【プルーンのカロリー】プルーンは太る!?ドライプルーンとカロリー糖質を比較

プルーンは太る!?カロリーと糖質をドライプルーンと比較

カロリー抑制中のおやつにドライフルーツは栄養補給に良いと言われていますが、中でも「プルーン」は定番の果物です。

プルーンはシロップに加工されてヨーグルトソースにしたり、パンに付けたり食べ方は色々あります。

そして最近はドライフルーツやシロップの他にも生の果物として手に入れられるようになってきました。

プルーンは鉄分が多く含まれており、特に女性の貧血予防や血行促進に役立つと言われているんですよ。

今回は、そんなプルーンのカロリー、糖質量、太らない食べ方をご紹介します。

プルーンのカロリーと糖質

プルーンの生の果実とドライフルーツにしたときのカロリー、糖質量の両方をみていきましょう。

カロリー 糖質量
生プルーン(100gあたり) 49cal 10.7g
生プルーン1個(60~75g) 29kcal 6.4~8g
ドライプルーン1個(8~10g) 19~24kcal 6.4~8g

プルーンは、生の果実で食べるよりもドライフルーツで食べる機会のほうが多いかと思います。

ドライフルーツは水分が抜けて栄養成分が凝縮されるため、生のプルーンよりもカロリーと糖質量が若干高くなるのです。

そのため、プルーンをドライフルーツで食べるときはカロリーと糖質量の計算は誤差がないように気をつけましょう。

プルーンは低カロリーと糖質量は低めの食べ物ですが、1個で満足することはありませんよね。

プルーンは、軸が緑色で、表面にブルームという白い粉がしっかりと全体についているものが新鮮だと言われています。

皮に白い粉が付いていても、それはプルーン自体から自然に出ているもので、新鮮な証拠ですから、そのまま食べるようにしてください。

皮には抗酸化作用のあるアントシアニンも多く含まれているので、皮をむかずにそのまま食べることをオススメします。

プルーンのドライフルーツのカロリーと糖質

カロリー 糖質量
1個 20kcal 6.74g
3個 60kcal 20.22g
5個 100kcal 45.42g

ドライフルーツのプルーンは低カロリーなので、カロリー抑制中に5個食べても100kcal内に収まるので問題ありません。

ただし、糖質を控えるシェイプアップをされている方は、5個食べると45.42gとかなり高糖質となるため、おやつとしてはかなり糖質オーバーです。

プルーンは鉄分やミネラルを多く含み、カロリー抑制中のおやつとして推奨されている食品の一つですが、糖質量は高めですから、食べ過ぎには注意してください。

ドライフルーツのプルーンの糖質量は1個あたり6.74gあるため、2個、3個と続けて食べると糖質オーバーするので気をつけましょう。

カロリー抑制中にドライフルーツのプルーンを食べる場合は、1個までに抑えておいたほうが良いですね。

プルーンと他の果物のカロリーと糖質を比較

プルーンは低カロリーですが、糖質量は高めであることがわかりました。

では、他の果実と比べるとどうでしょうか?

果物の種類 カロリー 糖質量
プルーン 49kcal 10.7g
ぶどう 59kcal 15.2g
レモン 54kcal 7.6g
いちご 34kcal 7.1g
りんご 57kcal 14.1g
バナナ 86kcal 21.4g

プルーンのカロリーはいちごより高めですが、その他のぶどうやレモン、りんごやバナナと比べると低いことがわかります。

そして、糖質量は他の果物と比べると平均的な数値となっています。

ほとんどの果物にはブドウ糖や加糖が含まれているため、ある程度の糖質が含まれています。

プルーンは、他の果物と比べると平均的な糖質量となっていますが、1粒が小さいためたくさん食べてしまいがちなので気をつけましょう。

プルーンのカロリーを消費するのに必要な運動量

プルーンを一人前(49kcal)食べた場合、どのくらい運動すればカロリーを消費できるのでしょうか。

男性の場合

 

ショッピング 23分
ウォーキング 25分
ジョギング 10分
自転車 7分
水泳 7分
女性の場合

 

