低カロリー高タンパク質な食品として注目を浴びているサラダチキン。
とってもヘルシーな上に、食べ応えがあって味も美味しく、よく食べるという方も多いのでは?
コンビニではもちろん、スーパーでもさまざまな味のものが売られていますよね。
そんなサラダチキンは、味やメーカーごとにカロリーや糖質がどれくらい違うのでしょうか。
そこで今回は、味・メーカー別のサラダチキンのカロリー糖質について、また他のタンパク質食品との比較やサラダチキンを食べることで得られるメリットについてお伝えしていきます!
健康的に、キレイに痩せたい方は必見です♪
目次
サラダチキンのカロリーと糖質

さっそく、サラダチキンのカロリーと糖質について見ていきましょう。
味別に、サラダチキン(セブンイレブン)のカロリーと糖質について示し、カロリーが低い順に並べてみました。
1個(115g)あたり | カロリー | 糖質 |
プレーン | 98kcal | 1.0g |
ハーブ | 108kcal | 0.3g |
ガーリックペッパー | 108kcal | 0.3g |
スモーク | 115kcal | 1.3g |
チーズ | 124kcal | 1.0g |
味別で見ると、カロリーについてはプレーンが最も低く、チーズが最も高くなっていますがその差は30kcalもないため、そこまで気にする必要もなさそうですね。
ただ、糖質に関しては最も低いハーブ・ガーリックペッパーと最も高いスモークを食べると1.0g違いがあるため、糖質カットを意識している方は注意して選ぶとよいでしょう。
サラダチキンのカロリーと糖質を他のタンパク質食品と比較
続いて、サラダチキンのカロリー・糖質を、他のタンパク質食品のカロリー・糖質と比較してみましょう。
サラダチキンを含めた13種類の手軽に食べられるタンパク質食品のカロリーと糖質について、以下に示しました。
100gあたり | カロリー | 糖質 |
豆乳 | 46kcal | 2.9g |
ヨーグルト | 62kcal | 4.9g |
牛乳 | 67kcal | 4.8g |
豆腐 | 72kcal | 1.2g |
サラダチキン | 98kcal | 1.0g |
さしみ | 117kcal | 0.2g |
ちくわ | 121kcal | 13.5g |
卵 | 151kcal | 0.3g |
魚肉ソーセージ | 161kcal | 12.6g |
ロースハム | 196kcal | 1.3g |
納豆 | 200kcal | 5.4g |
生ハム | 247kcal | 0.5g |
チーズ | 339kcal | 1.3g |
今回あげた13種類の手軽に食べられるタンパク質食品の中でサラダチキンは、カロリー糖質ともに比較的低い方となっています。
サラダチキンは、減量や体型維持に励んでいる方にかなりおすすめなタンパク質食品と言えますね。
サラダチキンのカロリーと糖質をコンビニやメーカー別に比較
続いて、サラダチキンのカロリーと糖質をコンビニやメーカー別に比較してみましょう。
それぞれのコンビニ・メーカー別に、サラダチキン(プレーン味)のカロリーと糖質を示し、カロリーが低い順に並べてみました。
1個あたり(プレーン) | カロリー | 糖質 |
アマタケ | 93kcal | 0.8g |
トップバリュ | 96kcal | 3.4g |
セブンイレブン | 98kcal | 1.0g |
ミニストップ | 98kcal | 1.4g |
伊藤ハム | 104kcal | 2.5g |
ファミマ | 105kcal | 1.3g |
ローソン | 112kcal | 1.5g |
ミート21 | 118kcal | 0.2g |
内野家 | 150kcal | 0.1g |
ファイトクラブ | 200kcal | 0.2g |
サラダチキンは、コンビニやメーカーによってカロリー糖質ともに大きく異なることが分かりますね。
カロリーについては、最も低い「アマタケ」と最も高い「ファイトクラブ」を比べると100kcal以上もの差がありますし、糖質についても0.1gしか含まれていないものもあれば3g以上含まれているものもあります。
サラダチキンを購入する際にはぜひ、こちらを参考によりヘルシーな商品を選んでみてくださいね。
サラダチキンのカロリーを消費するのに必要な運動量
サラダチキンを1個(115g)食べて98kcal摂取した場合、どのくらい運動すればカロリーを消費できるのでしょうか。
男性と女性、それぞれにおいて必要な運動量を記載しました。
ショッピング | 44分 |
ウォーキング | 49分 |
ジョギング | 20分 |
自転車 | 14分 |
水泳 | 13分 |
ショッピング | 54分 |
ウォーキング | 61分 |
ジョギング | 27分 |
自転車 | 17分 |
水泳 | 15分 |
※一般平均の体型の場合の消費量なので個人差があります。
運動をすることは、カロリーを消費するだけでなく筋肉量がアップして基礎代謝を上げることにもつながります。
基礎代謝が上がると、よりカロリー消費しやすい体となって、痩せやすくなれるんです♪
効率よく痩せたい方はぜひ、食事量を減らすことだけでなく運動をプラスすることも意識してみてください。
サラダチキンを食べても大丈夫?太らない?サラダチキンのメリット
サラダチキンを食べても太らないかというと、答えはYESです!
