カロリー抑制中にピーマンを食べても大丈夫?カロリー・糖質・太らない食べ方
ピーマンといえば、独特の苦味が特徴的で、炒め物やピーマンの肉詰めなど、多くの料理に使われます。
ピーマンは緑や赤など色合いも鮮やかで、料理のアクセントにもなる緑黄色野菜の代表的な野菜です。
そんなピーマンは、低カロリー・低糖質な上に、シェイプアップに必要な栄養素も多く含まれているため、糖質カットにぴったりと言われる野菜のひとつです。
しかし、ピーマンは調理法や食べ方次第では太る食べ物に変身してしまうので注意が必要です。
そこでスリミーでは、糖質カット中に気になるピーマンのカロリー・糖質、太らない食べ方をご紹介します。
目次
ピーマンのカロリー・糖質は?
鮮やかな緑色「青ピーマン」のカロリーと糖質量は、100gあたり22kcal、2.8gと低カロリー・低糖質の野菜です。
ピーマンのカロリー・糖質(100gあたり)
・エネルギー 約22kcal
・糖質 約 2.8g
Mサイズ(26g)のピーマン1つあたりは約6kcalとなり、他の野菜と比較しても十分に少なめです。
ピーマンのカロリー・糖質量は、なすやかぶの葉っぱと同じ数値になります。
ナス科の野菜であるピーマンは、まさに糖質カット向きの食材と言えることは間違いありません。
ピーマンは低カロリー・低糖質であるため、カロリー抑制中に少し多めに食べすぎてもカロリーオーバー・糖質オーバーになる心配はないのです。
ピーマン100gの気になる糖質量を詳しくみてみると、炭水化物量は5.1g、食物繊維量は2.3gとなっています。
糖質量は、炭水化物から食物繊維をマイナスすれば求められるので、ピーマンの糖質は、5.1gマイナス2.3gとなり、100gあたりの糖質量は2.8gです。
大きめのピーマン1個(50g)を料理に使っても糖質量は1.4gですから、カロリー抑制中でも糖質を気にすることなく食べられます。
30代女性の糖質摂取目安は、
218gから284gですので、ピーマンの糖質量は気にする必要はありませんので、積極的に料理に使いましょう。
ピーマンと他の野菜のカロリー・糖質を比べると?
通常の青ピーマンは、低カロリー・低糖質だとわかりましたが、黄パプリカや赤パプリカはどうでしょうか?
ピーマンと他の野菜のカロリー・糖質(100gあたり)
ピーマンと野菜 | カロリー | 糖質量 |
青ピーマン | 約22kcal | 約3g |
黄パプリカ | 約27kcal | 約5g |
赤パプリカ | 約30kcal | 約6g |
ナス | 22kcal | 約3g |
にんじん | 37kcal | 約6g |
黄パプリカと赤パプリカは、青ピーマンと比べるとカロリーが高く、糖質量は2倍近くの差があることがわかりました。
黄パプリカと赤パプリカは、青ピーマンよりも苦味が少なく甘みもあって食べやすいのですが、その分糖質量が多いというわけですね。
ピーマンは色によってカロリー・糖質量が異なり、青→黄→赤と信号の順番で高くなると覚えておくと良いでしょう。
ちなみにピーマンは、熟しているものは甘みがあって美味しいですが、その文カロリー・糖質量が高くなっているので注意しましょう。
ピーマンは他の野菜と比べるとカロリー・糖質量はどうでしょうか?
他の野菜とのカロリーと糖質量(100gあたり)
野菜 | カロリー | 糖質 |
ピーマン | 約22kcal | 約3g |
きゅうり | 約14kcal | 約2g |
トマト | 約20kcal | 約4g |
小松菜 | 約14kcal | 約0.5g |
もやし | 約14kcal | 約1g |
大根 | 約18kcal | 約1g |
ピーマンよりもカロリー・糖質が低いのはきゅうり、小松菜、もやしという結果となりました。
野菜の平均カロリーは36kcal、全食品の平均カロリーは212kcalですので、ピーマンは野菜の中ではやや低め、全食品の中では低めという位置になります。
Mサイズ(26g)のピーマン1つあたりは
約6kcalとなり、レタスの12kcal、トマトの19kcal、、キャベツの23kcal、ブロッコリーの27kcalよりも低カロリーです。
ピーマンの糖質量は、他の野菜と比べても低いですから、糖質カット中でも安心して食べれることができますね。
ピーマンのカロリーを消費するのに必要な運動量
ピーマンを一人前(22kcal)食べた場合、どのくらい運動すればカロリーを消費できるのでしょうか。
ショッピング | 10分 |
ウォーキング | 11分 |
ジョギング | 4分 |
自転車 | 3分 |
水泳 | 3分 |
ショッピング | 12分 |
ウォーキング | 14分 |
ジョギング | 6分 |
自転車 | 4分 |
水泳 | 4分 |
※一般平均の体型の場合の消費量なので個人差があります
カロリー抑制中にピーマンを食べても大丈夫?

