卵焼きや目玉焼き、だし巻き卵、オムレツなどの卵料理、お好きな方も多いのでは?
卵は安価であり、また完全栄養食品とも言われるほど高栄養な食品であるため、卵を使った料理は食卓によく登場しますね。
でも、減量中の方やスタイルアップしたい方は、カロリーや糖質が気になるところ…。
そこで今回は、卵料理のカロリーと糖質について、また卵料理を食べることで得られるメリットや卵料理を食べても太らない方法についてお伝えしていきます。
太る心配なく、卵料理が食べたいという方はぜひ、参考にしてみてくださいね。
目次
卵のカロリーと糖質

まずは、卵自体のカロリーと糖質について見ていきましょう。
全卵、卵黄、卵白に分けて、カロリーと糖質を記載しました。
卵 | カロリー | 糖質 |
全卵100gあたり | 151kcal | 0.3g |
卵黄100gあたり | 387 kcal | 0.1g |
卵白100gあたり | 47kcal | 0.4g |
全卵一個分(50g)あたり | 75 kcal | 0.2g |
卵黄一個分(15g)あたり | 58kcal | 0.0g |
卵白一個分(25g)あたり | 12 kcal | 0.1g |
カロリーを見てみると、卵黄と卵白で大きな差がありますね。
卵白の約5個分が卵黄の1個分のカロリーとなります。
糖質については、卵黄よりも卵白の方が多いです。
ただ卵の糖質は、ほかの食品に比べればわずかであるため、糖質摂取量に関してはさほど心配しなくても大丈夫です。
卵料理のカロリーと糖質を比較

次は、卵料理のカロリーと糖質をチェックしてみましょう。
6種類の卵料理100gあたりのカロリーと糖質について記載しました。
100gあたり | カロリー | 糖質 |
だし巻き卵 | 約128kcal | 約0.5g |
スクランブルエッグ | 約148kcal | 約1.8g |
ゆで卵 | 約151kcal | 約0.3g |
卵焼き | 約151kcal | 約6.4g |
目玉焼き | 約157kcal | 約0.4g |
ポーチドエッグ | 約164kcal | 約0.2g |
プレーンオムレツ | 約183kcal | 約3.4g |
6種類の卵料理の中では、ゆで卵がカロリー・糖質ともに比較的低く、太る心配なく食べられそうです。
プレーンオムレツは油を使って調理するために摂取カロリーが高くなってしまうので、痩せたい方にはおすすめできません。
卵焼きに関しては、砂糖で甘い味付けにすることで糖質アップとなってしまうので、だし巻き卵とした方が賢明です。
卵料理のカロリーを消費するのに必要な運動量
卵1個分(70g)の卵焼きを食べて106kcal摂取した際に、どのくらい運動することでカロリーを消費することができるのでしょうか。
男性と女性、それぞれにおいて必要な運動量を記載しました。
ショッピング | 48分 |
ウォーキング | 53分 |
ジョギング | 21分 |
自転車 | 15分 |
水泳 | 14分 |
ショッピング | 58分 |
ウォーキング | 66分 |
ジョギング | 29分 |
自転車 | 18分 |
水泳 | 17分 |
※一般平均の体型の場合の消費量なので個人差があります。
卵料理を食べても大丈夫?太らない?卵料理のメリット

卵料理を食べても太らないかというと、答えはYESです!
卵は、太るモトである糖質がかなり少ない食品。
主食としてよく用いられる白米には、100gあたり37gの糖質が含まれており、卵は白米の1/120ほどの糖質量となっています。
このようにみると、卵の糖質含有量が非常に低いことが理解できますね。
ただし、油を使って調理するオムレツは比較的カロリーが高く、また甘い味付けの卵焼きは糖質が上がってしまうため、調理法には十分注意するべき。
前述した通り、ゆで卵がカロリー糖質ともに比較的低く、おすすめです。
また、卵には以下のようなメリットがあります。
- 消化に必要となるカロリーが大きい
- アミノ酸を豊富に含む
- 腹持ちがよい
- 高栄養である
これらのメリットについて、詳しく見ていきましょう。
卵料理のメリット①消化に必要となるカロリーが大きい
卵を消化するために使うカロリーは、卵自体のカロリーよりも大きいのです。
それは、卵が消化によくない食品であるため。
消化しづらいものを摂ると、胃や腸がより大きく動くようになり、より多くのエネルギーを使うようになるのです。
「卵は食べれば食べるほど痩せられる」と言われることもありますが、これはあながち間違いではないということですね。
卵料理のメリット②アミノ酸を豊富に含む
卵には、非常に多くのアミノ酸が含まれています。
アミノ酸は、タンパク質の構成成分であり、筋肉の主な材料となります。
アミノ酸を十分に摂って筋肉量を保つことで、代謝が下がってしまうことを予防することが可能です。
また卵がもつアミノ酸は、食品からの摂取が必要不可欠な「必須アミノ酸」のバランスがよく、効率よく筋肉をつくることに一役買ってくれます。
卵料理のメリット③腹持ちがよい
卵はかなり腹持ちがよい食品です。
それは、胃にとどまっている時間が長く、消化に時間がかかる食品だからです。
減量やスタイルアップに励んでいる最中において満腹感が長く続くのは、間食や食べ過ぎの防止に役立ってとってもありがたいですよね。
太る心配なく食べられる食品であったとしても、食べた後すぐ空腹になってしまってはストレスがたまりやすくなり、努力が続きません。
空腹感が辛いと感じている方はぜひ、卵料理を取り入れてみましょう。
卵料理のメリット④高栄養である
さまざまな栄養素を摂取することで、食べたものを滞りなく消化し、カロリー消費することができます。
卵はアミノ酸のみならず、脂質やビタミン、ミネラルといった多種類の栄養成分をバランスよく含んでおり、完全栄養食品と言われているんです。
よって、卵料理を活用することで、栄養不足になりづらく痩せやすい体質を叶えやすくなります。
太りたくない!卵料理を食べても太らない4つの方法

