カロリー抑制中にサーモンは?カロリーと糖質・太らない食べ方
「サーモン」は、刺し身や焼き魚、マリネなど色々な調理方法があり、家庭の食卓に並ぶ機会も多いですよね。
シェイプアップには、魚は低糖質な上に健康に良いとして推進されてるので、サーモンもオススメの食品なのでしょうか?
あの世界の歌姫のマライア・キャリーもサーモンだけをひたすら食べる「サーモンシェイプアップ」で10キロの減量に成功したそうです。
サーモンは、シェイプアップの面でも優れた食材であることが期待できますね。
そこでスリミーでは、糖質カット中に気になるサーモンのカロリー、糖質、スリム向き食品なのか、太らない食べ方をご紹介します。
目次
サーモンのカロリーと糖質

サーモンの100gあたりのカロリーと糖質量は以下の通りです。
サーモンのカロリー・糖質(100gあたり)
カロリー | 糖質量 | |
サーモン | 約140kcal | 約0.1g |
サーモンの焼き魚、刺し身、マリネに調理した場合のカロリーと糖質量をみていきましょう。
サーモンと鮭料理のカロリー・糖質(100gあたり)
カロリー | 糖質量 | |
サーモン | 約140kcal | 約0.1g |
焼き鮭 | 約130kcal | 約0.1g |
サーモンマリネ | 約160kcal | 約0.1g |
サーモンの刺身 | 約140kcal | 約0.5g |
サーモンは100gあたり140kcal、そして糖質量は0.1gとかなりの低糖質です。
サーモンは、焼いても刺し身にしてもそのカロリーや糖質量はほとんど変わらず、マリネにしたときは調味料により、若干糖質量が上がります。
他にもスモークサーモンがありますが、サーモンを燻製にしただけのものなので糖質はほとんど含まれていません。
基本的にサーモンのカロリーと糖質は、気にするほどの数値ではなく、シェイプアップに向いている優秀な食品だと言えます。
サーモンと他の魚のカロリーと糖質を比較
サーモンは、低カロリー、そしてかなりの低糖質であることが分かりましたが、他の魚と比べるとどうでしょうか?
サーモンと他の魚のカロリーと糖質(100gあたり)
カロリー | 糖質量 | |
サーモン | 約140kcal | 約0.1g |
まぐろ(赤身) | 約125kcal | 約0.1g |
さば | 約247kcal | 約0.3g |
さんま | 約297kcal | 約0.1g |
真鯛 | 約142kcal | 約0.1g |
いわし | 約169kcal | 約0.2g |
こうして、サーモンと他の魚のカロリーと糖質量を比べてみると、全体的に魚のカロリーも糖質は低めですが、サーモンは特にカロリーが低いのが特徴です。
魚は糖質カット中に良いと言われているのは、低カロリー、低糖質なので、とても食べやすい食品だからと言えますね。
サーモンにはほとんど糖質が含まれていない食品ですが、もちろん調理されてムニエルやパスタなどになると、カロリーと糖質量はアップします。
魚の主成分は肉類と同様に、良質なたんぱく質ですので糖質量はとても少なくなっていますので、糖質カット中は、積極的に取り入れることをオススメします。
サーモンのカロリーを消費するのに必要な運動量
サーモンを一人前(○○kcal)食べた場合、どのくらい運動すればカロリーを消費できるのでしょうか。
ショッピング | 63分 |
ウォーキング | 70分 |
ジョギング | 28分 |
自転車 | 20分 |
水泳 | 18分 |
ショッピング | 77分 |
ウォーキング | 87分 |
ジョギング | 38分 |
自転車 | 24分 |
水泳 | 22分 |
※一般平均の体型の場合の消費量なので個人差があります
サーモンはコレステロール値を下げてくれる
カロリー抑制中は、糖質がほとんどゼロ、低カロリーのサーモンを積極的に食べることをオススメします。
サーモンには、必須脂肪酸である「DHA」や「EPA」が豊富に含まれていますので、血液中のコレステロール値を下げてくれる働きがあります。
血液中のコレステロール値が下がると、体内の中性脂肪も減らすことができるので肥満予防に役立ちます。
なるべく調理段階の味つけを薄めにしておけば、低カロリー、低糖質のままサーモンを食べることができます。
例えば、お刺身の食べ方といえば、醤油にわさびやしょうがなどを組み合わせますが、醤油の小さじ1杯には、0.6gの糖質が含まれているのです。
サーモンは糖質ゼロだからといって、醤油を付けて食べていると、醤油を追加して最終的には3gくらいの糖質を摂取してしまうことになるのです。
調味料の糖質量も積み重なって意外と大きくなるため、考えながら使うように心がけましょう。
塩分の摂り過ぎには注意する
カロリー抑制中は、カロリーと糖質量ばかりに目が行ってしまいますが、塩分のチェックもクセをつけるようにしてください。
カロリー抑制中に塩分を取りすぎると、体がむくみやすくなり、シェイプアップを妨げてしまうので控えるようにしましょう。
サーモンは、塩鮭はかなりの塩分が含まれており、その塩分によって炭水化物のご飯が進んでしまうリスクもあります。
魚から塩分を摂り過ぎると、体がむくむ原因や食欲増進のきっかけになるので注意するようにしてください。
脂肪燃焼してくれるアスタキサンチンを壊さず食べる方法
サーモンに含まれる体脂肪燃焼作用のアスタキサンチンは、熱に弱いため、加熱し過ぎると栄養が壊れてしまう特徴があります。
①加熱しすぎない
サーモンをムニエルやパスタに調理するときは、加熱し過ぎないように軽く火を通り程度にしてください。
サーモンは焼き過ぎない方が柔らかくて美味しいので、丁度良い火加減にするのがポイント。
カロリー抑制中は、体脂肪燃焼作用のアスタキサンチンを最大限に活かすため、加熱し過ぎないように意識しましょう。
②刺身で食べる
サーモンをは、そのまま焼いたり、バターで焼いてムニエルにしたり、クリーム系パスタに入れたり、マリネにしたりと様々な調味法があり、ネットでも多くのレシピが紹介されています。
そんな中で最も太らないサーモンの食べ方は、シンプルに刺身で食べることです。
サーモンを刺身で食べると良い理由は、カロリーと糖質を抑えられること、そして火を通さないことで熱に弱いアスタキサンチンの体脂肪燃焼の作用を発揮できることです。
③カルパッチョで食べる
サーモンのカルパッチョも、サーモンに火を通さずに生のまま食べられるのでオススメの食べ方です。
サーモンに含まれるアスタキサンチンは油溶性なので、油分と一緒に食べるとより体脂肪燃焼作用を発揮できます。
カルパッチョにふくまれるオリーブオイルがアスタキサンチンを溶かしてくれるので、体脂肪の燃焼をを最大限に活かされるのです。
外食でサーモンを食べるなら、海鮮サラダや海鮮カルパッチョも人気がありますが、どちらもドレッシングがかかっています。
海鮮サラダやカルパッチョにかけるドレッシングには、小さじ1あたり8gくらいの糖質が含まれていますので自然と糖質量を摂取してしまうため気をつけましょう。
サーモンの口コミ

