「月餅」とは、小麦粉で作った生地にあんこ、クルミ、松の実といったナッツ類の餡を入れた中国由来のお菓子のことを言います。
最近は、日本でもスーパーや百貨店などで見かけるお菓子なので、手に入りやすく、おやつとして食べている方も多いでしょう。
そんな月餅ですが、小麦粉を使った生地を使った甘いお菓子なので、カロリー抑制中に食べても大丈夫なのか気になりますよね。
そこでスリミーでは、月餅のカロリー、糖質、スリム向きなのかどうか、太らない食べ方をご紹介します。
目次
月餅のカロリーと糖質

月餅は、もともとは中国でお供え物や中秋節の行事食として食べられている伝統的なお菓子で、手のひらサイズからなかり大きめのサイズまで様々な種類があります。
月餅 | カロリー | 糖質量 |
月餅
(100gあたり) |
357kcal | 62.1g |
月餅
(1個・180g) |
643kcal | 111.8g |
月餅のカロリーは、数あるお菓子類の中でも高く、100gあたり357kcalと高カロリーです。
月餅1個あたりのカロリーは643kcalもあるため、成人の一食分のカロリーを占めてしまいます。
月餅はナッツの他にも少量の脂が使われているため高カロリーとなってしまうのです。
ナッツ類はシェイプアップのおやつに向いていると言われてるのでヘルシーなイメージがありますが、高カロリーの食べものです。
松の実は栄養価は高いですが、100gあたり690kcalと高カロリーなのでカロリー抑制中の食べ過ぎには気をつけなければなりません。
月餅に使われるごま油は、100gあたり921kcalもあるため、饅頭やたい焼きよりも高カロリーになってしまいます。
そして、月餅は糖質量もかなり多く、カロリー抑制中にはまるまる1個食べるのはNGです。
月餅1個あたり180gは、若干大きめサイズのの月餅ですが、全部食べてしまうとかなりの糖質量を摂取してしまうことになります。
糖質を控えるシェイプアップをされている方は、1日あたりの糖質量の目安を120g以下に抑える必要があります。
月餅を1個食べると、ほぼ1日分の糖質量を摂ってしまうことになるのです。
ただし、月餅に含まれるクルミや松の実などのナッツ類には糖質が含まれていませんので、砂糖や小麦粉がほとんどの糖質量を占めています。
では、スーパーで気軽に購入できる崎陽軒、山崎製パン、聘珍樓のカロリーを見ていきましょう。
メーカー別月餅のカロリー
月餅 | カロリー |
崎陽軒
月餅(小豆) |
166kcal |
山崎製パン
月餅(小豆) |
337kcal |
聘珍樓
特大月餅 |
581kcal |
いずれにしても、月餅を食べるのは高ケーキを食べるのと同じくらいのカロリーを摂取することだと覚えておきましょう。
カロリー抑制中に大きめの月餅をまるまる1個食べてしまうと、カロリーオーバー、糖質オーバーとなるため、摂取量は控えめにして食べ過ぎには気をつけてください。
月餅と他の和菓子のカロリーと糖質を比較

月餅は、ナッツ類や油により高カロリー、そしてあんこや砂糖により高糖質とダブルパンチでスリム向きではないことがわかりました。
では他の和菓子と比べるとどうでしょうか?早速みていきましょう。
お菓子(100g) | カロリー | 糖質量 |
月餅 | 357kcal | 62.1g |
どら焼き | 271kcal | 46.4g |
酒饅頭 | 240kcal | 47g |
大判焼き
(今川焼き) |
200kcal | 42.1g |
同じ小麦粉の生地で餡を包んだ饅頭とたい焼きと比べてみても、月餅はカロリーも糖質量も高めだとわかります。
饅頭とたい焼きと同じような材料なのに月餅のカロリーと糖質量がこれだけ高くなるのは、松の実などナッツ類が入っていたり、油類を少量使うためです。
カロリー抑制中にあんこが入ったおやつをどうしても食べたくなったら、月餅よりも饅頭やどら焼きの方を選ぶようにしましょう。
月餅のカロリーを消費するのに必要な運動量
月餅を一人前(350kcal)食べた場合、どのくらい運動すればカロリーを消費できるのでしょうか。
ショッピング | 158分 |
ウォーキング | 175分 |
ジョギング | 70分 |
自転車 | 49分 |
水泳 | 46分 |
ショッピング | 193分 |
ウォーキング | 217分 |
ジョギング | 95分 |
自転車 | 60分 |
水泳 | 56分 |
※一般平均の体型の場合の消費量なので個人差があります
朝食または昼食の食事に置き換えよう

