「うなぎ」は、精力アップやスタミナ・活力になるとも言われている栄養たっぷりのメニューです。
土用の丑の日でも有名なうなぎは、脂が乗っていて甘いタレがあるので、糖質カット中はやはりNGなのでしょうか?
うな重はご飯が糖質量を引き上げているはずですが、うなぎ自体のカロリーと糖質量が気になります。
そこでスリミーでは、カロリー抑制中に気になるうなぎのカロリー、糖質、スリム向きの食品なのか、太らない方法をご紹介します。
目次
うなぎのカロリーと糖質

うなぎは、お店の調理法や材料、サイズによってカロリーと糖質がかわりますが、一般的なうなぎのカロリーと糖質量をみていきましょう。
100gあたり | カロリー | 糖質量 |
うなぎ
(養殖、生) |
約255kcal | 約0.3g |
かば焼き | 約290kcal | 約3g |
白焼き | 約330kcal | 約0.1g |
肝、生 | 約120kcal | 約3.5g |
魚介類平均 | 約210kcal | 約1.5g |
うなぎ1尾(225g)あたりは574kcalです。糖質量は0.45~0.6gです。
うな重になるとご飯が含まれるので、1人前で680~750kcalとなります。
カロリー抑制中は、うな重ではなく蒲焼きで食べると良いですね。
うなぎ重とかば焼きのカロリー比較
カロリー | 糖質量 | |
うな重
(1人前 ) |
約690kcal | 約80g |
うなぎの蒲焼き
(100gあたり) |
約290kcal | 約3g |
うなぎのかば焼きと白焼きでは、白焼きの方がカロリーは高くなるのは、かば焼きの方がしっかりと焼くため、脂が落ちて脂質が低くなるからと言われています。
そして、うなぎの糖質は100gあたりの糖質は0.3gと低糖質だとわかりました。
うなぎの糖質0.3gという数値は、牛ヒレ赤身肉と同じくらいの低くなっています。
うなぎのタレで糖質は10倍

うなぎ自体は、カロリーも低く、糖質はほとんどゼロに近いほどないため、スリム向きだと言えます。
しかし、うなぎはかば焼きにした場合、甘いタレが加わるため、なんと10倍も糖質が増えてしまうのです。
蒲焼にして調理すると、糖質がかなり高くなるため、一気に高糖質の料理になってしまいますので注意しなければなりません。
うなぎに全く調味料を使用しなければ、糖質オーバーになることはありませんが、甘いタレを付けると、糖質オーバーしてしまうのです。
うなぎと他の魚のカロリーと糖質を比較

うなぎ自体は低カロリー、糖質はほとんどないことがわかりましたが、他の魚のカロリーと糖質量を比べるとどうでしょうか?
100gあたり | カロリー | 糖質量 |
うなぎ | 約255kcal | 約0.3g |
鮭 | 約130kcal | 約0.1g |
マグロ | 約110kcal | 約0.2g |
カツオ | 約115kcal | 約0.1g |
いか | 約85kcal | 約0.1g |
海苔 | 約175kcal | 約7.5g |
うなぎを他の魚と比べると、うなぎは高カロリー、低糖質であることがわかりました。
全体的に魚はカロリーも低く、糖質はほとんどないため、糖質カット中でも気にするほどではありません。
海苔のカロリーは、1枚あたり3g程度となりますので、それでも低糖質となります。
うなぎのカロリーを消費するのに必要な運動量
うなぎを一人前(255kcal)食べた場合、どのくらい運動すればカロリーを消費できるのでしょうか。
ショッピング | 115分 |
ウォーキング | 128分 |
ジョギング | 51分 |
自転車 | 36分 |
水泳 | 33分 |
ショッピング | 140分 |
ウォーキング | 158分 |
ジョギング | 69分分 |
自転車 | 43分 |
水泳 | 41分 |
※一般平均の体型の場合の消費量なので個人差があります
カロリー抑制中にうな重は太るので食べちゃダメ

うなぎの糖質は、100gあたりなら0.3gしかありませんので、スーパー糖質カット中であっても気にするほどではありません。
スーパー糖質カットの1食あたり摂取目安量は20gまでですから余裕でクリアします。
うなぎは、他の魚と同様に、低カロリーで低糖質の食べ物なのです。
ただし、うなぎはほとんどの場合、調味料を添加して蒲焼やうな重にして調理されるため、かなりの高カロリー、高糖質になってしまいます。
例えば、うな重は大量のご飯が入っているのでもちろんNGになります。
うなぎの蒲焼だけなら1切れ(150g)あたりの糖質は4.6gですから問題ありません。

うなぎには白いご飯が合う。というわけで私はついついご飯を食べすぎてしまいます。
翌朝体重計に乗ってみるとやっぱりメモリが増えていて、自分の意志の弱さを見せつけられて自己嫌悪に。
うなぎシェイプアップは、おかずだけで満足できる強い意志を持ったひとには向いていると思います。
(20代・女性)
カロリー抑制中にうなぎを食べるなら白焼きがおすすめ
甘いタレが糖質量を引き上げてしまうので、それも気になる方は、うなぎの白焼きで食べることをオススメします。
白焼きはそのまま素焼きにしたものですから、糖質量が上がることもなくそのまま食べることができるのです。
ただし、白焼きは1度焼きですが、蒲焼きは何度も焼くため、うなぎの油が落ちて蒲焼の方がカロリーを抑えることができます。
カロリー抑制中は、白焼きよりも蒲焼きの方がカロリーが低いので、蒲焼きを選ぶことをオススメします。
うなぎのビタミンAは運動シェイプアップにも最適

うな弁
うなぎといえば「スタミナアップ」と言う程、多くのビタミンが含まれています。
カロリー抑制中は、無理な食事制限や過度な運動により、栄養不足になりがちです。
うなぎを食べるだけでビタミンAによりスタミナアップに繋がり、カロリー抑制中の免疫力を高めることができます。
うなぎはカロリーが高いですが、糖質はとても少ないためカロリー抑制中にもオススメです。
特に夏場の暑い時期には、うなぎの栄養を補給して体の調子を整えてくれるため夏バテの予防にもなります。

うなぎ自体は必要な栄養素がたくさんはいっていてシェイプアップにもよいとのこと。
一緒に食べるごはんのカロリーを下げるために、ごはんにこんにゃくを入れてシェイプアップにメリットな自家製のうな重を楽しんでいます。
お陰でシェイプアップのストレスを感じずに過ごすことができておすすめです。
(30代・女性)
高カロリー!?うなぎのカロリーと糖質のまとめ
うなぎ自体は、他の魚と同様に低カロリー、低糖質のため、太りにくい食品です。
ただし、カロリー抑制中に気を受けたいのは、うなぎをうな重として食べてしまうとご飯により糖質量が1日分程占めてしまうので避けましょう。
うなぎの蒲焼はご飯と一緒に食べたくなりますが、糖質カット中はご飯を控えて蒲焼だけを食べるようにしてください。
うなぎの蒲焼を食べる時は、山椒をかけたり、タレの量を少なくすれば、太りにくくすることができます。
うなぎは栄養満点のスタミナ食なので、カロリー抑制中の栄養補給にも大活躍してくれます。
カロリー抑制中も、うなぎを食べたくなったら我慢せずに上手に取り入れて、ゴールラインまで継続していきましょう!
コメントを残す