【鳥皮のカロリー】鳥皮は太る!?もも肉とカロリー糖質を比較

脂は太る!?鳥皮のカロリーと糖質は?もも肉と比較

糖質を控えるシェイプアップを始めてから、お肉を多く食べるようになった、という方は多いのではないでしょうか?

焼き鳥の人気メニューである「鳥皮」は、とろけるような食感が美味しい1品ですが、カロリーはどれくらいあるのか気になりますよね。

鳥皮は、他の焼き鳥の部位と比べるとカロリーや糖質は高いのでしょうか?

そこでスリミーでは、カロリー抑制中に気になる鳥皮のカロリー、糖質、太らない食べ方をご紹介します。

鳥皮のカロリーと糖質

焼き鳥屋さんで定番メニューである鳥皮(鶏皮)は、脂肪分が多いため、柔らかくてジューシーな独特な食感が特徴です。

鳥皮には胸肉ともも肉があり、部位によってカロリーが多少変わりますが、糖質はどちらもほぼゼロとなっています。

100gあたり カロリー 糖質量
鳥皮 胸 492kcal 0g
鳥皮 もも 513kcal 0g

鳥皮のカロリーは100gあたり497kcal、串1本あたり約135kcalです。

他の部位の鶏もも肉は100gで200kcal、鶏胸肉は191kcalですから、鳥皮は高カロリーな部位であることがわかります。

鳥皮は脂が多いため、焼鳥の中でも高カロリーな部位と言えます。

焼き鳥屋に行っても、鳥皮だけを100gも摂取することはないと思われますが、カロリー抑制中は食べ過ぎには注意が必要です。

カロリー抑制中、夕食を焼き鳥にする場合は、鳥皮は1本程度に抑えておくようにしてください。

焼き鳥店の調理のし方次第で高カロリーとなることも考えられるため、食べる量を控えめにしましょう。

鳥皮と焼鳥の他の部位のカロリーと糖質を比較

鳥皮には脂肪分が多く含まれているため、高カロリーの部位であることがわかりました。

では、焼き鳥の他の部位と比べるとどうでしょうか?

早速、比べてみましょう。

カロリー
鳥皮(塩) 96kcal
鳥皮(タレ) 163kcal
モモ 94kcal
ねぎま 82kcal
砂肝 35kcal
ぼんじり 172kcal
ハツ 71kcal
レバー 43kcal

鳥皮は他の部位と比べてもカロリーが高いことがわかりました。

鳥皮が大好きな方は、鳥皮ばかり食べ過ぎてカロリーオーバーしないように気をつけてください。

次に、鳥皮は糖質はほぼゼロでしたが、他の部位の糖質量をみていきましょう。

鶏肉の糖質

糖質量
鶏肉(もも、皮つき、生) 0.0g
むね、皮つき、生 0.0g
手羽、皮つき、生 0.0g
ささ身、生 0.0g
鶏レバー、生 0.6g
鶏軟骨、生 0.4g

レバーや軟骨は、多少糖質を含みますが、鶏肉100gあたりに含まれている糖質は0gなのです。

焼き鳥は、どれも糖質がほぼゼロという優秀な食べ物であることがわかりました。

串焼きの鶏レバー1本の重さは30~60gとなりますので、1本食べたとしても糖質量は約0.2~0.4g程度にしかなりません。

糖質を控えるシェイプアップをされている方は、焼き鳥のカロリーさえ気をつければ、非常に取り入れやすい食べ物であると言えます。

鶏肉自体は糖質は含まれていませんが、唐揚げや焼きとりの場合、タレを付けたり調理の仕方で糖質量が増えるため注意が必要です。

鶏皮のカロリーを消費するのに必要な運動量

鶏皮を一人前(500kcal)食べた場合、どのくらい運動すればカロリーを消費できるのでしょうか。

男性の場合

 

ショッピング 225分
ウォーキング 250分
ジョギング 100分
自転車 70分
水泳 65分
女性の場合

 

