サクサク軽い食感で人気の「雪の宿」は、三幸製菓から販売されているおせんべい。
サラダせんべいの上に北海道生クリーム風の白蜜がかかっていて、見た目が他のおせんべいとは違うのが特徴です。
「塩のしょっぱさと甘さのコンビネーションが美味しい!」と老若男女に人気がある「雪の宿」。
1977年の発売から長く愛されている定番の「雪の宿」ですが、カロリー抑制中に食べても大丈夫なのでしょうか?
そこでスリミーでは、「雪の宿」の気になるカロリー、糖質量、太らない食べ方をご紹介します。
目次
雪の宿のカロリーと糖質

雪の宿のカロリーと糖質量は以下の通りです。
雪の宿を含めてお菓子の栄養成分には、食物繊維が記載されていませんので、ここでは炭水化物量を糖質量として記載しています。
カロリー | 糖質量 | |
雪の宿(1袋2枚) | 66kcal | 11.5g |
雪の宿のカロリーは、100gあたり460kcalとなります。
そして、雪の宿には超特濃バージョンもあり、そちらは100gあたり467kcalとなっており、濃厚なのにカロリーがあまり変わりまさん。
雪の宿は、2枚1セットで個包装になっていますので、1個包装あたりは66kcal、1枚あたりなら33kcalとなります。
カロリー抑制中のおやつのカロリー摂取目安は100kcalくらいと考えると、1日に2枚から3枚くらい食べても問題ありません。
雪の宿は、2枚1セットの個包装のため、1袋にしておくのが良いでしょう。

続いて、雪の宿の糖質量は、100gあたり75.7gとなり、1袋2枚食べると糖質量は11.4g、1枚あたりは5.7gとなります。
雪の宿は米を原材料とするせんべいの上に甘みの強い砂糖蜜がかかっているため、ほとんどは糖質の塊と考えられます。
糖質を控えるシェイプアップをされている方は、おやつに10g以上の糖質を取ると、食事で糖質量を調整しなければなりません。
カロリー抑制中の間食の糖質は5g程度に抑えたいため、雪の宿が食べたくなったら1枚に抑えておきましょう。
ちなみに、超特濃バージョンでも普通の雪の宿と糖質量は変わらないため、甘いものが好きなは超特濃バージョンの方が満足感を得られるかもしれません。
雪の宿の他の種類のカロリーは

雪の宿はオリジナルのサラダ味の他にも「雪の宿キャラメル味」や「雪の宿ミルクかりんとう」があります。
「雪の宿 キャラメル味」は、メーカーの食べたい味ランキングNo.1を商品化したもので、口コミで「コクがあって美味しい!」と話題の商品です。
キャラメルソースは、キャラメルを焦がしたような香ばしさと甘みとコクのある味わいを楽しむことができます。
「雪の宿 キャラメル味」は、通常の「雪の宿サラダ味」と同様に大袋に20袋入りです。
カロリー | 糖質 | |
雪の宿キャラメル(1袋2枚) | 47kcal | |
雪の宿ミルクかりんとう(1袋) | 115kcal | 13.7g |
「雪の宿 キャラメル味」は、大袋に1袋(2枚)が10袋入っていて474kcalですので、1袋あたり47kcalとなります。
通常のサラダ味と比べると、「雪の宿 キャラメル味」の方が19kcalも低カロリーなのですね。
カロリー抑制中に1袋(2枚)だけ食べるなら、「雪の宿 キャラメル味」の方がカロリーを抑えられるというわけです。
続いて、「雪の宿 ミルクかりんとう」は中に小分けされた袋が5つ入っており、1袋にかりんとうが10個くらい入っています。
カロリーは1袋あたり115kcal、糖質量は13.7gとなっており、カロリー抑制中のおやつにはカロリー、糖質オーバーしやすいと言えます。
シェイプアップに雪の宿を食べるなら、1袋に二枚だけ入っているオリジナルのサラダ味または「雪の宿キャラメル味」が低カロリーなのでオススメ。
雪の宿と他のおせんべいのカロリーと糖質を比較

