豚汁は豚肉のほかにも里芋やこんにゃく、大根、ごぼうなど野菜がたっぷり入っていて、色んな味が楽しめるのが良いですよね。
定食屋さんのサイドメニューでも定番となっている人気の豚汁ですが、カロリー抑制中はお肉が入っているのでカロリーが気になりませんか?
実は豚汁は、食べ方によって太りやすくもなれば、サポートにもなる食べ物なのです。
カロリー抑制中の方は、ぜひここで太らない豚汁の食べ方を覚えておきましょう。
そうすれば、カロリー抑制中もストレスを感じることなく美味しい豚汁を食べて減量することができますよ。
そこでスリミーでは、豚汁のカロリー・糖質量、太りにくい食べ方をご紹介します。
お店別の豚汁のカロリー・糖質量もご紹介しますので、カロリー抑制中の外食にお役立てください。
目次
豚汁のカロリー

豚汁1杯(200g)あたりのカロリーは121kcalから250kcalとなっており、カロリー抑制中に昼食や夕食に1杯食べる分には問題ありません。
カロリー抑制中は、カロリー控えめのおかずとご飯1杯、豚汁を食べれば、多くの野菜とお肉を一度にを摂れるため、栄養バランスが良い食事になります。
そして、豚汁のカロリーは、自宅で作ったものと外食の場合では、外食の方が味付けが濃い目になっているため、カロリーは高めになります。
カロリー抑制中に豚汁が食べたくなったら、外食で食べるよりも、自宅で作ったほうが低カロリーで食べれるのでオススメです。
カロリー抑制中に豚汁を作る際は、メインとなる豚肉は15gあたり60kcal程度と高カロリーのため、控えめにしておきましょう。
ちなみに、カロリー抑制中に、豚汁を一杯(121kcal)食べた際のカロリーを有酸素運動で消費するなら、ウォーキング46分、ジョギング28分、自転車17分の運動が必要になります。
豚汁の糖質
豚汁の中に何を入れるかによって糖質量は変わりますが、1椀200gの豚汁の場合、糖質量は約4.5g前後となり、豚汁の糖質は低めです。
スタンダードシェイプアップの糖質量の目安は、一食あたり40gですから、食事に豚汁を追加しても気にするほどではないでしょう。
豚汁が低糖質な理由は、メインの材料が豚肉であり、具材はこんにゃくや大根と低糖質なものが多く、味付けも少量のみそと昆布だしだけだからです。
豚汁に含まれる野菜の中で糖質が高めのものは、ごぼうと里芋なので、この2つが多めに入っていると、糖質量がアップしてしまいます。
ごぼうと里芋の糖質量
・ごぼうの糖質量100gあたり9.7g
・里芋の糖質量100gあたり10.8g
カロリー抑制中は、ごぼう、里芋、豚肉を控えめにして作れば、多くの野菜から栄養素を摂取できて低カロリー・低糖質の1品が出来上がります。
豚汁に入れるオススメの具材は、低糖質の大根やネギ、味付けは普通の味噌よりも赤味噌を使うとより糖質量をカットできます。
豚汁のレシピも簡単ですから、カロリー抑制中の方は、ぜひ上手に豚汁を取り入れていきましょう。
【お店別】豚汁のカロリー糖質を比較

豚汁は、外食のサイドメニューやコンビニにも置いてあるため、外で食べる機会も多いですよね。
ここからは、人気外食チェーンの豚汁のカロリー・糖質量をご紹介するので、カロリー抑制中の食事の参考にしてみてください。
豚汁のカロリー(1杯あたり)
豚汁 | カロリー | 糖質量 |
松屋の豚汁 | 320kcal | 約16.3g |
すき家の豚汁 | 158kcal | 約14.0g |
吉野家の豚汁 | 183kcal | 約12.9g |
かつやの豚汁小 | 121kcal | 記載なし |
かつやの豚汁大 | 303kcal | 記載なし |
セブンイレブンの豚汁 | 147kcal | 約12.4g |
ファミリーマートの豚汁 | 134kcal | 約10.5g |
ローソンの豚汁 | 126kcal | 約7.6g |
こうして、外食チェーンとコンビニの豚汁のカロリー・糖質量を比べてみると、定食屋の豚汁は150kcal前後となっており、コンビニな豚汁は135kcal前後です。
松屋の豚汁が他の倍以上あるのが気になりますが、これは糖質が高めの具材が多く入っているから高めになっています。
豚汁のカロリー・糖質量は低いためスリム向きと言えますが、中身の具材と使用する調味料などによってカロリー・糖質量が変わりますので、選ぶ際にはよくチェックしましょう。
豚汁と他の汁物のカロリー糖質を比較