サラダチキンは低カロリー低糖質な食品であり、食べることで太ってしまう心配は少ないです。
さらに、サラダチキンには以下のようなメリットがあります。
- タンパク質摂取で筋肉量の維持ができる
- 噛みごたえがあって満足感が得やすい
それぞれのメリットについて、詳しく見ていきましょう。
サラダチキンのメリット①タンパク質摂取で筋肉量の維持ができる
痩せたいがために食事制限をしていると、食事全体の量が減るために、タンパク質の摂取が不足になりがち。
タンパク質は筋肉の材料となる成分であるため、タンパク質不足になると筋肉量が落ちて、代謝が下がってしまうのです。
サラダチキンの原材料は、タンパク質である鶏むね肉。
そのため、サラダチキンを食べることで筋肉量低下を防ぎ、痩せにくくなることを防ぐことができます。
サラダチキンのメリット②噛みごたえがあって満腹感が得やすい
サラダチキンは噛みごたえがある食品で、おのずと噛む回数が増えます。
噛む回数が多いほど、満腹中枢が刺激されて満腹感が得られやすくなるんです。
また、よく噛んで食べることで食事のスピードがゆっくりになり、食べ過ぎを防ぐことにもつながります。
普段よく噛まずに食べてしまいがちな方は特に、噛みごたえのあるサラダチキンを食べて、よく噛んで食べる習慣をつけるとよいですね。
太りたくない!サラダチキンを食べても太らない2つの方法
サラダチキンを食べる際には、太らない工夫をして食べることでさらに、痩せやすい食事とすることができます。
太りたくない人におすすめしたい、サラダチキンの食べ方は以下の2つがあります。
- 野菜も組み合わせて食べる
- 間食に用いる
それぞれの方法ついて、詳しく見ていきましょう。
太らない方法①野菜も組み合わせて食べる
サラダチキンは、野菜も組み合わせて食べることをおすすめします。
野菜には、ビタミンやミネラル、そして食物繊維が豊富であり、これらの栄養素はサラダチキンだけでは十分に摂取できません。
ビタミンやミネラルは、糖質や脂質をスムーズに代謝するのに必要不可欠な栄養素であり、不足すると糖質や脂質がエネルギー変換されず、体に脂肪として蓄積されやすくなってしまうのです。
野菜を食べて、しっかりとビタミンやミネラル摂取をしておけば、糖質や脂質をきちんとエネルギー消費することができて、太ることを防ぐことができます。
さらに、食物繊維には血糖値の上昇を緩やかにして、体に糖分が取り込まれるのを防ぐ働きがあります。
この食物繊維の働きは、糖質を摂取する前に食物繊維を摂取することで行われるため、食事の最初に野菜スープやサラダを食べるのがよいでしょう。
太らない方法②間食に用いる
食べ応えがあってしっかりと満足感が得られるサラダチキンは、食事だけでなく間食に用いるのもおすすめです。
減量や体型維持を意識している最中は余分なカロリー・糖質摂取を抑えるためにも、極力間食をしない方がよいのでは?と考える方も多いかと思います。
ただし、どうしても空腹感が我慢できないときや夜ご飯が遅くなってしまいそうなときには、食事で食べ過ぎることを防ぐために少量、満足感が得られる食品を食べるのがよいのです。
サラダチキンを用いることで、砂糖や油をたっぷりと含んでいるスナック菓子やチョコレート菓子を用いるよりはずっと、体を引き締めることに適した間食とすることができます。
【サラダチキンのカロリー】サラダチキンは太る!?ハムやソーセージとカロリー糖質を比較のまとめ
今回は、サラダチキンのカロリーと糖質について、また他のタンパク質食品とのカロリー・糖質比較やサラダチキンを食べることで得られるメリット、太らない食べ方などについてご紹介してきました。
サラダチキンは、カロリー糖質ともにかなり低い食品であるため、食べることで太る心配はないと言えます。
また、高タンパク質で筋肉量維持に役立だったり、噛み応えがあって満腹感が得られやすかったりといった痩せやすい食事とすることへのメリットがあるため、痩せたいと考えている方は積極的に活用するべきです。
今回ご紹介した太らない方法も参考に、サラダチキンを毎日の食事に取り入れて、健康的にご自身の理想とする体を手に入れてみてくださいね♪
コメントを残す