ショッピング 275分
ウォーキング 310分
ジョギング 135分
自転車 85分
水泳 80分

※一般平均の体型の場合の消費量なので個人差があります

太らないためにも胸肉も一緒に食べよう

鶏肉のカロリーはやや高めですが、糖質はゼロという魅力的な食材です。

カロリー抑制中に鳥皮を食べても糖質の摂取量は気にする心配はありませんが、脂質の摂りすぎてカロリーオーバーにならないように気をつける必要があります。

鳥皮は脂質が多いため、腹持ちが良いメリットもあるので、カロリー抑制中に適量食べると良いでしょう。

鳥皮を食べるとお腹に溜まりやすく、長時間空腹になりにくいので、間食や食べ過ぎを予防してくれます。

カロリー抑制中に焼き鳥の鳥皮をよく食べる方は、脂肪分とカロリーをカットするために、シェイプアップアイテムを摂取すると代謝をサポートできます。

そして、カロリー抑制中に焼き鳥を食べる場合は、鳥皮だけでなくタンパク質が豊富に含まれている鶏肉の胸肉を食べるようにしましょう。

胸肉は低カロリーで高タンパク質のため、カロリー抑制や筋トレの筋力アツに役立つのです。

鳥皮はコレステロール値と中性脂肪を下げる

脂肪には、大きく分けて「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の2種類が存在します。

「飽和脂肪酸」は、コレステロール値を増加させて中性脂肪を増やしたり、体の不調を引き起こす原因になると言われています。

一方で、不飽和脂肪酸は、コレステロール値を下げてくれる働きがあるため、体に脂肪が付きにくくなり肥満を予防してくれるのです。

そして、鳥皮には「不飽和脂肪酸」が多く含まれているため、体内のコレステロール値を下げて、肥満のリスクを低減してくれます。

鳥皮のナイアシンが糖質を分解する

鳥皮にはナイアシンという成分が含まれており、食べ物から摂取した糖質を分解してくれる働きがあります。

糖質を控えている方は、ナイアシンのおかげでご飯やパン、麺といった主食の糖質が体に脂肪が蓄積される前に分解してくれるのでオススメです。

鳥皮に含まれるナイアシンは、糖質を分解して、脂肪に変換されないように働くため、カロリー抑制中に役立ちます。

特保のお茶を一緒に飲んでタレは塩で食べよう

鳥皮は脂肪分が多いため、飲み物は特保のお茶や烏龍茶を選ぶと脂肪分を分解してサポートになります。

付き合いで居酒屋や焼き鳥に行く場合は、どうしても乾杯のビールやアルコールを飲まなければいけない場面もありますが、そういう時はゆっくり飲んで飲む量を控えるようにしてください。

お酒は基本的にどれも高カロリーですから、カロリー抑制中は控えた方が良いので、飲み過ぎには気をつけましょう。

また、焼き鳥はタレと塩では、タレの方がカロリーも糖質量も高くなります。

タレに含まれる塩分により食欲を増進させてしまうため、ついつい食べ過ぎてしまい、むくみのきっかけにもなるのです。

そのため、カロリー抑制中に鳥皮を食べる際には、なるべく塩で食べると太りにくくなります。

鳥皮の口コミ

鳥皮は安いので、お給料前によく買う食材です。鳥皮は、油で揚げるとめちゃめちゃ高カロリーになりそうなので、ゆでた鳥皮をえのきやしめじなどの低カロリー食材と一緒にあえてポン酢で食べるようにしています。可愛い小鉢に盛り付けたら、居酒屋さんのお通しの気分で楽しいですよ。

(30代・女性)

焼鳥屋さんが大好きで、一か月に何度か訪れます。なかでも鳥皮など油たっぷりのメニューに目がありません。焼鳥だけならまだしも結局ビールやお酒も進むので、恐ろしいくらいカロリーを摂取してしまいます。30代を過ぎてお腹まわりが気になり始めました。焼鳥屋通いは卒業すべきでしょうか。

(20代・女性)

高カロリー!?鳥皮のカロリーと糖質のまとめ

今回は、鳥皮のカロリー、糖質、太らない食べ方をご紹介しました。

鳥皮は脂質が多いため高カロリーですが、糖質がほぼゼロであり、カロリー抑制中に役立つ栄養価が豊富に含まれています。

そのため、カロリー抑制中でも焼き鳥の鳥皮は2〜3本程度食べても問題ありません、

そして、鳥皮は腹持ちが良いため満足感が高く、食べ過ぎを予防してくれます。

カロリー抑制中は、鳥皮を適度に取り入れて、ストレスのない楽しい食事を楽しみましょう。

【焼き鳥のカロリー】焼き鳥は太る!?餃子や唐揚げとカロリー糖質を比較

2019.03.04

【チキンステーキのカロリー】チキンステーキは太る?チキンカツとカロリー糖質を比較

2018.07.30
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です