ショッピング 28分
ウォーキング 31分
ジョギング 14分
自転車 9分
水泳 8分

※一般平均の体型の場合の消費量なので個人差があります

プルーンには整腸作用がある

プルーンには、水溶性と不溶性の食物繊維がバランス良く含まれているため、整腸作用が高まります。

特に水溶性食物繊維のペクチンが豊富なので、お腹の中が改善されて、お腹スッキリに役立ちます。

特にドライフルーツのプルーンはヨーグルトと一緒に食べれば乳酸菌も摂れるのでオススメ。

水溶性食物繊維は、腸での悪玉コレステロール(LDL)や糖の吸収を抑えて、有害物質を体外へ排泄して生活習慣を予防します。

プルーンにはソルビトールという自然の甘み成分が含まれており、砂糖よりもカロリーが低いためスリム向きです。

そして、ソルビトールには保水力があり腸で膨らむため、便に適度な柔らかさを与えて、お通じの解消にも役立ちます。

プルーンは代謝を上げむくみ予防もしてくれる

プルーンには、ポリフェノールの一種のアントシアニンが多く含まれており、年齢と共に増加する活性酸素を取り除く抗酸化作用があります。

アントシアニンは血糖値を低下させる働きもあり、抗酸化力により代謝がアップします。

そして、プルーンに含まれるβ-カロテンは、体内でビタミンAに変換されるカロテノイドという色素のひとつです。

活性酸素を除去する抗酸化作用や免疫力を高める作用があり、カロリー抑制中に役立ちます。

プルーンに含まれるカリウムは、体内の過剰な塩分を体外へ排泄して、水分量を適度に保つ働きがありるので、塩分の摂り過ぎによるむくみを予防します。

GI値が低く血糖値の上昇を抑えカロリー抑制中の栄養補給になる

プルーンは糖質量が高いのが気になる方も多いかもしれませんが、プルーンはGI値が34と低いため、血糖値の上昇を抑えてくれる食べ物なのです。

そのため、カロリー抑制中でも適量食べる分には問題なく、安心して食べることができます。

プルーンには、カロテンやビタミンEなど抗酸化作用の強い栄養成分が多く含まれているため、カロリー抑制中の栄養補給に役立ちます。

抗酸化作用により体内の活性酸素が除去されると痩せやすい体質になるだけでなく、生活習慣の予防やガン発生のリスク軽減などにも役立ちます。

また、プルーンには鉄分や葉酸やビタミンB群などをバランスよく含まれており、カロリー抑制中の貧血予防にもオススメです。

太らないためにも1日3~5粒までにして水と一緒に摂取しよう

プルーンは低カロリーですが、糖質量は高めですので、ヘルシーだからといって何個も食べると糖質オーバーしてしまいます。

そして、プルーンにはソルビトールという成分があり消化吸収しにくいため、食べ過ぎると腹痛を起こすこともあると言われています。

そのため、カロリー抑制中にプルーンを食べるなら、多くても1日あたり3粒から5粒までに控えるようにしましょう。

プルーンの1日あたりの摂取目安量は、120g以上を超えないように気をつけてください。

プルーンにはソルビトールという自然の甘み成分が含まれており、保水力があり腸で膨らむ特徴があります。

そのため、食事の前にプルーンと水を一緒に摂取するとお腹で膨れて満腹感を得られて、食べ過ぎを予防してくれるのです。

カロリー抑制中にチョコやキャンディなどの甘いお菓子を食べるよりも、プルーンは血糖値の上昇を抑えるため、太りにくくなります。

プルーンの口コミ

太っているというよりは、むくみとお通じの不調が気になってプルーンを食べ始めました。毎朝2つプルーンを食べるようにしたら、3日くらいで尿の出がよくなりました。お通じの不調はまだ完璧に解消されていないけど、4、5日に一度だったお通じが、2、3日に一度くるようになっているので、もう少し続けたいと思います。

(30代・女性)

プルーンがよいと聞いたので、食事をプルーンだけにするハードなシェイプアップをしてしまいました。もちろんご飯を食べない分、数日で数キロスリムになったのですが、食事を普通に戻した途端、すぐにリバウンドしました。しかも、これまでより体重が増えてしまって、すごくショックです。

(20代・女性)

高カロリー!?プルーンのカロリーと糖質のまとめ

今回は、カロリー抑制中に気になるプルーンのカロリー、糖質量、そして太らない食べ方をご紹介しました。

プルーンは、カロリー抑制中のおやつに食べれば、手軽に栄養補給ができて、血糖値の上昇も抑えてくれるのでオススメです。

ドライフルーツのプルーンは、ヨーグルト、シリアル、サラダ、スムージーに入れると美味しく食べられますよ。

プルーンは、糖質量が多く含まれているため、食べ過ぎると糖質オーバーやお腹を緩くしてしまう可能性もあるので、気をつけましょう。

カロリー抑制中にドライフルーツのプルーンをおやつに食べるなら、3~5粒までに控えるようにしてください。

カロリー抑制中は、ぜひプルーンをシェイプアップ食に取り入れて、栄養補給とシェイプアップに役立てみてくださいね。

【ぶどうのカロリー】ぶどうは太る!?マスカットとカロリー糖質を比較  

2018.05.07
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です