森永から販売されている「PARM(パルム)」は、バニラアイスクリームにパリッとしたチョコレートコーティングした人気商品です。
コンビニやスーパーには多くのアイスクリームが販売されていますが、パルムは本格的な濃厚な味わいが魅力。
メーカーの森永乳業によると、パルムは『平日のちょっとした贅沢の時に楽しむ』というコンセプトで作られているそうですよ。
お風呂上がりや疲れたときに、パルム1本を独り占めするひとときは、確かに贅沢な時間ですよね。
パルムはなんとなくピノの味に似ているのは、同じメーカーだからでしょうか?
カロリー抑制中にアイスクリームを控えている方は多いと思いますが、「パルムだけは我慢でいない!」という方へ。
今回は、パルムのカロリー、糖質量、太らない食べ方をご紹介します。
目次
パルムのカロリーと糖質

パルムは1本の単品、1箱に6本入り、その他に「プラリネ仕立て」や「抹茶」、「アーモンド&チョコレート」、「ストロベリー&ホワイトチョコ」があります。
パルムはパッケージにカロリーの記載はありますが、正確な糖質量の記載はないため、ここでは炭水化物を糖質量として明記します。(食物繊維はないと考えられるため)
パルムの種類 | カロリー | 糖質量 |
チョコレート
(1本入り90ml) |
237Kcal | 21.4g |
チョコレート
(1本/6本入り 55ml) |
145Kcal | 12.8g |
プラリネ仕立て
(55ml) |
145Kcal | 12.0 g |
抹茶(55ml) | 129Kcal | 12.1g |
アーモンド&チョコレート(55ml) | 171Kcal | 13.3g |
ストロベリー&
ホワイトチョコ(55ml) |
132Kcal | 11.8g |
パルムは、発売当初はチョコレートだけでしたが、今は色んな種類を販売しています。
他にもキャラメル、マンゴー、オレンジなど幅広く展開していますが、一つのお店に全部置いてあることはあまりないようです。
定番のチョコレートは必ずおいてある人気商品となっていますので、今回はチョコレートのカロリーと糖質量をみていきましょう。
パルムの定番のチョコレートは、カロリー1本237kcalとなっており、カロリー抑制中のおやつとしては高めと言えます。
そして、パルムに含まれる糖質量も1本あたり21.4gと高めの数値です。
カロリーや糖質を控えているダイエッターさんは、パルムを1本食べたら、他の食事でカロリーや糖質量を調整するようにしましょう。
パルムのパッケージには「アイスクリーム(乳固形分15.0%以上 うち乳脂肪分8.0%以上)」とあり、正真正銘のアイスクリームに分類されます。
ラクトアイスやアイスミルクと異なり、濃厚な味わいを楽しめるというわけですね。
ちなみにハーゲンダッツもアイスクリームに分類されます。
パルムが大好きなダイエッターさんには、1本(90ml)の単品ではなく、1箱(6本入り)がオススメです。
箱入りのアイスクリームは1本あたり55mlとサイズが小さいためカロリーと糖質量を抑えられます。
箱入りパルム1本あたりのカロリー
箱入りのパルム | カロリー |
チョコレート | 149kcal |
カプチーノ | 130kcal |
アーモンドチョコレート | 171kcal |
ストロベリー&ホワイトチョコ | 126kcal |
ホワイトチョコレート&チョコレート | 142kcal |
カロリー抑制中もこれなら1本あたり150kcal前後なので、カロリーを抑えられますね。
価格はパルム(チョコレート)1本は、希望小売価格130円(税抜)、1箱(6本入り)は420円ですので、1本70円となり経済的にも嬉しいですね。
パルムと他のアイスクリームのカロリーを比較
パルムは乳脂肪が高いアイスクリームに分類されるため高カロリー、高糖質であることがわかりましたが、他のアイスクリームと比べるとどうでしょうか?
早速、カロリーを比べてみましょう。
アイスクリーム | カロリー |
パルム
チョコレート(1本) |
237Kcal |
ピノ(6個) | 186Kcal |
MOWチョコレート
エクアドルカカオ(1カップ) |
235Kcal |
チェリオ
バニラ(1本) |
298Kcal |
栗入りあずき
モナカ(1個) |
233Kcal |
パルムを他のアイスクリームのカロリーと比べると、平均的な数値となっています。
同じアイスクリームのハーゲンダッツ(バニラ)は244kcalと同じくらいのカロリーとなります。
では、パルムと他の甘いもの、スイーツと比べるとどうでしょうか?
