【ペッパーランチのカロリー&メニュー情報】ペッパーランチは太る!?いきなりステーキとカロリー糖質を比較

ペッパーランチは太る!?カロリーと糖質をいきなりステーキと比較

「ペッパーランチ」は、熱々の鉄板の上にお肉が乗っていて、自分でジュージュー焼いて食べる人気のレストラン。

メニューはボリュームのあるガッツリ系のステーキ、そしてご飯とジューシーなお肉を組み合わせた「ペッパーライス」が看板メニューです。

ペッパーランチは、どのメニューも700円から800円とお手頃価格でお腹がいっぱいになるため、いつも家族連れやグループで賑わっています。

そんな人気のペッパーランチですが、カロリー抑制中に食べても大丈夫なのでしょうか?

今回は、カロリー抑制中に気になるペッパーランチのカロリー、糖質量、太りやすいメニューとOKメニューをご紹介します。

ペッパーランチで太ったブタ

ペッパーランチに毎日通ってたら、出荷一歩手前まで太ってしまったブタ管理人です。

お肉とコーンとバターのコラボレーションが美味しくて病みつきになった結果・・・

自分が鉄板で焼かれそうなくらいブヨブヨ太ってしまいました!

そんな中毒的な食べ物ペッパーライスについて詳しく教えてくねん

ペッパーランチのカロリーと糖質

【ペッパーランチのカロリー&メニュー情報】ペッパーランチは太る!?いきなりステーキとカロリー糖質を比較

ペッパーランチ

ペッパーランチの公式サイトでは、カロリーと糖質量の掲載がありませんので、ネット上でのカロリー・糖質量の目安を参考に割り出してみました。

ペッパーランチを代表する看板メニューは「ビーフペッパーライス」です。

熱々の鉄板の上には、特製のタレとビーフの肉汁が染み込んでいるご飯の上と挽きたてのブラックペッパー、特製のペッパーバターが効いていて美味しいメニュー。

鉄板の熱でほどよく焦げたビーフとライスの組み合わせは最高で、タレの香ばしさとペッパーのピリリとした風味が楽しめます。

では、ペッパーランチの定番メニューのカロリーをみていきましょう。

1人前・ライス付き kcal(カロリー)
ビーフペッパーランチ 560kcal
ビーフペッパーライスS 470kcal
ビーフペッパーライスM 560kcal
ビーフペッパーライスL 732kcal
サンバルペッパーライス 616kcal
サービスステーキ110g 727kcal
サービスステーキ増量150g 823kcal
サービスステーキメガ200g 943kcal
中落ちカットステーキ120g 781kcal
中落ちカットステーキ140g 853kcal
中落ちカットステーキ160g 930kcal
ワイルドジューシーカットステーキ200g 988kcal
ワイルドジューシーカットステーキ300g 1230kcal
牛ハラミステーキ110g 868kcal
牛ハラミステーキ増量150g 1002kcal
牛ハラミステーキメガ190g 1144kcal
デミたまハンバーグ 797kcal
ビーフハンバーグ目玉焼 980kcal

ペッパーランチは、お肉とご飯のコンビとなるため、500kcal〜1200kcalとかなりの高カロリーメニューとなっています。

成人男性の1食分を700kcalとすると、ビーフペッパーライスまたはサービスステーキくらいしか選ぶことができませんね。

上記のメニューはすべてご飯込みのカロリーとなるため、糖質を控えている方は、ペッパーランチのライスのご飯(1食あたり)204kcalをカットすると良いでしょう。

ご飯なしにすれば、お肉だけになるので、総カロリーを600kcalくらいに抑えて食べることができます

ペッパーランチの糖質量は炭水化物も発表されていないので、予測しかできませんが、一般的なビーフハンバーグの糖質は約15gです。

ペッパーランチのビーフハンバーグも15g前後だと予測されます。

牛肉はかなり低糖質で、100gあたり糖質1g以下となっているため、1人前で糖質量を20g以下までに抑えることができますよ。

ペッパーランチで太ったブタ

ライスが問題だったんだね!

  • ご飯抜き
  • 付け合せを残す
  • ひたすらステーキだけを食べる

これを守れば、カロリー抑制中でも気にせずペッパーランチで食事することができるんだね!

でも、残念ながらボクは焦げ付いたバターライスが好きなんだよ(泣)

カロリー抑制中に食べても大丈夫なメニュー

では、カロリー抑制中にペッパーランチへ行ったら、どんなメニューを選べば良いのでしょうか?

  • ビーフペッパーランチ(ご飯なし)・・・561Kcal(321Kcal)
  • サンバルペッパーライス(ご飯なし)・・・616Kcal(376Kcal)
  • デミたまハンバーグ(ご飯なし)・・・797Kcal(557Kcal)

ペッパーランチは、ご飯をなしにして上の単品メニューをオーダーすれば、カロリーを抑えられて、糖質量をほぼゼロまで引き下げることができます。

糖質を控えているダイエッターは、ペッパーランチはご飯なしにすれば、積極的に利用しても問題ないのです。

ステーキからタンパク質を摂取して、筋力アップに役立たせて代謝を上げていきましょう。

ペッパーランチといきなりステーキのカロリーと糖質を比較

ワイルドステーキは太る!?いきなりステーキのカロリーと糖質は?部位別に比較

ペッパーランチには、姉妹店の「いきなりステーキ」というお店があります。

ペッパーランチは、ファミリーレストランのような店内となっていますが、いきなりステーキは立ち食いステーキスタイル。※今は着席が多いです

サーロインステーキはジューシーで美味しくワインやドリンクメニューも豊富なので人気があり、続々と全国に展開しています。

では、ペッパーランチの姉妹店、いきなりステーキの人気メニューのカロリーを比較してみましょう。

300gあたり カロリー(kcal) 糖質量(g)
リブロースステーキ 1341kcal 1.2 g
ワイルドステーキ 720kcal 0.6 g
ヒレステーキ 645kcal 0.9 g