けんちん汁
豚汁はカロリー抑制中に良い食べ物だとわかりましたが、他の汁物・スープと比べるとどうでしょうか?
汁物のカロリー・糖質(1人前あたり)
汁物・スープ | カロリー | 糖質量 |
豚汁 | 121kcal | 4.5g |
コンソメスープ | 97kcal | 9.5g |
ミネストローネ | 71kcal | 6.1g |
味噌汁 | 46kcal | 3.1g |
汁物のカロリー・糖質は、お店や中身の具材によって変わりますが豚汁は他の汁物と比べると低糖質と言えます。
豚汁は、他の汁物と比べる野菜をたっぷり取れるのでカロリー抑制中の食事のサイドメニューとしてオススメです。
カロリー抑制中に豚汁を食べても大丈夫?
豚汁には、豚肉、根菜類やコンニャク、豆腐などの具材が豊富に入っているため、カロリー抑制中に最適な1品です。
豚汁1杯(176g)のカロリーは121kcalとなっていて、昼食や夕食に食べてもカロリーを気にすることなく食べることができます。
そして、カロリー抑制中に豚汁を食べることで体が温まり、基礎代謝を高めてくれるので、1日における消費カロリーを多くすることができて痩せやすくなるのです。
カロリー抑制中は、牛丼チェーン店や定食屋ではなく自宅でスリム向きの低カロリー・低糖質の1品を作ると良いです。
豚汁のメリット

豚汁に含まれる味噌には、脂肪の吸収を抑える作用のあるサポニンが豊富に含まれているため肥満の予防に役立ちます。
また、豚肉に含まれるカルニチンは、効率良く体脂肪を燃焼してくれる作用があるため、多くの脂肪燃焼アイテムにも使用される成分です。
豚汁に入っている人参には、βカロチンが豊富に含まれており、抗酸化作用と代謝をアップしてくれるため、痩せやすい体になっていきます。
【太らない食べ方】七味とごま油をかけて食べる
豚汁は、低カロリー・低糖質でカロリー抑制中に最適な1品だとわかりました。
カロリー抑制中に少しでも太らない豚汁の食べ方としては、豚汁に七味やごま油をかけて食べる方法がオススメです。
七味には体脂肪を燃焼してくれる働きがあるカプサイシンが含まれており、効率的に脂肪燃焼してくれるのです。
そして、ごま油には、血液中のコレステロール値を下げてくれる働きがあるオレイン酸が豊富に含まれており中性脂肪を減らすことができます。
カロリー抑制中に豚汁を食べるときは、適度に七味やごま油を適量垂らすと、痩せやすくなるのでぜひ試してみてください。
【太る食べ方】じゃがいもと豚肉を食べ過ぎる

カロリー抑制中に豚汁を作る際に、じゃがいもと豚肉を多く入れすぎると、カロリー・糖質がアップして太る食べ物になってしまいます。
じゃがいもは芋類のため高カロリー・高糖質の野菜なので、カロリー抑制中の方は控えるようにしましょう。
豚肉も入れすぎるとやはり高カロリーになりすから、入れすぎには注意しましょう。
自宅で豚汁を作るときには、低カロリー・低糖質の野菜を選べは、たっぷり食べても太りにくくなるのです。

春に向けて、冬太りを解消したくて「豚汁シェイプアップ」にチャレンジしました。やり方は簡単で、朝ごはんを具沢山の豚汁に置き換えるだけです。豚汁は作り置きできるし、色々な野菜を入れられるので美味しく我慢せずにできました。おかげで1カ月に3キロスリムになることができて、春のファッションを選ぶのが楽しみです。
(30代・女性)

豚汁を食事と置き換えるシェイプアップがありますが、私には向いていませんでした。ご飯を食べていないのだから、とつい2杯、3杯と食べてしまうからです。とは言え朝ごはんが豚汁1杯ではお腹がすいてしまって仕事になりませんし、夜ご飯を豚汁だけにするとお腹がすいて眠れませんでした。もっと向いているシェイプアップを探してみます。
(20代・女性)
【豚汁のカロリー】豚汁のは太る!?味噌汁とカロリー糖質を比較のまとめ

豚汁は、低カロリー・低糖質な上に、カロリー抑制中に役立つ栄養素が豊富に含まれているため、スリム向きです。
豚汁は、味噌ベースのスープで体が温まるためて代謝アップにも役立つため、痩せやすい体質にしてくれるのです。
そして、カロリー抑制中に気になるカロリー・糖質も低く、豚肉や、大根、人参など多くの食材を一度に摂取できるためオススメです。
ただし、外食チェーンや定食屋の豚汁は味付けが濃い目になっていて高カロリーのため、カロリー抑制中に豚汁が食べたくなったら手作りすることをオススメします。
豚汁の中に入れる具材は、高カロリー・高糖質のじゃがいもやごぼうは控えめにして、こんにゃくやネギ、豆腐を多めにしましょう。
カロリー抑制中に豚汁を食べすぎてしまった場合は、ジョギングやウオーキング、水泳といった有酸素運動を取り入れて、消費カロリーをアップすると良いです。
カロリー抑制中も豚汁をうまく取り入れて美味しく食べて、理想的な体型を手に入れましょう!
コメントを残す