パルムと他の甘いものとの比較
甘いものの種類 | カロリー | 糖質量 |
パルム チョコレート (1本) | 237Kcal | 21.4g |
THEセブンシュー1個 | 240Kcal | 23.5g |
豆大福 1個 | 181Kcal | 40.6g |
ショートケーキ | 275Kcal | 38.61g |
チーズケーキ | 257Kcal | 20.4g |
やわもちアイス
みたらし |
244Kcal | 40.0g |
パルムは、ケーキやシュークリームといった洋菓子と比べると同じくらいの高カロリーの食べ物です。
豆大福はパルムより低カロリーですが、糖質量をみるとパルムの倍以上あることがわかります。
そのため、カロリー抑制中に食べるとしたら、豆大福よりもパルムをゆっくり味わって食べると良いでしょう。
パルムのカロリーを消費するのに必要な運動量
パルムを一本(237kcal)食べた場合、どのくらい運動すればカロリーを消費できるのでしょうか。
ショッピング | 107分 |
ウォーキング | 119分 |
ジョギング | 47分 |
自転車 | 33分 |
水泳 | 31分 |
ショッピング | 130分 |
ウォーキング | 147分 |
ジョギング | 64分 |
自転車 | 40分 |
水泳 | 38分 |
※一般平均の体型の場合の消費量なので個人差があります
太らないためにも夜は避けて朝か夕方に食べる
パルムは夕食後やお風呂上がりにゆっくり味わいたいという方が多いかもしれません。
しかし、太らない食べ方をするなら夜食べるのは避けて、朝または夕方に食べるようにしてください。
パルムには糖質が含まれているので、食べると血糖値が上昇してインスリンが多く分泌されます。
夜はインスリンの分泌量が多く活動量が減るため、エネルギーをあまり消費できないのです。
そのため、パルムを夜食べると体重増加に繋がり太りやすくなります。
カロリー抑制中にパルムを食べるなら、朝食の代わりにしたり、おやつなら午後3時~6時までのあいだに食べるようにしましょう。
糖質を控えている方は、お米やパンを食べるよりもパルム1本を朝食代わりに済ませてしまえば太りにくくなります。
また、夕方の午後3時~6時の間は、1日の中で体温が高く、代謝活動が活発な時間帯です。
脂肪を蓄積しづらい午後3時~6時の間にパルムを食べれば、太りにくくなるのでオススメ。
朝や夕方にパルムを食べれば、インスリン分泌量は夜よりも少なく、活動量も高いため、多くのカロリーを消費できるため太りにくくなるのです。
ただし、午前中は太りにくいからといって2本食べるのはNGです。
カロリー抑制中は、朝または昼間のおやつに1本までに控えるようにしましょう。
箱入りのパルムならサイズが小さいのでおすすめ

パルムには1本の単品と1箱に6本入ったタイプがありますが、箱入りのほうが1本のサイズが小さいためスリム向きです。
「カロリー抑制中はパルムを絶対食べない」という厳しいルールを設けると、いつか一口食べたときに、食べ過ぎてリバウンドするリスクがあります。
そのため、小さめサイズのパルムを1日1本だけ食べると決めれば、ストレスなくシェイプアップを継続することができます。
パルムが大好きなダイエッターさんは、箱入りのパルムを購入して1日1本ずつ食べることをオススメします。
パルムは脂肪分が高いアイスクリームなので、満足度が高く空腹感を和らげてくれるので、食べ過ぎなければサポートにもなりますよ。
カロリー抑制中でも小さめサイズのパルムを上手に取り入れていきましょう。
また、アイスクリームは冷たい食べ物ですので、内臓を冷やしてしまい代謝が下がってしまうデメリットがあります。
内臓が冷えると消化機能がも落ちてお通じの悪さや下痢になりやすいので注意が必要です。
カロリー抑制中にパルムを食べる際には、一緒に温かい飲み物を飲めば、体が冷えるのを防いで代謝を上げることができます。
温かい飲み物は、緑茶や紅茶、白湯、ハーブティーがオススメです。
もちろん砂糖やミルクを入れずに飲むようにしましょう。
苦い玉露や抹茶もアイスクリームの甘みとの相性が良いので試してみてください。
お風呂上りのアイスクリームをやめられない私ですが、一応選ぶアイスクリームには気を遣っています。パルムとかピノなど明らかに高カロリーなアイスタイプは避けて、かき氷タイプやシャーベットなどを選びます。ほんのちょっとした努力ですが、毎日の積み重ねが大切だと思います。
(30代・女性)
パルムの箱入りはカロリー抑制中には危険です。小さめサイズのパルムが6本はいっているので、買う時には、一週間1つずつ食べるくらいなら別に問題ないだろう、と思うのですが、いざ家に買って帰ると、ミニサイズなので1本では済まず、もう1本もう1本と2日くらいで、ひと箱なくなってしまいます。
(20代・女性)
高カロリー!?パルムのカロリーと糖質のまとめ
今回は、カロリー抑制中に気になるパルムのカロリー、糖質量、太らない食べ方をご紹介しました。
パルムは乳脂肪分は8%を超えている「アイスクリーム」に分類され、かなり腹持ちが良く満足度の高い1本です。
カロリー抑制中に食べ過ぎてしまうと、もちろん太りやすくなりますが、適度に取り入れれば、間食を予防したり、食べ過ぎを抑えるのに役立ちます。
カロリー抑制中には、箱に6本入りの小さめサイズのパルムがちょうど良いのでオススメ。
シェイプアップ成功には、高カロリーのアイスクリームやお菓子を適量取り入れながら、ストレスなくシェイプアップを継続するのがコツです。
今回ご紹介した太らない食べ方をご参考に、ぜひ楽しいシェイプアップ生活を送りましょう。
コメントを残す