卵料理を食べる際には、太らない工夫をして食べることでさらに、痩せやすい食事とすることができます。
太りたくない人におすすめしたい、卵料理の食べ方は以下の4つがあります。
- 調理方法や味付けを工夫する
- 間食にゆで卵を用いる
- 食べ過ぎない
- 1食だけゆで卵2〜3個で置き換える
それぞれの方法ついて、詳しく見ていきましょう。
太らない方法①調理方法や味付けを工夫する
痩せたい方が食事に卵料理を取り入れる場合には、調理方法や味付けを工夫することがポイント。
カロリー・糖質が気になる調味料を使った調理方法・味付けを避けながらも、調理方法や味付けわ変えるようにしましょう。
長く同じ調理方法や味付けの食事をとっていると飽きてしまいます。
減量やスタイルアップのための努力を長く継続させるためにも、形状や味に変化をつけ、より美味しく卵料理を食べられるようにしましょう。
太らない方法②間食にゆで卵を用いる
卵料理は、間食に食べてもOK。
痩せたい方はカロリーや糖質の摂取を控えるために間食をしない方がよいのでは?と考える方もいらっしゃるかもしれませんね。
しかし、空腹感をかなり強く感じたときや夕食が遅い時間になりそうなときには、夕食の量が多くならないように太る心配の少ない食品を少しだけ食べてもよいでしょう。
卵料理は前述したように、腹持ちがよいために空腹を強く感じたときの間食に最適です。
間食にチョイスするべき卵料理は、「固ゆでのゆで卵」!
固ゆでにしたゆで卵をしっかりと噛んで食べることで、より満腹感を感じやすくなるのでおすすめです。
太らない方法③食べ過ぎない
「卵を1日に食べる量は1個まで」ということを耳にしたことがある方もいらっしゃるかもしれませんね。
これは、卵を食べる量を1日に2個以上とするとコレステロール摂取目安量の上限値を上回るために言われてきたことなんです。
しかし、コレステロールを多く摂取することで体に害が及ぼされるとは断言できないということで、 コレステロールの1日あたりの摂取上限値は3年ほど前になくなりました。
よって今では、卵を1日に2個以上食べても問題ないとされています。
ただ、コレステロールを多く摂取することは確実に悪影響がないとは言えませんし、卵ばかりの食事で栄養が偏るのもNGです。
以上のことから、卵を食べる量は1日3個までとしておくことをおすすめします。
太らない方法④1食だけゆで卵2〜3個で置き換える
卵料理を取り入れて痩せたい場合には、1日のうち1食だけをゆで卵2〜3個で置き換えてみましょう。
一番簡単なのが、朝食に置き換えする方法。
ゆで卵の調理は手間がかからないため、慌ただしい朝に最適ですね。
また、より短い期間で痩せたい場合には、夕食に置き換える方法が◎。
夜に摂取したものは脂肪として蓄えられやすいため、食事量を抑えるためにも、夕食をゆで卵のみとすることで効率よく体を絞ることが可能となります。
ただし、栄養が偏るのを予防するためにゆで卵で置き換えをする食事以外では、多種類の食品を摂取することが大切です。
【卵料理のカロリー】卵料理は太る!?目玉焼きや卵焼きのカロリー糖質を比較のまとめ
今回は、卵料理のカロリー・糖質についてや卵料理を食べることで得られるメリット、卵料理を食べても太らない方法についてお伝えしました。
卵は非常に糖質が低い食品であるだけでなく、筋肉量を維持してくれるアミノ酸が多く含まれていたり、腹持ちがよかったりと太りにくい体づくりに役立つのです。
減量中の方やスタイルアップしたい方はぜひ、積極的に卵料理を活用して、効率よく痩せてみてくださいね。
コメントを残す