サーモンのカルパッチョは、野菜もたくさん食べることができておすすめのスリムレシピです。
ドレッシングを変えると全く飽きません。晩御飯にサーモンのカルパッチョを食べるようにしたら、1カ月で本当に1.4キロ痩せました。
ほかの食事は普通に食べているし、まったく辛くなく健康的にこんなにいい結果が出るなんて驚きです。
(30代・女性)

なるべく生に近い形でサーモンを食べたほうがシェイプアップにいいらしいけれど、私はお刺身や生ものが苦手です。
サーモンは栄養素が豊富に含まれていてシェイプアップにも体にもいいと聞いたので、焼き鮭やサーモンフライを食べ続けたけれどまったく痩せませんでした。
フライを食べたのに太らなかっただけよしとすべきでしょうか。
(20代・女性)
高カロリー!?サーモンのカロリーと糖質のまとめ
今回は、糖質カット中に気になるサーモンのカロリーと糖質、スリム向き食品であること、そして太らない食べ方をご紹介しました。
サーモンは低カロリー、糖質はほとんどゼロ、そしてカロリー抑制中に役立つ栄養素が豊富なためオススメの食品です。
サーモンにはアスタキサンチンという体脂肪を燃焼してくれる成分が豊富に含まれており、気になる脂肪を減らしてくれます。
糖質カットと適度な運動、筋トレや有酸素運動を併用すれば、さらに嬉しい成果が期待できますね。
朝は焼き魚、昼間はマリネやサラダに入れて、夜はお刺身にして、カロリー抑制中に積極的に取り入れることをオススメします。
そして、サーモンは、シェイプアップだけではなく、生活習慣予防や美肌メリットにも良い食材ですので、日頃から献立に取り入れると良いでしょう。
コメントを残す