具材を入れてアレンジして食べるのもオススメです。

ちょっと太ってきたかな、と思ったらおかゆを食べてリセットしています。
定番のかつおぶしや梅干し以外にも、ふりかけやカレー風味にする、ときどき卵を落とすなど色々なバリエーションがあるので、飽きずに続けることができておすすめですよ。
実際に私は、1カ月で2キロのシェイプアップに成功しました。
(30代・女性)
小さい茶碗に入れて食べよう

おかゆは大きなボウルに入れて食べてしまうとどんどん食が進むので、カロリー抑制中は、お茶碗に入れて食べることをオススメします。
お茶碗で食べれば、2杯食べても一日の摂取カロリー内に収まるので「ご飯をいっぱい食べた!」という気分にしてくれるのです。
気をつけたいのは、おかゆはほとんど水分ですから、おかゆを主食にするとすぐ消化されてあまり腹持ちが良くありません。
そのため、すぐにお腹が空いて、間食をしてしまったり、次の食事で食べ過ぎてカロリーオーバーしてしまわないように気をつけましょう。

おかゆを3週間続けて2キロスリムになったので、普通の食事に戻したらすぐに体重が元通りになってしまいました。
リバウンドしないためには、ずっとおかゆを続けていくしかないのでしょうか。
やはりシェイプアップには運動も一緒に取り入れた方がいいのでしょうか。シェイプアップの失敗はメンタルをやられます。
(20代・女性)
高カロリー!?おかゆのカロリーと糖質のまとめ
おかゆは水を加えることでかさ増しされて、少量でも満足感を得られるため、カロリー抑制中にオススメの食べ物です。
おかゆを夕食の白米と入れ替えれば、1日の総摂取カロリーと糖質量を簡単に抑える事ができます。
毎日食べていると飽きてくるので、低糖質で高タンパク質の魚や肉類をトッピングして、
味つけを色々とアレンジしてみてください。
おかゆは低カロリー、低糖質のためスリム向きですが、おかゆばかり食べると栄養バランスが崩れてシェイプアップに良くないのでやめましょう。
カロリー抑制中は、野菜中心のおかずをきちんと食べながらおかゆを主食に取り入れて、ストレスなく炭水化物も摂取していきましょう。
コメントを残す