ワイルドステーキはいきなりステーキの看板メニューのひとつで、脂身と赤身のバランスが程よく人気があります。

1人前あたり300gで720kcalですから、ボリュームのほどカロリーは少ない感じがしますね。

ステーキのカロリーは、ペッパーランチもいきなりステーキもほとんど変わりません。

ステーキの場合は、糖質やカロリーよりも脂質が高めであることに気を使いましょう

カロリー抑制中にタンパク質を取るんだという理由でステーキを食べまくると、脂肪を溜め込んでしまい太りやすくなります。

脂身が多いワイルドステーキよりも、赤身肉で脂身が少なく、さっぱりとしたヒレステーキの方がスリム向きです。

リブロースステーキよりもカロリーが低く、ヒレステーキは200gからオーダーすることができます。

【いきなりステーキのカロリー&メニュー情報】ワイルドステーキは太る!?いきなりステーキのカロリー糖質

2020.07.02

ペッパーランチで食べても太らない4つの方法

【ペッパーランチのカロリー&メニュー情報】ペッパーランチは太る!?いきなりステーキとカロリー糖質を比較

カットステーキ

ここからは、カロリー抑制中にペッパーランチで食事しても太らない食べ方をご紹介します。

①サラダを食べる

特に女性は、カロリー抑制中は高カロリーなステーキを避けている方が多く見られます。

ステーキは、高タンパク質で筋力アップサポートに役立つため、カロリー抑制中こそ積極的に摂取したい栄養素です。

せっかくペッパーランチに行くならば、ステーキはたくさん食べても大丈夫です。

ただし、ご飯はなし、または少なめにして糖質量を控えるようにしましょう。

炭水化物であるご飯を減らすだけで、体重がグンと落ちやすくなりますよ。

ご飯がなくて口寂しい場合は、単品のサラダを頼んで食物繊維を取ると、脂肪の吸収を抑えることができるので、一石二鳥です。

②高カロリーの和牛・赤身肉を選ぶ

和牛は輸入牛よりも高カロリーですが、味が美味しくて腹持ちが良いメリットがあります。

和牛の方が満足感が高いため、少量食べても満腹中枢を刺激して、食事量を減らすこともできるのです。

和牛は価格も高めに設定されていますが、細くなるためにも和牛をオススメします。

ステーキには脂質が多く含まれているので、和牛の赤身肉を食べると、脂質をカットして、多くのたんぱく質を多く摂取することがきるのです。

③ステーキのソースは控える

【ペッパーランチのカロリー&メニュー情報】ペッパーランチは太る!?いきなりステーキとカロリー糖質を比較

ステーキにかけるソースのカロリーには意外と高カロリーですので、少量だけ使うようにしましょう。

ソースは甘みがあり食欲を増進させて、ご飯も食べたくなってしまうのでNG。

ステーキはソースよりも塩やコショウで味付けした方がカロリーを抑えることができます。

④ステーキは適量を守る

ステーキはスリム向きだと言われていますが、食べ放題のように食べまくっていたらカロリーオーバーになり太りやすくなります。

女性の場合はステーキ約100グラム、そして男性の場合は約140グラムを目安に摂取してください。

ステーキはたんぱく質が豊富に含まれていますが、ステーキだけを食べ続けると、消化に時間がかかり、しっかり栄養素が行き渡らなくなってしまいます。

カロリー抑制中は、ステーキの目安量を守って、食べ過ぎに注意してください。

ペッパーランチの口コミ

しっかりお肉を食べながらシェイプアップしている私には、ペッパーランチは最適の外食です。お肉をガッツリ食べるとパワーが湧いてきて体が温かくなるのが分かります。ただしカロリー抑制中のペッパーランチ外食では、ライスは食べない、サラダを一緒に注文する、という私なりのルールを守っています。

(30代・女性)

鉄板で焼けるお肉には、やっぱり白いご飯です。それに僕はビールも頼んでしまいます。たまの休日の外食まで我慢したくありませんから。でもこのチョイス、絶対シェイプアップにはよくありませんよね。あとで膨らんだお腹を見てちょっと後悔します。誘惑に負けない強い精神が欲しいです。

(20代・女性)

ペッパーランチのカロリーと糖質のまとめ

今回は、カロリー抑制中でも行きたいペッパーランチのカロリー、糖質量、太りやすいメニュー、OKメニューをご紹介しました。

ペッパーランチのメニューは、どれも驚きのカロリーでしたが、カロリー抑制中でも心配はいりません。

セットメニューのご飯をなしにして、付け合せのコーンを残せば、糖質量はほぼゼロまで引き下げることが可能です。

そして、ステーキは高脂質で腹持ちが良いため、無駄な間食が増えるのを防ぐ事ができるのもメリット。

上手にメニューを選び、太らない食べ方を実践すれば、カロリー抑制中でもペッパーランチで食事を楽しむことができますよ。

カロリー抑制中だからこそ、食生活にステーキを取り入れて痩せやすい体に改善していきましょう。

【びっくりドンキーのカロリー&メニュー情報】びっくりドンキーは太る!?ガストとカロリー糖質を比較

2018.07.29
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です