雪の宿はおせんべいの上にかかっている甘い白蜜によって、高カロリー、高糖質であることがわかりましたが、他のおせんべいと比べるとどうでしょうか?
早速、他の人気のおせんべいのカロリーと糖質量を比べてみましょう。
100gあたり | カロリー | 糖質量 |
雪の宿 | 460kcal | 75.7g |
ハッピーターン | 450kcal | 60g |
ばかうけ | 470kcal | 70.9g |
「雪の宿」は、甘じょっぱい「ハッピーターン」やパリッと美味しい「ばかうけ」と比べてカロリーはあまり変わりません。
糖質量を比べてみると、雪の宿は3商品の中で最も高いことがわかりました。
雪の宿は、塩味と甘みが合わさって後を引く味なので、カロリー抑制中でもついつい2袋、3袋と食べてしまいがちです。
雪の宿を食べ過ぎてしまうと、カロリーも糖質もオーバーしやすいので注意が必要です。
カロリーと糖質を控えている方は、1袋を目安にして続けて食べてしまわないようにしましょう。
雪の宿のカロリーを消費するのに必要な運動量
雪の宿を一人前(100g)(460kcal)食べた場合、どのくらい運動すればカロリーを消費できるのでしょうか。
ショッピング | 207分 |
ウォーキング | 230分 |
ジョギング | 92分 |
自転車 | 64分 |
水泳 | 60分 |
ショッピング | 253分 |
ウォーキング | 285分 |
ジョギング | 124分 |
自転車 | 78分 |
水泳 | 74分 |
※一般平均の体型の場合の消費量なので個人差があります
太らないためにもお茶とゆで卵と一緒に食べる
お茶にはカテキンやカフェインが豊富に含まれており脂肪燃焼を促してくれるので、お茶と一緒に食べれば太りにくくなるのです。
雪の宿はうるち米を原料としているため、水分を含むと膨らむので、お茶と一緒に食べれば少ない量で満腹になることができます。
また、ゆで卵を一緒に食べると糖質を分解してくれるため太りにくくなります。
ゆで卵に含まれるタンパク質は、おせんべいの糖質を分解してくれるので、ゆで卵も一緒に食べることをオススメします。
カロリー抑制中は、雪の宿だけを大量に食べるのではなく、雪の宿1袋(2枚)とゆで卵を合わせて食べれば、満腹感も得られるので試してみてください。
間食にどうしても食べたいなら1袋まで

雪の宿は、個包装になっているため、おやつの時間は1袋(2枚)だけを出して食べれば、食べ過ぎを防ぐことができます。
コンビニやスーパーで販売されている雪の宿も小分けになっているため、初めから1つだけと決めておきましょう。
カロリー抑制中の間食は、カロリーは100kcal以内に抑えるようにすると良いです。
雪の宿は、1袋(2枚)66kcalとなるため1回のおやつで1袋であればカロリーオーバーになることなく楽しで食べることができます。
ただし、雪の宿のカロリーは、他の醤油せいべい(1枚あたり40kcal)と比べて高カロリーです。
雪の宿はサクサク軽い食感のため、食べ過ぎると2袋以上ですぐカロリーオーバーしますので注意しましょう。
もし、カロリー抑制中に雪の宿を食べ過ぎてしまったら、次の食事のカロリーと糖質量を調整してください。
雪の宿の口コミ
健康にはあまりよくないのかも知れませんが、ときどきお菓子シェイプアップをします。私がいつも使うのは、雪の宿です。昔からある甘辛さが魅力のお菓子です。クッキーとかチョコレートより軽いし、一袋にたくさん入っていて経済的。週末外出せず、ご飯を食べずに野菜ジュースと雪の宿で過ごすと、月曜日には体が軽くなります。
(30代・女性)
雪の宿は、甘しょっぱさがあとを引くのでいくらでも食べてしまいます。一袋に10袋以上はいっているけど、気づいたら空っぽになっていますね。サクサクと軽いけど、このあいだ気になって調べてみたら、2枚で60キロカロリー超えなので、一袋全部食べたら700キロカロリーを優に超える計算でした。
(20代・女性)
高カロリー!?雪の宿のカロリーと糖質のまとめ
今回は、カロリー抑制中に気になる雪の宿のカロリーと糖質量、太らない食べ方をご紹介しました。
雪の宿はお米から作られているおせんべいに生クリームや白蜜がプラスされているため、高カロリー、高糖質のお菓子です。
そのため、カロリー抑制中は、気にせずパクパク食べるのは太りやすいためNG。
しかし、カロリー抑制中は「お菓子を絶対に食べない!」と厳しいルールを決めてしまうと、いつか一口食べたときに止まらなくなってしまうリスクがあります。
そうなるとリバウンドしてしまい、せっかくスリムになった体重が一気に元通りになってしまうため、もったいないのです。
カロリー抑制中に雪の宿を食べたくなっても無理に我慢せずに、1日1袋程度であれば食べすぎなければ問題ありません。
今回ご紹介した太らない食べ方も参考にしながら、上手に取り入れて理想の体重までシェイプアップを継続していきましょう。
コメントを残す