ピーマンの糖質量は、青、黄、赤の色などで多少異なりますが、100gあたりで2.8gから5.6gの糖質量となっていて、低糖質の野菜と言えます。
ピーマンやパプリカ自体の糖質量は気にする必要はありませんが、ピーマンの肉詰めや炒め物といった肉料理にした場合、カロリー・糖質量がぐんと上がるので注意が必要です。
例えば、ピーマンの肉詰め一人前(277.5g)は、369kcal、25.39gとなります。
油と相性の良いピーマンは、よく天ぷらや揚げ物にしても美味しいのですが、カロリーがどうしても高くなってしまうので、カロリー抑制中は控えた方が良いでしょう。
糖質カット中は、ピーマンの肉詰めのひき肉を豆腐に置き換えて、調味料を控えめに調理すれば、低カロリー・低糖質になります。
また、温野菜やピクルスにしたりサラダに入れれば、カロリーや糖質を抑えることができるのでオススメです。
カロリー抑制中は免疫力アップになる
ピーマンの主要成分は、ビタミンCやβカロテンとなっており、カロリー抑制中の風邪の予防やアレルギーに対する抵抗力アップします。
特に赤パプリカや黄パプリカのビタミンC量は、青ピーマンよりも2倍以上も含んでいるので、カロリー抑制中の美肌対策にも役立ちます。
ビタミンCは、コラーゲンの生成に関与して肌トラブルを解消するため、カロリー抑制中の肌荒れが気になる方にオススメです。
ビタミンCは、基本的に熱に弱いデメリットがありますが、ピーマンは果肉が厚いので
加熱による損失が少ないメリットがあります。
ピーマンの肉詰めは鶏のささみを使おう
ピーマン料理の定番「ピーマンの肉詰め」は、糖質カット中は挽き肉は鶏のささみをひき肉にして使うと、低カロリー・低糖質になります。
ピーマンの肉詰めは、調味料の糖質も加わりますから、どんなに手作りで工夫しても基本は食べ過ぎないことが大切です。
ピーマンを糖質オフにする場合は、糖質を30g以内に抑えましょう。
カロリー抑制中でピーマンを料理に使う場合、一緒に調理する肉の量や調味料を考慮することが大切です。
トマトジュースなどの調味料は、濃度を濃くすると調味料の糖質がピーマンに染み込んで糖質量が高くなるので注意しましょう。
ピーマンの苦味を抑える方法
ピーマンの苦味を和らげようと、濃い味付けで調理するとカロリーオーバーになりやすく、食欲が増進され、食べ過ぎてしまうのでNG!
ピーマンは、切り方を少し工夫するだけで、苦味を抑えることができるのをご存じですか?
ピーマンは、横に切ると繊維が破壊されて苦味を感じやすくなるという特徴があるので、苦味を抑えたい場合は、縦に切ってみてください。
ピーマンの口コミ

テレビで無限ピーマンを食べ続けた女性タレントさんが本当に痩せているのを見て、これはいい、と早速チャレンジ。
ご飯もしっかり食べながら2カ月で3キロ減らすことができました。
ピーマンはお米にもパンにも合うし、スーパーでいつでも買えるので継続しやすいシェイプアップ法です。
(30代・女性)

子供みたいと笑われてしまうかも知れませんが、恥ずかしながら僕はピーマンが大の苦手です。
すごく苦いし、それに青臭いような独特の香りがして、どんなおかずにしてみてもやっぱり美味しくないのです。
ピーマンカロリー抑制をするのなら、ハードなトレーニングをした方がましかな。
(20代・女性)
高カロリー!?ピーマンのカロリーと糖質のまとめ
ピーマンは、低カロリー・低糖質の上にカプサイシンやビタミンEなどカロリー抑制中に役立つ栄養素も多く含まれており、かなり優秀な食材であると言えます。
ピーマンはスーパーに行けば一年中手に入れることができますし、価格も100円ほどでお手頃なので、いつも常備しておくと良いでしょう。
ピーマンは、油を使った料理との相性が良いため、炒め物や肉詰めにした場合に高カロリーになりやすいので気をつけましょう。
カロリー抑制中は、お肉を鶏のささみのひき肉や豆腐を代用したり、調味料を控えめにすると良いですね。
カロリー抑制中はピーマンを美味しくたくさん食べて、理想的な体型を手に入れましょう!
コメントを残す