月餅のカロリーは大きいサイで1個643kcal、小さいものは221kcalと高カロリーなお菓子ですから、小さいサイズであってもおやつに1個食べるのはNGです。
糖質を控えるシェイプアップは、1日の糖質量を120g程度に抑える必要がありますが、月餅の糖質量は1個約111.8gもあるので糖質オーバーにもなります。
月餅は、カロリーも糖質量高い食べ物なので、カロリー抑制中のおやつに食べるなら、食事のカロリーや糖質量を減らして調整する必要があります。
月餅は、和菓子よりも高脂質のため高カロリーですが、ナッツ類も多く栄養価は高いため、食事の置き換えとして食べると良いです。
月餅はナッツや胡麻油が使われているため脂質が多く、少量でも食べごたえがあり、腹持ちが良いので間食を防ぐことができます。
また、次に摂る食事が少なくて済むようになり、上手く食べれば1日の総摂取カロリーが減るようになるためカロリー抑制中に役立ちます。
月餅を手作りしよう

市販の月餅はどうしても高カロリー・高糖質になるため、手作りをしてカロリーと糖質量を控えるのもオススメです。
月餅に含まれる水あめや砂糖、生地に使われる小麦粉は、糖質が高くなってしまうので、手作りして工夫しましょう。
例えば、生地を薄めにしたり、中身の餡を低糖質の人工甘味料などに置き換えれば、糖質を抑えることが可能です。
小麦粉を使わずにおからを使って生地を作ると低糖質になりますが、食感などが大きく変わってしまいますがそこは仕方ありません。
カロリー抑制中でも満足のいくまで月餅を食べたい方は、低糖質な餡や糖質カットの甘味料、おから生地などを使って手作りしてみることをオススメします。
ちなみにこれらの方法は、低糖質の和菓子を作るときも役立ちますので、一度試してみてください。
月餅の口コミ
月餅にはクルミやナッツ、ゴマなど身体によい食材がはいっているので、シェイプアップ中もあえて時々食べます。私は朝ごはんにパンやご飯の代わりとして、カロリーのないブラックコーヒーと一緒に食べています。3食とは別のおやつに食べてしまうとやっぱりカロリーオーバーになると思います。この食べ方なら太りません。
(30代・女性)
お友達からお土産に月餅の詰め合わせをいただきました。シェイプアップしていることを忘れて、思わずいくつも食べてしまいました。甘いものをずっと我慢していたものだから、せきを切ったようにむさぼってしまい反省しています。次の朝はやっぱり少し体重が増えてしまいました。
(20代・女性)
高カロリー!?月餅のカロリーと糖質のまとめ
今回は、月餅のカロリーと糖質、シェイプアップに向いている理由と太らない食べ方をご紹介しました。
月餅は、高カロリー・高糖質な食べ物ですから、カロリー抑制中に食べるおやつとしてはオススメできません。
ただし、月餅はビタミンやミネラル、食物繊維が豊富なため、カロリー抑制中に役立つ栄養素が多く含まれています。
月餅をおやつではなく、朝食または昼食の置き換えとして食べたり、低糖質・低カロリーの月餅を手作りすれば、カロリー抑制中でも月餅を美味しく食べることができます。
月餅は和菓子よりも高脂質なため腹持ちがよく、食べごたえもあるので、上手に食べればカロリー抑制中でも食べやすくなりますよ。
ただし、月餅ばかり食べると栄養に偏りが出るため、置き換えするならば、一食だけを月餅に置き換えるようにしてください。
カロリー抑制中も上手に月餅を食べて、ストレスなく楽しく乗り切りましょう!
コメントを残す